2016年01月17日
いいヘッドユニットって!?(IASCAについての考察)
先週末から、IASCAのオフィシャルCDを何度も聞きました。。。
まあ、本当ハードルが高い...
と分かるだけでも、自身のカヲデの知識が増したと言えるのでは?と勝手に勘違いしてますが(爆
いろいろあるのですが、昨年5月にお会いした埼玉の方々が目指しているところは、そこなのでは?と、今は理解できます!?@挨拶
まあ、今私が言えることはと言えば...
フロント2WAYで、どこまで表現できるか!?というところなのですが、やっぱりここまで「SOUNDSTREAM」推していますと、それなりに耳の肥えた方々に「どや!」って言ってみたい!?
というのが人情かと(爆
それでなのですが...
今週いろいろ試行錯誤していたことですが...
夕方職場の休憩の合間を縫い...(^^;
CDに録音されている音源で、「無音」というトラックがありまして、それを再生する際、ヘッドユニットのボリュームを最大にして、ノイズのチェックをするものですが、
ひどいピンクノイズが!?
師匠に尋ねた方法でノイズの発生源の特定しましたが...
いまいちわからずOTL
理論的に考えて実験したところ、どうもカロッツェリアのヘッドユニットか、ハイローコンバーターが発生源らしい...
まあ、以前埼玉でお会いしたある方は、私が使っているDEH-P650というヘッドユニットのことを「あまりお勧めするヘッドユニットではない」と言っていましたが...
今の私なら、いいヘッドユニットと言えば...
CDの読み取り精度の高いこと...(いいDAコンバーター内臓)
最大出力電圧が高いこと...(4~5V)
ラインアウトを装備し、ハイローコンバーターを必要としないこと...(いいハイローコンバーターを使えば、問題なさそうですが)
などがあげることができます。
とは言え、出力電圧にしろ、読み取り精度にしろ、補完することは可能なので、一番重要なのは、ラインアウトを標準装備していることが重要なのでは!?と思ったりしてます(爆
ただ、私の師匠たちが言うには、接点が増えればそれだけノイズがのりやすいので、無闇に機器を増やすのは勧めないそうですが...
私のばやい...
既に...
こんなの仕込んでますし...(^^;
これからはまず、ノイズを減らすことを考えていくことにします。。。
という訳で...
あなたにとって、いいヘッドユニットの条件って何ですか??
そういったことを考えるのも良いかもしれませんよ!?
それと、ノイズ減らす方法...
誰か教えて~(T T)
とは言え、こっちのカスタムも早くやっていかないと...(謎爆
ブログ一覧 |
criativity | 日記
Posted at
2016/01/17 01:35:38
タグ
今、あなたにおすすめ