気づけばもう、師走も深まり正月まで10日...
今年は、個人的にはいろいろありましたが...
カーオーディオだけのブログがメインでした。。。
ただ、もちろんそれだけではもちろんなかった訳で...
(公開していないだけというねw)
さて、昨夜から、イランという国のトップと米国とかいう国司が日本に来ているらしいが、目立った報道がないというのが、意味深...
(これはあくまで個人的な娯楽ですが...w)
ここまでカーオーディオの調整についてやってきたことを日々更新してきましたが、いろいろやってみて、これが自己満足のほぼ完成形かとw
で、ツイーターの向きを変えたりサブウーファーのクロスを調整したりしてましたが、結局同じところに戻ってくるという繰り返しでした。www
ただ、ステージングとか楽曲の奥行き感とか、完全前方定位とか、そろえようと何かを変えてみたりしようとする際、常に前提としている物があったこと...
それが、「音色」だったという話です。(いつも通りぶれていないw)
一般的な話ですが、今まで私のカーの音を聴いていただいた方々の反応で2分する反応があります。
例えば、カーオーディオに興味があり、「スピーカー変えたいんですよね」という極一般的な方々がかなり気にしていると思われるご意見はというと...
「純正よりもう少し低音がほしいとか、高音がほしい」というご意見が圧倒的に多く、「女性ボーカルが~」という方も多いと思われました。
それに比べ、ちょっとコアな方々...
「もう少しSN比が...とか、もう少し重低音(20HZ)が...とか、もっと高域が...」というようなご意見が多いような気がします。
ただ、その両者の求めるものの違いもありますが、私を含めるある方々界隈で一番大事にしているのが「音色」であるというだけの話です。
その次は、「リズムの抑揚、次が音楽の奥行き感」と言ったところでしょうか。
私自身もたかがツイーターの向きでこんな風に段階を踏んできましたが、この中で一番安定していたツイーターの向き、というか設置の仕方でどれが一番だったと思われるでしょうか?(可もなく不可もなくという意味で)
それで、漸くご説明できるところまでこれたような気がしまして...
この画像を見て、この音圧配置の場合、低域は何HZまで出ているとこれを読んでいるでしょうか?
私の場合はですが、迷わず「360HZ」と答えます。
要するに、この音圧配置ですと、それ以下は体感できない。。。
という解釈をしています。
ではこれは?
まあ「150HZ」くらいまでは漸く伸びているかな?
と思われます。
それが私が解釈している「等ラウドネス曲線」だったりします。
それを踏まえた上で、「完全前方定位」とか「35HZまで伸ばすには」というのが、これまでの懸案でしたが、それもまあ...
イイかな?とここ数か月思っていたことです。
分かるかな?
多分わかる人にはわかるかと思います。
そしてこれが私のサブウーファーの使い方の1つですと改めて...
でもこれなら、「サブウーファ―2個は」というのはもちろんな話ですwww
(必要ないという意味で)
とりあえず、来年は「オリンピックイヤー」ということで、その開会式のオープニング代表に?かのトリオが選ばれるかもしれない?ということもありますが...
今年某方から推されていた、CDを購入しました。
試聴したら、物語と融合して、ちょっと涙したのはここだけの話...
です。。。
ブログ一覧 |
criativity | 日記
Posted at
2019/12/22 00:09:00