• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スタンドマンサスケのブログ一覧

2025年08月01日 イイね!

電動ファン純正流用検討①妄想と自己解釈

こないだ見た感じ、近いうちにラジエターは交換しといたほうが無難だろう。
そうなると電動ファンも合わせて刷新したい。
高いのでチューニング系メーカー品はナシ。
プリウスファンは王道で目新しさが無くて中古価格も高め。
比較的最近の情報だと「FT86の電動ファンがシルビアにジャスト」というのをいくつか見かける。
なるほど。では、それではつまらんな。
奇を衒ってこそ純正流用の美学である(?)。

今のR32ラジエター+フォレスターファンはフロントサイドメンバー間いっぱいで余裕は無し。

書いてて思ったが、シルビア系のサイドメンバー間って水平対向車の寸法と同じくらいって事か。
てことは水平対向が載るのか?そういやそんなネット記事どっかで見たな。

↓FT86のフロントの周りは…
サイドメンバー間に対してファン外寸は多少余裕がありそう。
確かにこれは流用しやすそうだ。


↓ついでに思ったけどFT86のラジエターってサイドタンクなのね。NDロードスターも同様らしい。
今時当たり前なのか、ボンネット下げるためにそこまでしてるのか。


そもそもモノが入手できなきゃ意味無いので中古電動ファン市場を偵察。
ツインが前提となると2Lクラス以上か。
スゲーと思ったのがGRヤリスカローラ。
確かに3気筒と聞くけど、あれコンパクトの括りなの?
あとテスラ。EVって熱厳しくないのか?


高年式のレガシーインプWRXあたりはシュラウド分割式で流用しやすそうだがちょっと高い。
他社流用も魅力だけど日産格上車種流用も捨て難い。
シルビア流用の王道スカイライン…と思ったら、みんカラで34ステージアにV36ファン入れてる人がいた。
「入りました」と言ってるけどラジエター幅から思いっきりハミ出てる。
R32~R34ラジエターはシルビア系とほぼ同幅のはず、多分。
これでは多分シルビアには入らんな。

↓そもそもV36ってどういう…そうか、デカいV6積むために内幅が広いんだ。


↓V36フロント周り。
サイドメンバー間にファンの外寸がビタビタっぽい。
コイツはデカいな。



サイドメンバー間が広いってことは、前輪の切れ角が食われるはずだ。
ということは、最小回転半径から骨格がデカい=内幅が広い=流用実現性が低いクルマを判別できるのでは?


AI「日産シルビアの最小回転半径は、型式によって異なりますが、一般的には4.7mから4.9mです。S13型は4.7m、S14型とS15型は4.8m、一部のS15型は4.9mとなっています。」
は!?デミオフィットと同格!?
え、ロードスター、お前その程度か(?)
そもそも5ナンバーFRなんてもう無いから比較のしようがないのか。
シルビアって現行車から見たら「小回りが利くクルマ」に入るの?
知らなかった…そして参考にならなかった…。


ファンの性能から考えるとしたら?羽の枚数と形状の違いは何なのか?と思ったらファン業界情報は出てくるけど核心は述べられて無くて、沼っぽい。

以下は自己流解釈なので誤りは多分にあるはず。
・ファン特性として風量と風圧(静圧)がある。
・羽枚数少ないと風量振り(昭和扇風機とか換気扇とか)。
・羽枚数多いと風圧振り(ジェットエンジンとか)。
・羽枚数少ないと羽の隙間から逆流したりする…のかな?(イメージ)
・風圧が抵抗に負けるとファンが失速して風量ガタ落ちする(扇風機の出側塞いでブワァーってなるやつ、かな…)。
・エンジンルームスカスカの旧車系は風力振りで成立してたが、詰まってる近代車は風圧無いと負けるのでは?(プリウス等)
・軸長が短い(薄型)と羽枚数で稼ぐ必要がある(羽に深い角度が付けられない)。
・前述の現状フォレスターファンは5枚側より7枚側の方が風圧がある様に感じた…気がする(一応、自己解釈とは一致)。

現状では路面が見えるほどスッカスカだから圧で負けることは無いと思うが、試しに風圧振りにしてみたい感はある。現状の換気扇形状フォレスターファンと比較の為にも。


↑比較的捨て値でタマ数も流通してるっぽいコイツを狙ってみる。
Posted at 2025/09/14 21:45:28 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年07月30日 イイね!

