
7月29日出発、8月5日帰着のスケジュールで
東北に行って来ました。
月山と
鳥海山の
周辺を散策するのと、その後に
次男家族と過ごすのが目的です。
片道1000kmほどありますので、若い頃のように一日で走破。。。という訳にはいかなくて、往復とも途中で一泊しました
(^^ゞ
何れの画像もクリックで
拡大します。
自宅を8時半頃に出発し、舞鶴若狭道を通っている時に昼食をどこでとるか?という話になり。。。


。。。走行中に家内が調べてくれた、
小矢部川SAでノドグロ丼を食べようということになり、ノンストップで小矢部川SAにやって来ました(右)。ノドグロ丼はなく、
白エビ丼(左)を食べることに~ 美味しかったから良いのですが、ノドグロ丼は上りのSAにあることが、今頃になって判明
(^^ゞ
その後も順調に走り、
キリ番ゲット!
新潟県の柏崎付近だったと思います。
一日目は新潟まで。。。いつも仕事で使っているJALシティのポイントがあったので、ホテルオークラ新潟(オークラと日航ホテルでグループです)に泊まりました。
夕飯は、コンビニで調達(サラダ、焼き串、アジフライ、生春巻き等)し、お部屋でゆっくりと。。。


。。。食べて、あとは
ラウンジ
でまったり過ごしました。
二日目は、会津の山中を経由して最終的には
月山の麓まで移動しますが、途中、念願の
日中線記念館(旧国鉄熱塩駅)へ立ち寄ります。
その熱塩周辺は、今話題の
ツキノワグマ目撃情報が多数
その後も、月山、鳥海山の麓の散策でも必要ですので、新潟から乗った磐越道を会津坂下ICで降りてから、喜多方の街の
ホームセンターでクマ除けグッズを調達しました。


今回買ったのは
クマ除けスプレーと
クマ除け鈴(左の二つ)です。カウベル(右)は、山歩きの際には若い頃から身に着けていました。
無事、クマ除けグッズも入手したことだし、少し早いですが
喜多方ラーメンを食べにお店に。。。


簡単に駐車できるお店を選んだのですが、結果的に正解でした。チャーシューが塩辛かった(それでも盛夏ですので塩分補給には
◎)以外は、つゆ、麺、そしてタマゴもバッチリの味でした。
喜多方からは10分ほどで到着しました。
日中線記念館(旧国鉄熱塩駅)
まずは駅舎内を見学します。SLが活躍していた頃の写真が沢山ありました
!

続いて、線路跡に降りたところで駅舎を眺めてみます。冒頭の画像もこの時に撮ったものです。

90年近く前に造られた駅ですが、
近代化産業遺産に認定されており、
良く手入れされていると思います。
周りに誰もいませんので遠慮なく徘徊。。。あれっ
! 何かこっちを見ているぞ。。。

。。。なハズもなく、ラッセル車と客車が保存されているようですので、行ってみます。
キ100形 国鉄初の単線用
鋼製ラッセル除雪車です(左)。後ろには客車が繋がっています(右)。

この客車(オハフ)には、機関車から運転士がかける貫通ブレーキとは異なり、
手動ブレーキを。。。


。。。かける車掌室が付いています。また、日中線を駆ける列車の車内の音が録音されて残っており、
この音を客車内で聞く♪ことが出来ます。
ここから一気に月山の麓へと移動。。。する前に、ちょいと寄り道します。せっかくですので、
撮り鉄! 米沢をバイパスして
R121→K244→R287で山形鉄道フラワー長井線、荒砥駅近くにある
最上川橋梁を目指します。。。が、列車通過時刻に
数分遅れることが判ったので、計画変更
! フラワー長井線は1時間半に一本のダイヤなのに、待ち時間20分を超えると
同行者がオカンムリになるので仕方ありません
(>_<)
急でしたが代替の撮影地を見つけ出すことが出来、無事同行者の許可を得ることが出来ました。


そこは、 線路延長線上に月山の頂を臨む駅、山形鉄道フラワー長井線の
あやめ公園駅です!
実は、駅へのアクセスは、横町踏切の際にある道を通りました。狭い道だなぁ、と思いながら入りましたが、👆のストリートビューのリンクを貼っていて、今、進入禁止マーク(自主規制)があるのに気づきました。地元住民の皆様、申し訳ございませんでした m(__)m なお、駅には1本西側にある高校正門に繋がる道からもアクセス出来ます(偶然ですが、退出時はそちらを通りました)。
待つこと18分
! 元々、最上川橋梁通過を狙っていた列車がやって来て、無事撮り鉄終了です
!

このあとは、二日目の宿泊地・
休暇村庄内羽黒まで100km強ありましたが、無事たどり着きました。
走行距離・・・7/29:640km、 7/30:290km
つづく
ブログ一覧 |
ドライブ | 日記
Posted at
2025/08/08 22:28:52