
東北旅行三日目(4月18日)は、
午前中に福島の花見山公園を散策の後、1時間ほど東北道を北上し、仙台南IC近くにある
鐘景閣で昼食となりました。
鐘景閣は、
旧仙台藩主の伊達氏が、版籍奉還後に
伯爵となって以降の住まいとして使用していたものなのだそうです。
何れの画像もクリックで
拡大します。
冒頭の写真はそのランチでして、この後、確か天麩羅が出てきたと記憶しております。なお、この旅行は初日の郡山からはバスツアーでして、
昼食時には毎度アルコールをいただいておりましたが、ここでもちゃんと
ビールを飲んでいます o(^o^)o
この建物は
仙台市指定有形文化財になっており、前庭、庭園、室内等は見学できますが、我々も昼食後に暫く建物内外を
探検しました (^^;)
鐘景閣を正面入口の方から見た画像です。
玄関、大書院等のある
平屋建部分(右)とそれに繋がる小書院、奥座敷等がある
二階建部分(左)とで構成されています。
昼食後の探検で最初に見たのが二階部分で、二階の廊下から見た庭園です。
二階にある
小書院(客座敷)は、昭和天皇が東北行幸時に宿泊されており、当時使用された家具も飾ってありました。この日は特別に解放されており、
我々も座り心地を確認しました(^^;)
順序が反対になりましたが、こちらは一階の
大書院(表座敷)。我々の昼食会場です。
庭にも降りてみました。
正面は先ほど探検した二階建て部分で、右手前が大書院になります。
鐘景閣には1時間ほど滞在して、午後は更に北上、約2時間ほどかけて北上市に到着し、
北上川沿いの桜堤
で有名な北上展勝地へ行きました。朝から判っていたことなのですが、ここの桜は
未だ三分咲き位でして、コース設定上、とにかく立ち寄ったということになります。
遠目には咲いているように見える桜並木・・・
左手には北上川が流れており、その
北上川に沿って続いている様子が判ります。
ここには、この蒸気機関車(C58)以外にも、ラッセル車等が展示してあり、桜がイマイチでしたので、人気者になっていました。
桜のつぼみです。
遠景写真ではピンク色に染まっているように見えますが、総じてこんな感じの咲き具合です。

この旅行は早めのチェックインで、
夕食前に温泉
が楽しめるという年寄りに優しい行程でしたので、夕方の観光中に調達した
缶ビールを風呂上がり
に飲んで、さっぱりしてから夕食に向かう・・・そして、夕食は食事に合った日本酒をいただく。。。というパターンが出来上がっていました。
こちらは、北上展勝地で調達した
期間限定の一番搾りです。
ここからは1時間もかからずに、三日目の宿泊地
大沢温泉
に到着しました。
つづく
【関連のブログ】
◇
大沢温泉
◇
春の東北旅行(その1:三春の滝桜)
◇
春の東北旅行(その2:鶴ヶ城)
◇
春の東北旅行(その3:石部桜)
◇
春の東北旅行(その4:花見山公園)
ブログ一覧 |
その他旅行 | 日記
Posted at
2019/04/29 16:09:32