パワステフルード漏れ対応と水温上昇

今日は兵庫で日本最高気温が更新されて千葉でマッコウクジラが座礁して津波警報が出てた日。
平日休みで久々に少しドライブ。

パワステフルード漏れにリスロン?リスローン?(漏れ止め業界ではメジャーらしい、知らなかった…)を投入。
量はよくわからなかったので不足補充分原液そのまま。100ccも入ってない気がする。
ゴムシールをふやかす系らしいので、しばらくして効果出たら全量交換するつもりとした。
蓋がしっかりチャイルドプルーフになってるのが洋物っぽい。



漏れ跡は1ヶ月でこれぐらい。



試乗。やけに水温が高い。
酷暑炎天下のエアコン全開とはいえ街乗りで90℃を超えてジリジリ上がっていく。
今までラジエターも電動ファンも能力過剰で水温で困った事なんて無かったのに?
確かに暑いけど、サーキット全負荷より条件厳しいか?そんなことある?



何かおかしいぞ…と思ったらサブ側電動ファンのヒューズ切れてた。
図らずも、最悪条件でも片肺で帰還できる事が確認できた…メイン側も15Aにしておこう。
しかし突入電流があるとはいえ、2スケ(12V200W)に20A(12V240W)のヒューズは入れられない。
色々見たけど考え方はそれで正しそう。
使い方としてはスローブローヒューズが合ってそうだが15Aなんて流通してない模様。
調べるとヒューズも雰囲気温度上昇で許容電流が下がるらしく、密閉したのが良くないのか?
しばらくは予備ヒューズを持ち歩くが、どうしたもんか。
凝った回路組む程でもないしなあ。
ファンモーターも怪しいし、電動ファン入れ替えかな。



カビ生えそうな気がしたので気休めにワサビ投入(置くだけ)。



Posted at 2025/07/30 23:58:19 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年05月20日 イイね!

配線ボックス新設とHID交換20250520

続、ダイソー弁当箱編。


リレーは入りそう。



ヒューズは1列では無理か。



工具箱のコヤシになっていたホールソー初登板。
世の中にはこんな便利なものがあるのか!(無知)



こんな感じか?
見えない所は適当。
ホールソーと同じくコヤシだったグロメットでバリも隠せる。



3段弁当の1段にHIDバラストを入れてみる。
熱こもるかな?
そもそもエンジンルーム内だし大丈夫だろう、多分。
本当は固定した方が良いんだろうけど、今までの熱風晒しよりマシだろう、きっと。
他は「HIDリレーの段」と「電動ファンリレーの段」。



玄関先でチマチマやってたら、丁度ヤフーで買ったヤツが届いた。
バーナーだけ買ったりバラストだけ買ったりしてバラバラだったので、豪華フルセット。
この手の中華HID、まだ生産してるのかな?
長年使ってるけど、バーナーが曇って1年ぐらいで結構暗くなるので気が向いたら(自車より後続車のライトのほうが明るいと思ったら…)交換している。



HID屋のやつから信玄ってやつにした。
(中身は同じだろうけど以前から見覚えがあるブランド?だから多少期待。)
55WのH3の4300Kのセットがもうあんまり売ってないし、数年前よりだいぶ高くなった気がする。
誰も今時あえてHID買わないだろうな。「点灯直後の不安定感が平成レトロ」とか言って、また流行らないかな。



信玄バーナーのラベルは「2016.05」。
長期在庫品かな。今はもう作ってないだろうな…。



購入記録。
そのうち4300Kのバーナーだけ買い置きしておこう。



コルゲートチューブが足りなくなったので続きはまた後日。
少し短かすぎた線もあってギリだが、元よりだいぶマシになったと思う。
Posted at 2025/05/23 12:06:34 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年05月16日 イイね!

エンジンルーム追加配線更新20250516


HIDと電動ファンのリレーを追加しているが、とても人に見せられるような仕上がりでないまま約20年が経過。
とりあえずバッテリー横に仮置したダイソータッパーにまとめてみる作戦。



もろもろ一回外して、



磨いてみた。



バッテリートレー再々塗装



撤去した電動ファン・HID配線



使えるか知らないけど使いたいと思っていた後期?のプラス端子カバー。
おっ!結構いけそうじゃね?



分岐のカプラーみたいなのは色違い同形状だった。
いけるじゃん。



追加電源配線もやり直す。
分岐をなんとかカバー内に収めたい図。



配線やり直し中。
結構良いんじゃね?



ダイソータッパーはちょっとダサい(←今更?)かなと思い、ダイソー弁当箱(結局ダサい)を検討中。


ヒューズメモ
HIDは片側10AでOK。
電動ファンはメイン10A、サブ15A。
サブは10Aで切れた。てことはメインも15Aでいいかも。
エーモンの配線が12V200Wなので15AまではOK。



2010年頃の値札。
Posted at 2025/05/20 19:50:14 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年05月16日 イイね!

ラジエター清掃と電動ファン取付修理20250513


インテークパイプ外し
スロットル



インタークーラー出口側



スロットル前のホースは交換したほうが良さそう。




ラジエタードレンコック交換



クーラント受け容器は浅型衣装ケースがとても良い。
ラジエター脱着で使用量5Lくらい。



ラジエター外し



ラジエター下



ラジエター前面。
ゴミ多数。



ラジエター後面。
電動ファンはほぼ落ちてた。



これは銅サビ。
漏れはなさそう。



ホースで水かけ後。
塗装もボロボロ。



フィンは潰れてないまま塗装がハゲてる。



中もなんか汚い。
15年15万km以上使ってるしなぁ。



清掃後



電動ファン固定。
固定方法はとても人に言えないので略。
前回よりしっかり取り付いているはず。


ついでに清掃。ダイソーのコレがとても良い。油汚れめっちゃ落ちる。
塗装面を傷めないかは知らない。



ついでにサビ対応。
モノタロウの赤サビ転換塗料。
中身はメーカー品と同等っぽい。



助手席側塗装前



助手席側塗装後。
めんどいのでダイソーで拭いてそのまま塗った。
水性塗料だから大して影響ないだろう。



運転席側塗装前



運転席側塗装後



ラジエター下塗装前



ラジエター下塗装後



サビた亜鉛メッキボルトを交換。



ここもやるか。



全部外すと位置がズレるので1本ずつ。



ボルト交換だけでも雰囲気は良くなるが…。



適当にダイソーで拭いて、拭けない所は諦めて汚れの上からサビ止め。
やんないよりマシだろう。
Posted at 2025/05/16 18:01:04 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「出張帰路で耳鼻科に直行。
気圧変化で耳まで回ってしまったっぽい。
医「うわー今日イチの鼻水ですよ、これキツかったでしょう。」
俺「飛行機がトドメでした?」
医「いやトドメより死体蹴りですね」
コロナインフルは出ず。
よくやったぞ、俺…。」
何シテル?   09/19 22:12
S13シルビアK's ダイヤセレクション('90) CA18DET 整備簿備忘録パーツリスト等
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

電動ファン化 改 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/31 23:18:18
BRZ(86)用電動ファン流用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/31 21:45:38
電動ファン化計画 その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 17:30:39

愛車一覧

日産 シルビア 日産 シルビア
K's DIA SELECTION '90 備忘録 整備記録用

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation