• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年01月30日

オートポリスゴールドカップ

オイラが
2006年(ツーリングカーレース:Sタイヤ)
2007~2008年(N1-1600:スリックタイヤ)に
参戦していたオートポリスゴールドカップレースですが、

なんと今年からSタイヤ禁止!
ラジアルタイヤでのレースになるみたいです!

あ~~~もうダメ!!!
何考えてるんだろう・・・

オイラが草レースで頑張っていた時代は、
JAF公認レースというのは、マシンもタイヤもレース用、
しかもドライバーも凄腕で、『ありえないビックリタイムを出す!』

そんな憧れのレースであり、高い高い目標であり夢でもありました。

それなのにラジアルなんかにしたら・・・・

主催者は、ラジアルにすることで参加者が増えるとでも思ってるんでしょうか?!

まぁここ2年くらい前から、ツーリングカーレースはレギュレーションも
あってないようなもので、ほとんど草レースに近い状態になっていました。
オイラが出ていた2006年くらいまでは、N1規定に近いレギュレーションでしたが、
今は、「やったもん勝ち」「いじったもん勝ち」みたいな甘~い・甘~いレギュレーションですので
オイラから言わせたらほぼ草レースと変わりません。
(草レースが悪いと言ってるんではないですよ~)
(参加者を増やそうとするあまり、レギュレーションを緩くしたり・・・そういう姿勢が嫌なんです)

シビックEG/EKとインテDC5・S2000との性能差調整(ハンディ)も、車に合わせるのではなく
ドライバーに合わせているので、ちゃんちゃらおかしいです!

早い車(DC5やS2000)に乗っている人がどんどん有利になっていく!

プロドライバーに、同じ日にすべての車を乗ってもらい性能調整するなら分かるが、
前の年のドライバーの成績(タイム)を基準にしてハンディ決めてるから、
もう無茶苦茶です!

この点は、以前からオートポリスに指摘していますが改善なし!
というかどんどん悪化してきてます!

オイラはこの指摘をして、嫌になってN1-1600に移行しましたから!
ツーリングカーレースは、「勝った人=車が速い」という認識みたいですから、
話になりません。

九州モータースポーツ界は、どんどん廃れていくんでしょうかね~・・・

オイラにはもうほとんど関係ありませんがね!

国際Cライセンスも更新しませんし(公認レースは出ないという事)、
今年はサンデーレーサーでいきますので!
といっても岡国マイスターカップに1回、APインパクトレースに1回出るくらいですが。


Sタイヤより今はラジアルの方が高いじゃねーか!
ライフを考慮したのかもしれないけど、公認レースに出るような奴は
皆新品履いて出るよ!
結局、かかる費用は変わらねーんだよ!

もうどうにでもなれ!
ブログ一覧 | サーキット | 日記
Posted at 2011/01/30 20:04:41

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日は月曜日(戦況報告("`д´) ...
u-pomさん

トロピカル気分で鳥肌全開の花火大会
き た か ぜさん

道の駅から花火大会まで🎇
chishiruさん

時速400km/hと富士
Zono Motonaさん

どん兵衛 煮干きつねうどん
RS_梅千代さん

本日は……
takeshi.oさん

この記事へのコメント

2011年1月30日 20:28
そうなっては腕のレースではなくなってしまいますね。どこの主催者も人数集めに必死ですね。

ちなみに僕の出てたカテゴリーは今は上手い人がいなくなって残念なクラスになってます。最近色んなレースが色んな理由で荒廃してきてますねぇ(+o+)
コメントへの返答
2011年1月31日 14:01
そうなんですよね~!
参加者が少ないのはどこも同じですので、
あとはどういう対策をするかですね。

鈴鹿クラブマンは憧れでしたが、もうそんな悲惨な状態なんですね!
残念です。
2011年1月30日 20:37
全く持って同感です。。

残念ですが、オートポリスの公式箱車レースは、2008年まででN1が無くなった時点で終わったモノと思ってます。

“魅力”の無いレースに、多額の費用を捻出して参加する気にはなれません。増してや公式戦…
費用をかけてJAFライセンス取って、FIA公認装備類揃えて、JAF規定でマシン作って…
それで練習にSPで、Sタイヤのナンバー付き一般車の同じ車種に軽くブッチギられる…

数年経てば「公式戦に参加してる人達って、車もドライバーも遅くで邪魔臭いよね!」と言うのが正しい一般論になりそうだね~(-_-;)


「タイムの出ないレースカー…」

「タイムの遅い公式戦…」


いっそのこと、草レースで“基本的にN1規定・スリックOKクラス”を作ってもらう方が現実的で楽しいかも!(^w^)


何処へ行く…九州のJAF戦…

コメントへの返答
2011年1月31日 14:15
タイヤに関して・・・Sタイヤよりライフは長いので練習回数を増やす事は出来るが、その分練習費用(交通費・走行ガソリン代、SP走行代)がかかるので、結果年間での出費は多くなる可能性大!
ラジアルだと周りの選手も練習量が多くなるので、結局追いつこうとして自分も練習量は多くなるはず!

タイムに関して・・・確実にタイムは落ちる!
公式戦に出てない人が、草レースより遅いレースのリザルトを見て、そのレースに興味を持つ事は少ないはず!
新規で公式レースに出ようとする人は、まずB級・A級センスを取得し、公認の装備品一式を揃える必要があるが、これだけで20万円はかかる!車両もレギュレーションに合わせる為、数十万円はかかる!
ここまでお金かけて、草レースより遅いレースに出るとは思えない!

大前提として、公認レースは「憧れ」「速い」「凄腕」・・・そんな存在であってほしいよね!

2011年1月30日 22:59
え~知らなかった!!

ラジアルでゴールドカップ出る気しないよ(涙)

つまんないね!!
コメントへの返答
2011年1月31日 14:17
もう決定みたいよ!

兄弟はクムホで参加する?!(笑)

そろそろ男子会(新年会)の準備しようかな~!

2011年2月1日 19:15
はじめまして。
ラジアルだとライフが長いとかコストダウンになると言う考え方が違うような気がします。
VITZレースだと上位ランカーは新品タイヤを削って3~4分山にしてしまうので、結局ライフはSタイヤと同等程度になってしまいますし、おっしゃる通りSタイヤもハイグリップラジアルもさほど値段は変わらない状況ですよね。
みんな参加者を増やす為に暗中模索状態なんでしょうけど、一つの成功例として考えるとネッツカップのVITZレースがヒントになるんでしょうね。
それを真似てナンバー付きレースが色々と行われていますが、どれも今ひとつ盛り上がりにかけているのは何かが違うのでしょうね。
コメントへの返答
2011年2月1日 23:17
はじめまして、以前そちらのブログ見に行ってました。名前が変わったような気がしますが・・・

ホント難しい問題ですよねー!
不景気だけでなく、若者の車離れ・・・

オートポリスでのラジアルレースの件は、今日詳細を聞いて、色々な事情があり苦肉の策でそうなったいたいで、納得はしました。
仕方がない事みたいです。

VITZレース・・・サポート体制やナンバー付など色々な要素が絡んでるので、なかなか比較・ヒントにするのも難しいですねー。

オイラもどういう策が良いのか良く分かりません。悲しいです・・・

プロフィール

ホームコース 以前はMINEサーキット、現在オートポリス          (岡山国際とHSRは数回だけ走行したことあり) ※1992年頃からサーキット...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
EK9 最終型 2020年3月に購入 2022年3月 K20Aスワップしました! つい ...
日産 オッティ 日産 オッティ
街乗り用に購入
いすゞ その他 いすゞ その他
エルフ積載車!
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
チームメンバー所有のN1-EK9です。 メンテする代わりに、貸してもらってます。 この車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation