• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GORO.のブログ一覧

2022年04月11日 イイね!

春の箱根 早朝ドライブ

春の箱根 早朝ドライブ
日曜日は3時に起床しました。

洗車や点検は土曜の夕方に済ませておいたので、身支度をして出発です。

まずは給油タイム。




いつもの箱根ドライブと同じく小田原PAへ向かいます。
ターンパイクの営業開始が5時半なので、時間調整しました。




さすがに日曜ということもありターンパイクはゲートの開き待ちのクルマがすでに数台並んでいました。




皆さん、すげー高級そうなカメラを抱えてたので桜&愛車を撮りに来たのでしょうかねぇ😀

自分は定番スポットとかには拘りがないので、ゲートが開いてから前も後ろもクルマがいなくなるまで5分ほど待機してから入りました。

先日、ETCXに登録したので早速利用してみましたヨ。



車載器にETCカードを入れておけばキャッシュレス決済できるシステムらしいです。
ETCと違い一旦停車しなければなりませんが、停車時間は1〜2秒といったところでした。

大勢の方々が順番待ちしながら桜とクルマの写真を撮影している御所の入はとっとと通過。




スカイラウンジへ直行です。


右奥のカッチョイイ車を盗撮〜




ブラブラと小休止してから伊豆スカの玄岳から熱海へ下りました。

熱海で朝食をとり、135号を下田方面へ行ってみましたが、交通量が多かったので宇佐美から亀石峠に抜けて再度伊豆スカ→ターンパイクのルートを選びました。



クリア剥げを自分で補修したフロントバンパーもキレイ✨


帰りは大磯PAでまったり。




伊豆や箱根方面って気軽に行ける距離ですが、考えてみたら、春の箱根って初めて行きました笑

秋や冬の雰囲気とは全く違い、植物にも活気があってなかなか良かったです。
ちなみに夏の炎天下は今のクルマには酷な時期なのでパスww




( ̄Д ̄)ノ
Posted at 2022/04/11 13:57:22 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年01月10日 イイね!

白熱デッドヒート

白熱デッドヒート

三連休の引きこもり中はYouTubeで「頭文字D」や「湾岸ミッドナイト」を見まくっておりましたww



ついでにおすすめ欄に表示されていた

「白熱デッドヒート」

という日本映画が目に止まり、観てみたところ、これがなかなかマニアックでした。

1970年代後半の映画のようです。

alt


alt


ケンメリ、セリカLB、サバンナ等、今となっては希少なクルマが数多く登場していました。


alt


70年代といえば、ドアミラーさえ認可されていなかった時代と聞きます。
主人公の愛車セリカは右がドアミラー、左がフェンダーミラーという組合せでしたが、当時はそういう改造が主流だったのでしょうかねぇ??

間違いなく90年代半ばの大規模な規制緩和よりもはるか前の時代ですが、当たり前のように後付けターボ等で違法チューンされているのがアンダーグラウンド的でワクワクしました。

しかも公道で撮影してるし笑笑

alt

alt

alt


ストーリーは復讐物といった感じで破茶滅茶ですが、所々でセリカの後付けターボのバックタービン音が入っていたりしたので、劇用車はガチの改造をしてたかもしれませんね。


若かりし頃の風吹ジュンさんは綺麗だし、主人公と敵対するケンメリを駆る故・沖雅也さんがとてもハンサムで、それだけでも見応えありました。

alt

alt

( ̄Д ̄)ノ
Posted at 2022/01/10 17:20:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年11月14日 イイね!

カメラアングルの変更

カメラアングルの変更




助手席に固定しているカメラマウントを交換しました。




今までは樹脂製のマウントだったため振動の影響があり、あまりシートから長く伸ばすことができず、どうしても左寄りの映像になってしまっていました。

alt


今回、Amazonで売られていたアルミ製のマジックアームというマウントを試しに取り付けてみたところ、ほぼ中央にカメラを配置することができました。

alt


カメラから出ている2本の線は給電用のUSBケーブルとマフラー出口上部のリフレクター内に仕込んだ外部マイクから引いてきているコードです。

alt


取り付け時にクランプ部分とロッド部分を連結するネジ穴の向きに、振動で緩まないための法則があり、そこさえ理解してセットすればかなり強固に固定してくれます。
さすがに純正レカロに直接クランプする気にはならなかったので、ベルトホールに固定できるステーを自作して付けてあります。

ルームミラーのど真ん中に写り込む位置ですが、デジタルインナーミラーを使用しているので後方視界に全く支障はありません。
ちなみに画角を「ワイド」に設定すれば左右のサイドミラーまで入ります。

昨夜のテスト時はカメラの手振れ補正をOFFにするのを忘れてしまい、段差等で画面自体がゆらゆらしているシーンがありますが、補正機能をOFFにしても細かくブルブル震えるようなことはなさそうです。

今月の下旬に超遅い夏休みを取る予定なので、天気の良い日があればここ数年の恒例になっている箱根方面へのドライブで活用できたらいいなと思っています。



( ̄Д ̄)ノ
Posted at 2021/11/14 20:36:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年10月09日 イイね!

車検完了

車検完了

前回の車検では発煙筒の有効期限切れという凡ミスをしましたが、今回は何事もなくパス。
次回車検までに消耗してしまいそうな部品も見当たらず。



そもそも前回の車検から二年間で8000kmしか走らせてません笑笑


かかった費用は、

自賠責 20010円
重量税 24600円
印紙代  1600円


その他、過去2年で車検項目に関係する整備に使った部品や油脂類として、
キャリパーOHキット
オーバーホール時に使ったフルード
前後のスタビリンク
等々で約15000円

alt

alt


Dのぼったくり法定点検等(後述)に8000円

プラスして整備や部品交換などに自分の時間と労力を費やしていますが、これは趣味を兼ねているので無視ですね。

車検だけを考えると今回も合計で70000円ぐらいといったところです。

安い。


もちろん上記金額には定期交換しているEgオイルやミッションオイル、クーラント、ブレーキフルード、ワイパーゴム等の消耗品は含んでいません。

alt



ちなみに純正交換のルームミラー型ドラレコは、取り付け部分と取り付け方法が純正と同じだったため普通にパスしました。
↑この「お墨付き」と他にもDで事前に確認しておきたい事が何点かあり、手ぶらじゃ申し訳ないな〜と思って、普段から自分で点検している部分をわざわざ法定点検という名目で二度見してもらった次第ですww
注)純正と同形状でも事故時に(乗員の安全確保のため)脱落しない構造のものは通らないそうです。
純正ミラーに被せるタイプのものは見た目が嵩ばってしまいますが、車検には問題無しとのこと。

alt



さて、二週間後に予約しているRX-8のリコール作業に向け、燃料を4分の1程度まで減らす必要があるのでせっせと散歩しなきゃ♪

alt


( ̄Д ̄)ノ

Posted at 2021/10/09 15:06:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年09月27日 イイね!

素早いですね

素早いですね
RX-8のリコールについて。



マツダから国土交通省への届出が9月24日。
先週の金曜日。



で、今日仕事から帰宅したらもう封書が届いてました。




今のところ異常はありませんが、燃料ポンプに近い場所の部品なので早めに修理してもらおうと思います。




ちなみに平成28年の助手席エアバッグに関してのリコールは前オーナー様が対応済みです。

( ̄Д ̄)ノ

Posted at 2021/09/27 20:41:25 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「曇り一時雨の予報が外れてくれたので土曜ルーティンの洗車完了✨」
何シテル?   05/07 16:58
休みの前日の夜はだいたいあちこち走りに行ってます。 夜更けに自宅を出て夜明けぐらいに帰ってくる…みたいな気ままな一人ドライブがメインです。 夜中の首都高や...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

レイル社製リバースノブ装着なり!なのだ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/09 22:22:57
☆クラッチ・オーバーホール☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/18 07:38:36
AutoExeスポーツステアリングホイール カバーの隙間修正 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/16 21:57:43

愛車一覧

マツダ RX-8 マツダ RX-8
以前乗っていたロータリーエンジンのフィーリングがどうしても忘れられずに購入しました。 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
白のFCが追突され、マイナー後の黒FCにチェンジ。 このFCは特に足回りに拘って弄ってま ...
ホンダ CBR929RR ホンダ CBR929RR
中古で購入。 用途はほぼツーリング専用でした。
ヤマハ YZF-R1 ヤマハ YZF-R1
2001年式の欧州モデルです。 当然素人の自分には使い切れる性能ではありませんが、逆 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation