• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年07月13日

【2024年初夏 遠征記その5】鹿児島散歩 後編 ~歴史とグルメを知る~

【2024年初夏 遠征記その5】鹿児島散歩 後編 ~歴史とグルメを知る~ その4 からの続きです。

初夏の鹿児島遠征記も、こちらが最終編となりました。

城山の展望台から遊歩道を下ると、そこは鹿児島城(鶴丸城)のすぐ裏手、「薩摩義士碑」の傍でした。

0713-09
薩摩義士碑。

薩摩義士は、岐阜県に住む私にとっては非常に馴染みのある存在です。
江戸時代、美濃国南部の木曽三川(木曽川、長良川、揖斐川)の治水工事(宝暦治水)を薩摩藩が担当し、大きな財政負担や難工事に苦しみながらも工事を成し遂げ、水害の被害を減少させることができました。

この出来事が縁で、岐阜と鹿児島は姉妹県提携を結んでおり、学校の先生が相互で赴任することなども行われています。私が小学校の頃は、この話について学校の授業で取り上げられたり、遠足でこの時築かれた堤や水害と戦った輪中地帯を訪れたりしたこともあって、よく覚えています。
工事中の事故や、藩に多大な負担をかけた責任を取って自害した薩摩藩の責任者たちの慰霊碑に、助けていただいた土地から訪れた者としてお参りします。

0713-11
ほど近い場所には、西南戦争時の銃弾跡がそのまま残っている石垣も。

0713-12
石垣に深く食い込んでいる銃弾跡が多数。今、立っている場所で、かつて壮絶な戦闘があったということを伝えてくれます。

0713-10
鹿児島城(鶴丸城)。お濠が、見事にハスで埋め尽くされているのに驚き。

0713-13
御楼門。ここから城内へ。

0713-14
城内に一歩入ると、ここの石垣にも西南戦争の痕跡が。

城跡には鹿児島県歴史美術センター(黎明館)という博物館が建っています。

その名の通り鹿児島県の有史以来の歴史を学べる博物館、私も見学します。
この時は、企画展として「仮面ライダー展」も開かれているということで・・・小さい子供を連れたファミリーの姿も多く見かけました。

訪れた土地のことを学ぶのは旅の醍醐味のひとつ、と思う私、ゆっくりと見て回ることができました。1時間以上かけて見学します。

外に出ると、雨はやんでいました。
この辺りは官庁街、行政の庁舎や裁判所などが集まっています。

0713-15
中央公民館。昭和初期に建てられた洋風建築ですが、今も公民館として利用されています。

0713-17
照國神社前の交差点です。照國神社は薩摩藩主島津斉彬公を祀る神社。
そして、この照國神社前の交差点はR225の起点でもあります。
それだけでなく、

0713-16
反対側を見るとR3とR10の道路元標も同一でした。九州の動脈の起点でもあります。

ここまで来れば、天文館まですぐ近く。
0713-18
パークアベニュー通り。天文館の北の入口になるのでしょう。

0713-19
アーケード街へ。

城山公園からここまで、蒸し暑い中歩きっぱなしで、さすがに喉が渇いてきました。天文館までやってきた目的のひとつは「しろくま」・・・

鹿児島で「しろくま」といえば、かき氷のことです。
フルーツや練乳がかかったかき氷が「しろくま」として鹿児島発祥のスイーツとなり、今では全国的にも有名なご当地グルメです。
ご当地グルメ好きとしてはぜひ押さえておきたい所、天文館には「しろくま」発祥のお店ともいわれる「むじゃき」本店があります。
暑い中、喉も乾いていて、かき氷を一番味わいたい気分の中、お店へ。

