先週末、
昨日と走った
再度山ドライブウェイですが、昨日は何とか
動画が撮れましたので、アップします。
まずは
再度山ドライブウェイが、
どんな場所を走っているか・・・左図で確認していただくと判りやすいと思います。自分で地図を貼り付けて、
如何に三宮から近いか
改めて認識しました。 そして北側は、
六甲山系の尾根路
西六甲ドライブウェイにぶつかって終点です。
← クリックで
拡大
逆単身赴任している7年前は
県庁の近くに住んでいたのですが、金曜の夜ともなると再度山の方から
元気の良いタイヤ音が聞こえていました。ウルサイと言うよりも
ウズウズしてくるのですが、イザ走りに行こうとすると
23時~5時までは通行禁止なので、遅くとも
22時半頃までに出かけないと・・・・懐かしい想い出です。
今回は(次回があるかどうかは判りません)、
2回に分けて撮って貰いましたので、まずは1回目から

こちらが
#1撮影コースの
全体レイアウト図です。
← クリックで
拡大しますので、動画をご覧になる際、
拡大地図を並べて比較されると面白いです。
途中、
道路脇に咲くアジサイも写っています
では、どうぞ・・・
再度山ドライブウェイ動画 その1です
如何でしたか?
割と
広い道が続いており走りやすいですが、路面が
濡れるとズルズルきますので、注意が必要です。
続いては、数分後に、やや狭い道で撮影して貰いました。2回目です

こちらが、
#2コース全体レイアウト図です。
コース7分目あたりに、
二本松林道への
分岐点があり、画像にも写っています。
← クリックで
拡大しますので、動画をご覧になる際、
拡大地図を並べて比較されると面白いです。
再度山ドライブウェイ動画 その2です
狭くて
程よいコーナーが続く道を快適に走っていましたが、
二本松林道への分岐を過ぎたやや上りで、
チョットだけアクセルを踏んだがために
怒りの言葉が・・・
そこで今回の
撮影を終了しました。
この狭い道を
神戸市バスが通りますので、
絶対にセンターラインを超えないように、そして仮に対向車が少々
超えてきても(実際超えてくる輩がいます)、いつでも
左に避けられるような運転が要求されます。
ちなみに、
分岐点付近での雑音は、私が
センターラインを踏んだ音ですので、確認してみて下さい。
また、いつか・・・
嫁の機嫌が良いときに、どこかの山道で撮ってみたいと思います
****************** 以下を追記しました。(2011.7.4 21:35) ******************
【注】この期に及んで・・・ですが、再度山はふたたびさんと読みます。
ブログ一覧 |
ドライブ(山) | 日記
Posted at
2011/07/03 20:35:12