2017年06月14日
肥大化するものを抑える方法を考えてみた その3
こういう箱のことを、「JIS箱」というらしい...
「JIS箱」...
要は、低音ダダ下がりな音圧特性のスピーカーボックスのことをいうらしいのですが、シールドボックスで低音ダダ下がりでないと、その箱とスピーカー(サブウーファー?)の組み合わせで、一番低い低域は出せないそうです。
ただ、この箱の欠点!?
より低い低域が自然減衰するため、振動が遅れて聞こえてくる...
理屈ではそうだ!
私のブログを読んでくれている方々なら、「こいつ理屈ばかりだな」と思われているかもしれませんが、一概にそうではない!?
以前はウーファー2発で低域と極低域を切り分けることを考え、深い低域まで出すことを考えて実験していたことがありました。(今でも諦めているわけではないですが...)
だが、音の鮮度...
という方々は多数いる...
そういった意味で、DSPはということを言う方々がいます。。。
私は実際、DSPを使って、鮮度が落ちてもそれ以上の効果が得られるなら、それもいいと思ってます。
正直に言えば、等ラウドネス曲線の音圧配置を目指すことは重要ではあるが、全くそれと同じ音圧配置にすることは、EQなしでは無理だと思ってます。
ですが、私は現状...将来も...
EQは使うつもりはありません。
何故なら、それを使わなくても、楽しい音響は作れるから...
( ̄▽ ̄;
ま、それはともかく??
5月の試聴オフから1か月が過ぎ...
いろいろやってみようと思っていたことを少しずつ進めています。
その一つ...
アンプへの接続方法とケーブルの差し替え...
先日ご紹介したアメリカの方のアンプの電源の接続...
詳しくは説明しずらいですが、これ2gaケーブルを2本束ねて、棒端子でアンプにねじ止めしているらしい...
多分、異論を持っている方々はいると思う...
が、この車...
145db出しても、ケーブルが焼けることなく、スピーカーが飛ぶそうです。
(〇 〇;
要するに、こんなつなぎ方でも?効率よくアンプにロスなく電流を流せるという事実。。。
とは言え、私はそこまで鳴らすことはしないということもあり...
本日着弾www
お安いところで購入とは言え、それでも馬鹿にならないお値段(個人差はあると思いますが)
4ga用と8ga用を購入...
4gaは予想していなかったわけではないが、価格の都合と?一番重要なところのために?使うとして、2セットに(^^;
というのも...
先日これを熟読していたら...
TX1.1300Dはまだ理解してましたが、もう一つ使っているTX2.350が6ga以上推奨!?
普段使わない外向け用スピーカーに使うアンプなので、この棒端子は使わないでいくことにしました。
今回購入した棒端子はあくまでサブウーファー用のTX1.1300Dに使う予定です。
というのも、先ほど書いた「JIS箱」これを最大限利用して、出せるところまでは頑張るつもりはもうないですが、今日配達通知が届いていたブツがあれば...
33hzまでならフラットに出る...
と思う( ̄▽ ̄;
それもこれもそこまでの低域を出すのに必要不可欠と思うパーツは?と聞かれたら、私は...
これをお勧めします。
ただし私はこれにはサブウーファー用のアンプにしかつないでいませんwww
まあ、どうしてかは理解できるようになって頂ければ...
と、切に願いますm(_ _)m
ともあれ、今日の後ろ姿!
何となくすっきりしてきました!?
とは言え...
こいつの相棒...
早く届かないかな??
日音響のかの方も、dbドラッグから、パワーハイファイに転向されそうですし...??( ̄▽ ̄;
ブログ一覧 |
criativity | 日記
Posted at
2017/06/15 00:15:56
タグ
今、あなたにおすすめ