0713-20
「むじゃき」の前に到着。心配していた行列も、まだそれほど長くなっていません。並ぶこと10分ほどで店内へ。

0713-21
やってきた「しろくま」(1人用のベビーサイズ)。上から見ると動物の白熊にも見えますね。

一口、いただきます。
暑い中歩いてきた後の、かき氷の最初の一口は何物にも代えがたいですね。
練乳が、普段口にするものよりもあっさりとしていて、甘すぎず、口の中から喉元までの間で、氷と共にすっ、と気持ちよく消えていきます。こんな練乳は初めてで、ここでしか味わえないものではないでしょうか。
フレッシュで冷たいフルーツの食感もあいまって、美味しさだけではなく、口の中からやがて体全体が気持ちよくひんやりとしてきます。ちなみに、やや右手、氷にうまっているのがサツマイモのお菓子、こちらも美味しかったです。
近くにあったら毎日でも食べたくなりますね。

ここまでの暑さや疲れも吹き飛んでお店を後にします。
連休初日のアーケード街は大賑わい。私も立ち並ぶお店を見て歩きながら街歩きを楽しみます。

スイーツは大満足ですが、時刻はすでに昼食時。午後には帰路につくので締めの昼食となりますが、ここはやはり「豚肉」で締めたいと思っていました。

昨日から毎食、地元産の豚肉をいただいていますが、鹿児島の豚肉は本当に美味しいです。ということで、締めの豚肉料理といえばやはり「豚カツ」でしょう!

調べると、地元でも人気のカツのお店が、駅までの道すがらにあることがわかりました。
写真を見るだけでも美味しそう、まっすぐ、そのお店に向かいます。

0713-22
高見馬場電停近くのビル地下にある「丸一」さん

こちらも心配された行列はまだそこまで長くありませんでした。待つこと10分程度でカウンター席へ。

0713-23
いただいたのは、ランチのロースカツ定食。
注文を受けてから厚切りにカットして揚げるというロースカツ、肉厚さがすごいです。
ソースをかけて口へ・・・お肉が柔らかい・・・赤身はジューシーで旨味があふれ、脂身はコクと甘みがバランスよく、ご飯も進みます。こんなお肉が分厚くカットされていますので、かぶりついて口いっぱいに頬張ることのできる幸福感がたまりません。

私の隣に座った若い男性のお皿には、さらに大きいカツが載っていたので、おそらく「ダブルサイズ」なのでしょう。彼もまた美味しそうにかぶりついています。店員さんに「前からここのカツを食べたくて・・・ほんとうに美味しいっすね!」と嬉しそうに話しながらご飯もお替わりまでして完食、満足感一杯の表情で出ていきました。
私も、食べられるものなら同じように食べたいです・・・しかし最近はなかなか・・・この量でお腹がはち切れそうなくらい満腹になりました。

外に出ると、また雨が激しく降っていました。
傘を差しても手足に雨粒がかかるくらいの降りの中、駅まで歩きます。

0713-24
市電の操車塔、かつてはここに係員が常駐してポイント操作をしていました。

0713-25
桜島からの降灰の集積場。まさに、鹿児島ならではです。

0713-26
昨夜通りがかった「維新ふるさとの道」を辿ります。

降りしきる雨で通り人もいない中、川沿いを散策。

0713-27
維新ふるさと館。西郷隆盛や大久保利通などの薩摩の偉人を中心に、幕末から明治維新の移り変わりをわかりやすく学ぶことができます。

0713-28
鹿児島中央駅に戻ってきました。
滞在時間は24時間あまりですが、その間にすっかりお馴染みになってしまった鹿児島中央駅を後にする時が来ました。

コインロッカーに預けていた荷物を取り出し、お土産物を購入して新幹線乗り場へ。

0713-29
新大阪行き「さくら」はすでに入線していました。かつては寝台特急が走っていた距離を、「さくら」は4時間余りで結んでいます。

鹿児島中央駅は、長いトンネルに隣接しています。昨日訪れた時は、長いトンネルを抜けるといきなり鹿児島の市街地中心部が現れてびっくりしました。

ゆっくりと発車した「さくら」の車窓からは、雨に煙る鹿児島の街を映し出しています。しかしすぐに、街並みやビル群を映していた車窓が、まるでモニター画面を消したかのようにスッと消えました。

