• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年08月11日

【2015年夏 遠征記その4】黒石散歩と弘前城

【2015年夏 遠征記その4】黒石散歩と弘前城 その3 からの続きです。

田んぼアートを堪能した後、向かったのは、青森県黒石市。
江戸時代の藩政時代の街並みが残る落ち着いた街です。

ここで有名なのは、「こみせ」と呼ばれる、江戸時代からある「木製アーケード」。夏の陽射しや、冬の大雪でも行き来できるように、通路に木製の庇がずっと張り出されています。


中町こみせ通り。


夜になると、ここに明かりが灯り、また何ともいえない情感を醸し出してくれるようです。

今でも、この通路は歩道としての役割を果たしています。
すぐ外の車道を車が走り抜ける中、「こみせ」は陽射しを遮って、さらにはいい風の通り道にもなるのか、涼しさを運んでくれています。おかげさまで気持ち良く歩くことができました。


子供たちの様々な願い事が書かれたちょうちんが並んでいます。

ちょうど時刻はお昼少し前ということで、ここで昼食に。

黒石市といえば、ご当地B級グルメ「黒石つゆやきそば」があります。
ソース焼きそばに、主に和風ラーメンのつゆをかけた麺で、ここ黒石が発祥とのこと。やはり、それを戴かなければ・・・うまい!

こみせ通りにある「こみせ駅」というお土産屋に併設された食堂に入ります。
出されたのがこちら。


全体の見た感じはうどんのようですが、良く見ると麺はやきそばの太麺、具には天かす以外では、やきそばの定番であるキャベツやタマネギも入っています。まさに、焼きそばにつゆをかけたそのもの・・・。

一口麺をすすると・・・普通にソース焼きそばです(笑)
口の中に広がる味は焼きそばなのに、ラーメンやそばのようにすすって食べる、というのが今までになく、非常に面白いです。
つゆを一口すすってみると、基本、ソースなのですが、それだけではなく、和風ダシの風味も感じられて、さらには少しだけ辛味も混じっていて、となかなか奥が深いです。

これは、2度、3度と食べると病みつきになりそうな味ですね。
つゆも全部飲みほして完食。

散策再開。


松の湯交流館。銭湯だった建物を、観光案内施設に改装していました。


改装したてで中は新しいのですが、ここだけは銭湯の浴槽やタイル張りの壁、床をそのまま残しています。洗い場だったところにはPCが並んでいますので、ネットでの調べ物など、洗い場の椅子に座ってできるようですわーい(嬉しい顔)


作り酒屋さん。堂々としたたたずまいが印象的です。こうして見ると、こみせと町家は繋がっていて、一体だということがよくわかります。

こみせ通りを少し外れて、市街地を歩いてみます。


のんびりとした商店街が続いていました。
地元の人たちがのんびり世間話をしていますが、耳に入ってくる言葉は津軽弁、やはり難解です。

コンパクトな街並みでしたが、こみせ通りは、なかなか他の街には見られない情感をたっぷりと感じました。通りに灯りのともる夜や、(寒くて大変かもしれませんが)冬の雪景色の中だと、また違った趣がありそうで、興味あります。

クルマに戻り、次に向かうは弘前市。
春の桜で有名な弘前城に向かいます。

本当は、今回の青森行きは春の連休に計画していました。しかし、その時期だとまだ雪の心配があったことと、何よりも、お目当ての弘前城が桜祭りで大混雑が予想されていましたので、今回に変更した、という経緯があります。

30分ほどで弘前城に到着。城内は弘前公園という公園になっています。


追手門から入場。


春は満開になる桜の木が、今は鮮やかな緑の葉をいっぱいにつけています。


園内にはこのような見事なしだれ桜も。

しばらく歩くと、ようやくお城がみえてきました、が・・・

石垣あたりに足場が組まれて、どうやら工事中の様子。
まあ、私がお城を見に行く時に修繕工事だった、ということは今まで数知れずですので、それ自体はもう慣れっこになっていますが・・・


天守閣にも入場できない、とは・・・日本で現存する天守12城の1つだけあって、行きたかったのですが、止むをえません・・・そのまま引き返したのでした。

お城周辺を散策。

弘前市観光館。お土産物屋さんや観光案内コーナーがあります。青森市でも思ったのですが、こちらではこのような観光案内館をよく目にします。良い具合に休憩施設などもあって、我々観光客には便利な存在です。


ここからは近くにある洋風建築を少しだけ見て回ります。こちらは弘前市図書館。


青森銀行記念館。

日本でもっとも早く市制が施行された街だけあって、旧くから開けていることがよくわかります。

市街地を含め、もっと街歩きをしたかったのですが、あいにくとレンタカーの返却時刻、そして次に乗る列車の出発時刻の関係もあって、今回のところは戻ります。

弘前城を始め、再訪できる機会があることを願いつつ、弘前を後にします。

黒石ICから東北道に。青森に戻って、今日1日つきあってくれたスイフト君とお別れです。
総走行距離は100kmほどでしたが、燃料計はほとんど変化ありません。返却前に給油したのですが、入ったのは5L弱。おおまかな燃費としては18~19km/Lほどだったでしょうか。

本当は下北半島や津軽半島、さらには十和田湖方面に八戸などなど、まだまだ青森県には行ってみたいところがたくさんありますが、今日のところはここまで・・・。
この日の宿泊地を目指すべく、青森駅に向かったのでした。

その5 に続きます。
ブログ一覧 | 街歩き | 日記
Posted at 2015/08/14 13:40:06

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

空・海・青
tompumpkinheadさん

200万円弱なカババ 日産 フェア ...
ひで777 B5さん

朝の一杯 8/15
とも ucf31さん

インスタークロス見に行って来ました
モモコロンCX-30さん

ライトアップ🔦
よっさん63さん

バイクに乗って札幌から穴場の温泉へ ...
エイジングさん

この記事へのコメント

2015年8月16日 21:53
こんばんはるんるん

江戸時代からある「木製アーケード」・・・山陰地方にもありました。
同じく江戸時代からの・・・若干小ぶりですけど、生活の知恵ですね。
http://minkara.carview.co.jp/userid/219639/blog/30589043/
コメントへの返答
2015年8月16日 22:40
こんばんはるんるん

若桜ですか。
やはり、冬の雪除けの役割も大きいのでしょうね。

改めて拝見しましたが、駅の風情も良くて・・・今度機会があったら是非訪れたいです。

プロフィール

「街歩きの記録『四国地方編』 https://minkara.carview.co.jp/summary/12901/
何シテル?   05/18 20:55
ルーミーやハスラーで行く、ドライブラリーと下道ドライブ、1泊や日帰りの街歩き小旅行、更には日常生活で興味のあるお話などなど、ブログで細々と綴っていきます。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

街歩きの記録 
カテゴリ:街歩きの記録
2010/06/20 13:32:53
 
ドライブラリー デジタルトリップの距離計測方法 
カテゴリ:ドライブラリー関係
2007/05/06 20:39:40
 
OQM 
カテゴリ:ドライブラリー関係
2007/02/15 21:47:58
 

愛車一覧

トヨタ ルーミー トヨタ ルーミー
アルファードに代わり、ぐっと小さくなってルーミーがやってきました。 取り回しの良さと後席 ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
スイフトスポーツに代わってやってきました。 可愛さの中にも精悍さがあるデザインに魅かれて ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
ドライブラリー&通勤専用車として、2003年2月~2008年8月まで活躍してくれました。
ローバー 200シリーズ ハッチバック ローバー 200シリーズ ハッチバック
95年式 ROVER216GTIです。(2000年~2002年所有) スタイルと内装の良 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation