2017年04月22日
ちょっとご満悦な週末。
ここのところ...
導入したモノアンプやら??
RCAケーブルの使い方が分かり??←ということにしておこう
( ̄▽ ̄;
またまたレベルアップしてしまった感があるような?????
詳しいことはもう言いません。。。
でも、サブウーファーが鳴るというのはこういうことなのか??
というような体験ができたような気がします。
現状フロントスピーカーとのクロスポイントは、意識はしてませんが...
位相があった周波数から推察するに、80hz位かもしれません。。。
ただ、以前はクロスは目安としてとっていましたが、今のやり方を理解するようになり、クロスポイントはただの結果に過ぎないということがよくわかりましたw
まあそれはさておき、私がサブウーファーとフロントスピーカーの位相合わせに使っている音源は「サインスイープ」という音源で、位相を合わせています。
で、結果から言えば、このサブウーファー(SOUNDSTREAM T5.122)は、12inchDVC/2Ω/1000W(RMS)ですが、お値段...
いくら位だと思いますか!?
これは私としてもいろいろ訂正しないといけないことなのですが...
当初入手した経緯がいろいろありまして、過去ブログで書いた価格は大間違いの価格でした。。。m(_ _)m
現在2017モデルとして発表されてますが、
4諭吉弱というね(〇 〇;
ただこのサブウーファー...
SOUNDSTREAM史上、一番深い低域を歯切れよく鳴らすことができるサブウーファーだそうですが、現在の私のはどうだろう??
とは言え、CDに10hzが録音されていることを知りました
(〇 〇;
というのも、先日某方からお譲り頂きましたこれ↓
音の透明度が変わったり、音が締まったりといろいろ不思議な現象が起きます。
そのおかげもあり??
使うケーブルの特性によりサブウーファーの音が明確に分かるケーブルというのがあったことは事実です。
渡された際、教わったことですが、被覆の固いケーブルは音が固くなる...
やわらかいケーブルは音が柔らかくなる...
それをためしてみました。。。
でもこの固さはカーオーディオ用の比ではないような気がします。
ということで、画像で説明w
①まず通常のオーディオ用RCA
こんな風にしなるのは、至って普通ですよね。。。
②乙ちゃんさまお手製ケーブル?
何気に太いケーブルということもあり、少ししなり具合が違いますが、推定被覆の固さは同じくらいなのかな??
③某オクで出品されていたそうな、ベル線(単線)で作られたRCAケーブル
太さは少し細いのに、結構固い被覆...
聞き比べた結果、フロントスピーカー駆動アンプへの結線に使いました。
確かに音の輪郭がくっきり出ますし、高音がいやらしくなく、透明感と高音の伸びが分かります。
④某オクで出品されたRCAケーブル...
ほとんど針金のような硬さの被覆で、形状記憶するほどの固さ...
だったので、クロスオーバー以降のサブウーファー駆動アンプへの接続に使いました。
これが一番信じられなかったのですが、低音は確かに伸びているにも関わらず、音のしまりが抜群に良く、最もノイズが乗りやすいので、サブウーファーに使ってみたら一番良かったような気がします。
結論!
音の締まりとか、明瞭さがここまで変わるとは信じられなかった。。。
という感想です。
取り方は人それぞれですが、原音忠実再生とはかけ離れた音になるような気がしますが、これはかなり楽しいチューニングができそうです。。。
なので、「これ!」というのを見つけるまでにどれほどの試行錯誤が必要なのか考えますと...
「底なし沼!?」のような気がします。。。( ̄▽ ̄;
なので、私はこれで手打ちですwwwww
それと合わせて??
ツイーターの位相調整もやり始めてますが、漸く労苦が報われた音になりつつあります。( ̄▽ ̄;
今日のところはこんな感じになってますが...
この暫定のままになるやもしれません(滝汗
それと、明日からいよいよ日本のカーオーディオイベントシーズンが開幕のようです。
とりま来週土曜のお台場には見学に行ってきますが...
カーオーディオ関係ではありませんが、楽しい車沢山あるかな??
という訳で、ちゃきさん元気かな!?w
ブログ一覧 |
criativity | 日記
Posted at
2017/04/22 22:56:53
タグ
今、あなたにおすすめ