またいつか、この楽しい映像、それも五感で感じることのできる映像の続きが見られるのを楽しみにします。

ブログ一覧 | 街歩き | 日記
Posted at 2024/07/21 22:25:38

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

あいかわらず出張
だいすけ22さん

四国・九州等人生最長旅 その7 鹿 ...
テイクさん

福岡の美味しいとんかつ店・・・④
のりさん7さん

九州一周旅2日目(鹿児島〜長崎) 
gen-1985さん

6月初め梅雨入り前に 鹿児島に車中 ...
4+2輪\ジョイさん

2025年ゴールデンウイークの大冒 ...
zrx164さん

この記事へのコメント

2024年7月22日 8:33
鹿児島には一度も行ったことがありませんが、kumayuさんのblogで、美味しいものも味わえて、名所も楽しめました! ありがとうございます♪

急ぐ人だけ新幹線で、ゆっくり行きたい人は寝台列車という二択が出来ればいいのにね〜
コメントへの返答
2024年7月22日 21:50
こちらこそ、拙文を最後までご覧いただきありがとうございました。

寝台列車、あったら乗りたいです!
缶ビール片手に寝台にもたれかかり、真っ暗な中に時折り街明かりが流れる車窓を見るともなしに見る…鉄旅の醍醐味ですね。

そういえば、帰りの新幹線、鹿児島から大阪まで乗り通した客は周りにはいませんでした。
さすがに、この区間は飛行機の方が多いのかもしれませんね。
2024年7月27日 22:12
西大山駅への鉄路がお預けになったのは残念でしたが、代わりに鹿児島市内の主な名所を総なめ。。。という感じですね。

会津藩vs.長州藩みたいな関係は良く知られていますが、大垣藩?美濃藩?vs.薩摩藩の関係は知りませんでした。感慨深いものがあったことと思います。
コメントへの返答
2024年7月28日 8:46
前回、気になったのに訪れることができなかったスポットを、今回は巡ることができました。
あいにくの天気で「日本のナポリ」の風景を見ることができなかったのは残念ですが、西大山駅とともにまたの機会に取っておきます。

宝暦治水は、今はわかりませんが私の時は小学校の授業で取り上げられていました。この地域ならでは、と思います。
江戸時代の美濃国は、領地が細かく分類されていました。工事も幕府が命令したもので、藩と藩の間というより領民と薩摩藩の間の交流でしょうか。

幕府は薩摩藩に負担を強いて弱体化させる狙いもあった、といわれ、そのあたりを調べると、その関係もあって犠牲者を公に慰霊することができなかった経緯もあるようです。実際の美濃国の領民がいちばん恩義を感じていたことでしょう。

プロフィール

「街歩きの記録『四国地方編』 https://minkara.carview.co.jp/summary/12901/
何シテル?   05/18 20:55
ルーミーやハスラーで行く、ドライブラリーと下道ドライブ、1泊や日帰りの街歩き小旅行、更には日常生活で興味のあるお話などなど、ブログで細々と綴っていきます。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

街歩きの記録 
カテゴリ:街歩きの記録
2010/06/20 13:32:53
 
ドライブラリー デジタルトリップの距離計測方法 
カテゴリ:ドライブラリー関係
2007/05/06 20:39:40
 
OQM 
カテゴリ:ドライブラリー関係
2007/02/15 21:47:58
 

愛車一覧

トヨタ ルーミー トヨタ ルーミー
アルファードに代わり、ぐっと小さくなってルーミーがやってきました。 取り回しの良さと後席 ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
スイフトスポーツに代わってやってきました。 可愛さの中にも精悍さがあるデザインに魅かれて ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
ドライブラリー&通勤専用車として、2003年2月~2008年8月まで活躍してくれました。
ローバー 200シリーズ ハッチバック ローバー 200シリーズ ハッチバック
95年式 ROVER216GTIです。(2000年~2002年所有) スタイルと内装の良 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation