
正月早々の旅です。
1月5日から
信州と飛騨を数か所周遊してきました。旅行社のツアーですが、
4日もかけて数か所巡るという
まったり旅ですので、ブログでは
手短にアップします
(^^ゞ
何れの画像もクリックで
拡大します。
新大阪に集合して、
新幹線ひかりで大野伴睦(おおの ばんぼく)が誘致したという
岐阜羽島駅で下車、その後は最終日に岐阜羽島駅に戻って来るまでバスで移動です。
まずは、名神 → 中央高速で多治見まで行き、
虎渓山永保寺へ~
お寺そのものはこぢんまりとしていますが、国指定名勝庭園や国宝観音堂など無料で観られるのが良かったです。この写真には本殿、観音堂、六角堂、庭園が写っています。
駐車場から永保寺へ徒歩で行く途中に
中央西線の踏切があり、観光後の集合時間までの間に、運よく。。。但し、肝心の特急しなのは逃しました。
時刻表を見て確認した
JR東海315系通勤列車(左)を撮ったあと、踏切が鳴りだし。。。

時刻表に無いなぁ、と思っていたら、
EF64が引っ張る貨物列車が反対側から来ました(右、下)。

しかも、
EF54の重連です
! 前がEF64 1035。。。
。。。後ろがEF64 1033 (左)です。 貨物列車は
タキ1000形ガソリン専用車(右)です。

その後は、中央高速を
園原ICまで走り、
昼神温泉♨へ・・・こちらは途中で見えた
恵那山!
昼神温泉
♨での夕食(左)と、翌朝の朝食(右)です。のんびりと食べました




どちらもブッフェスタイルじゃないのは良いのですが、
コーヒーを飲めないのが
✖でしょうか。。。
2日目は、昼神温泉
♨からほど近い、
杵原学校へ~
この学校は、地元の人たち手造りで
1949年から1985年まで実存した学校ですが、他所の学校に統合され・・・当然、反対運動したそうですが、
校舎をそのまま残すことを条件に廃校となってしまいました。 本物の大工さん手作りによる
ジオラマ(左)、現存する
校舎内の廊下(右)。

学校の説明は、歴史と音楽の授業形式で行われました(左)。


窓ガラスも当時のまま(
ゆらぎや
すりガラスの線が)残っています(右)。
飯田市にある
戸隠手打ち蕎麦 あずきで昼食。
暖かくて(人も空気も)良いお店でした。
勿論、蕎麦、天婦羅、日本酒のお味も


午後からは、国道を通って
奈良井宿へ~
ここ数年、木曾路に縁がありますが、未だ奈良井宿には来ていませんでした。恐らく、
44年ぶりの訪問です。 雪の中の奈良井宿。。。趣があって良かったです。冷たかったけど
(^^ゞ

👆は到着時に撮った写真です。 その後、段々
雪❄がひどくなり、帰る頃は
冒頭の写真のように。。。

積雪のため
木曽の大橋も通行止めに~(右)

この日のお宿は、
奥飛騨温泉郷。。。雪が降り積もっているので、国道を選んで高山経由で行くのか、と思っていたら、奈良井宿を出る時には
スタッドレスタイヤにキッチリとチェーンが装着されており、狭い地方道、
県道奈川木祖線を通って、
奈川渡、安房トンネル経由でアクセスしました。まさに
雪中行軍、楽しかったです。
お宿は、
この時に通りかかったホテル。。。
キハ27は相変らず、鎮座しておりました。

ここには
混浴露天風呂があります。 同行者も行ってみたようですが、タイミングが合わず残念
(^^ゞ
夕飯(左)も朝食(右)もブッフェスタイルではなく、ゆったり食べられましたが。。。


。。。ここもコーヒーは飲めない点は
✖でした。 でも、久しぶりの朴葉味噌は嬉しかったです


つづく
ブログ一覧 |
その他旅行 | 日記
Posted at
2025/01/13 22:18:53