• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年07月11日

置いてけぼりは嫌だよ!

置いてけぼりは嫌だよ! 災害が発生したら、まずは自分自身の安全確保。
飼い主が無事で無ければペットを守ることが出来ませんからね。

そして避難が必要なときは、原則、ペットを同行しての避難(同行避難)が重要です。



alt

もしもの時は連れてってね。ボク一人じゃ逃げられないよ。



alt

迷子になったらもう会えなくなるよ。



alt

alt

こんなのは奇跡だよ!




alt

最近では同伴避難ができる避難所もあるみたい。心強いワン。



alt

alt

alt

エクストレイルだったら車中泊もできるね。



alt

ご飯や飲用水・薬も必要だからね。常備しといてね。



alt

日頃からの健康管理もヨロシクね。




alt

alt

いつも一緒だからね♪



alt

環境省のパンフレット1

http://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/pamph/h2309a.html



alt

環境省のパンフレット2

https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/pamph/h2909a.html



alt

ペット災害対策推進協会ってのがあるんだ~。
全国各地の獣医師会等と連携して、一時預かり施設の紹介、支援物資の提供等の活動をしているんだね。
頼もしいワン。


https://doubutsukyuen.org/


alt

alt

「同行避難」、忘れないでね!
ブログ一覧 | ワンコ | ペット
Posted at 2018/07/11 20:05:02

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

山へ〜
バーバンさん

エアスペンサー。
8JCCZFさん

近代美術館から🖼️
chishiruさん

㊗️・みんカラ歴7年!🙌
まんじゅさんさん

今日のiroiroあるあーる538 ...
カピまこさん

真夏のメンテナンス走行 2025
ofcさん

この記事へのコメント

2018年7月11日 21:26
離れ離れはとっても悲しい出来事。途中で逃げ出さ無い・くじけない
最後まで諦めない。見捨てるなんてとても出来ません。
家族を失う事は辛いです。だから常に家族のきずなを深めるとこが大切ですね。
コメントへの返答
2018年7月12日 7:18
ペットはかけがえのない大切な家族。見捨てるなんてありえません。

自らの判断で避難することができない点ではペットは幼い子供と同じ。
ペットを災害から守るには飼い主の災害対応能力が不可欠ですね。

ペットの被災については、ほとんど飼い主に責任があると思います。

2018年7月12日 6:17
おはようございます!

何はさておいてもペットのことは最優先
にするつもりですが、非常時には何が
起きるかわかりませんから、日ごろの準備
が大切ですね。

奥様に甘えてる写真がいいですね~~~♪

コメントへの返答
2018年7月12日 7:30
おはようございます。

災害時には気が動転して、何をすべきか分からなくなることもありますしね。

どんな時でも適切な判断と迅速な行動ができるよう、常に冷静沈着でありたいものです。

ネロは嫁の膝の上がお気に入り♪。
2018年7月12日 7:20
そうだね、、、
何かあって、大切な家族を救えない事態がおきないように
まず身の安全確保、だね(^-^)
コメントへの返答
2018年7月12日 7:46
おはようございます。

防災に重要なのは災害に対する危機意識と想像力かと。

どのような場面でどんな被害が発生するのか、想像力を働かせて危機に備えることが自分自身と大切なペットを救うことにつながると思います。
2018年7月18日 16:17
4年前、単身赴任のとき豪雪による停電が足かけ4日。真冬のことゆえ
暖房もなく犬と抱き合って寝ました。ワンコには何が起きているか理解できないので、ファンヒーターの前でスイッチをつけてくれと目で促していました。外でしかトイレをしないので吹雪の中外に出て、これはただ事ではないと思ったようです。1回固め打ちで長いトイレをして部屋に戻りました。水道が凍らないようにするのに気を遣いました。ガスは使えたからまだよかったです。
これが洪水や地震など、住宅の倒壊で避難となったらさぞかし大変だろうと思ったことでした。
物理的な準備もなのですが、犬が行動を共にできるための行動様式を身につけさせたいものだと思いました(一般には躾というのかもしれませんが)。
うちは呼び戻しができないのが困りごとです。
コメントへの返答
2018年7月18日 19:03
こんばんは。

その瞬間、どのように行動するか。同行避難を前提にあらかじめ避難行動のパターンを決めて備えておくことが必要でしょうね。
ネロも躾ができてないので、可能な限り自家用車を使用した速やかな避難が中心になりそう。

北海道でも冬季の停電がたまに起こるので、電気不要の灯油ストーブ&灯油を常備している家庭は多いです。

プロフィール

「1分で分かる江差(えさし)町 http://cvw.jp/b/2174617/42807831/
何シテル?   05/02 20:43
ネロリンです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

その他 わんこ ネロ (その他 わんこ)
2代目わんこのネロ。 嫁が動物管理センターでこのマスクを被った悪魔顔の犬に一目惚れして、 ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
嫁の趣味車です。 さざなみグリル・RC40マフラー・itgエアクリーナー・HiLOキット ...
モトグッツィ V10 チェンタウロ モトグッツィ V10 チェンタウロ
山登りと自転車と愛犬の散歩とガーデニングで忙しくて、最近は乗れてません。
日産 ステージア 日産 ステージア
ダークブルーパールのAR-X FOURが納車されました。嫁の趣味車サーフブルーのローバー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation