• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Koji GSⅡの"デミオ XD Touring" [マツダ デミオ]

整備手帳

作業日:2023年2月11日

燃料フィルターおよびDC-DCコンバーターの交換(DJ5FS デミオXD Touring)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 ショップ作業
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
先般から発生している加速不良の件、結果から言うとリコール対象になっていた、バルブスプリング交換をしても治りませんでした。
https://minkara.carview.co.jp/userid/236785/car/1782733/7218712/note.aspx
実は、加速不良の原因として考えいたのはもう1つあって、バルブスプリング交換して治らなかったら交換しようという整理をしていました。

僕のデミオは走行約86,000kmですが、燃料フィルターの交換時期は100,000kmとサービスフロント氏から聞いてたので今までスルーしていました。

駄菓子菓子

ネットで調べていたらデミオXDの燃料フィルターは60,000kmで交換と書いてあるじゃないですか!?

・・・と言うわけで、すぐに交換です!

ちなみに、画像はネットからの拾い物ですが、部品番号はS51C-13-ZA5Bで韓国製。
※画像はネットからの拾い物

部品番号の末尾が「B」なので、既に二回改歴がありますが、見た目は変わらないものの、S51C-13-ZA5と、S51C-13-ZA5Aはタイランド製でした。

タイランド製のS51C-13-ZA5Aは、燃料漏れでリコールになり、S51C-13-ZA5Bに変更になったと思われますが、僕の初期モデルはS51C-13-ZA5がついていて、リコール対象になっていなかったので新車から無交換だったと思われます。
2
代車はアクセラ1.5D
3
以前からi-stopインジケーターがオレンジ色点滅していた件、DC-DCコンバーターの不良を拾っていたんですが、保証が切れてから時々現象が出始めましたが、i-stopしない以外は全く不便を感じていなかったので放置してました(笑)

ただし、このエラーが出ているせいで、各種学習が失敗するなどの影響が出ていたので、ようやく交換しました。

久しぶりにi-stopも復活でスッキリしました。

マツダディーラーからの帰りの山坂道でまあまあ踏んでみましたが、現象は再発せず。

燃料フィルターの詰まり?が解消されたせいか?やたらと調子が良くなりました。
4

コンバーター,DC/DC P5E1-18-572 11,407円
DC-DCコンバータ取替 5,390円
フィルター,カートリッジ S51C-13-ZA5B 5,951円
フューエル・フィルタ取替 7,546円
技術料値引 ▲294円

合計:30,000円(うち消費税2,727円)

※同時作業にて技術料を多少割引いただきました。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

予見性リコール インジェクター交換

難易度: ★★★

ミッションオイル交換 燃料フィルター交換 D作業

難易度:

予見性リコール、マツコネ液晶交換

難易度: ★★

あまねく燃料の揮発点/

難易度: ★★★

インジェクションノズル洗浄

難易度: ★★

ブーツ破れ第2弾…

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2023年2月15日 13:38
はじめまして。
自分のデミオも加速不良で勢いよく加速しようとするとたまに
ブレーキとアクセル踏んだようにアクセルを踏み増すほどスピードが落ちてしまってました。
そしてDC-DCコンバータが不調でこれは劣化が原因ですが
i-ELOOPがオレンジ点灯でi-STOPは使用出来ない状態で、
走行には問題ないようなので修理代高いから放置してます。

加速不良は、長いこと燃料噴射学習してなかったのでディーラーでやってもらったら快調になり燃費も回復しました。

燃料噴射学習はノーマル状態でやってもらった方が良いようで、
いつもは添加剤入れてたりECUチューンとかしてたりと何かしら
ノーマル状態ではなかったので、学習後加速がギクシャクしたりと安定するまで時間かかってましたが、
今回はしばららくノーマル状態だったせいか学習後から快調でした。
コメントへの返答
2023年2月15日 19:24
はじめまして。
コメントありがとうございます。

何年か前からDC-DCコンバータの不調で、時々i-stopがオレンジ点滅してたんですが、今年の春くらいからずっと点滅しっぱなしになり、i-stopはしなくなっていましたが、i-stopしない以外には不便さは感じないので状態で放置してました。

ただ、エラーが出たままでは、バッテリー交換時や燃料噴射等の学習が全て出来なくなるのが判り、ようやく重い腰を上げました。

ディーラーで車検や点検をした際は、頼まなくても燃料噴射学習(や燃料フィルターの水抜きも)してくれるんですが、この前のリコール作業後の学習は、別のクルマのDC-DCコンバーターと取り替えてやってくれたようです。
2023年2月19日 23:53
この記事を見て初めて燃料フィルターの存在を意識しました。確かに整備手帳によると交換時期が6万kmですね。我が家のデミオも6.6万kmを超えており交換の手配をすることにします。気づきを与えて下さり感謝します。

過去所有車では燃料フィルター交換で違いが体感できた車もあるのでデミオもそうだといいなと期待してます。
コメントへの返答
2023年2月20日 6:59
担当サービスフロント氏が10万キロで交換と言われていたし、僕自身もそんなものだろうと思ってましたが、6万キロと知ってビックリしました。

プロフィール

「@IZUMO250S まだ査定ゼロクラウンが生き残ってるのにビックリです。」
何シテル?   08/17 06:58
子供の頃からのマツダ車好きが高じて,「zoom-zoom」なマツダ車と,東洋工業時代の古いマツダ車を所有しています。 プロフィールの写真は,「赤いファミリ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

マツダミュージアム土曜日特別開館講演「50年前のマツダ ~転機の訪れ~」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 00:02:11
2025年7月度 MAZDA Morning開催について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 23:51:02
タイヤ空気圧の調整(DG64V スクラムバン ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/19 22:42:48

愛車一覧

マツダ MAZDA3 セダンハイブリッド MAZDA3 セダン X L-Package (マツダ MAZDA3 セダンハイブリッド)
このほど、10年と半年間愛用しましたデミオXDから、MAZDA3セダンにバトンタッチしま ...
マツダ RX-7 RX-7 Type-RB (マツダ RX-7)
2001年式 RX-7 Type-RB(5MT)Ⅵ型 1997年に新車で購入し,11年 ...
マツダ サバンナ サバンナ GSⅡ (マツダ サバンナ)
1971年式 サバンナクーペ GSII(4MT) 2003年の夏、出張先に向う途中の車 ...
マツダ ファミリア ファミリア XG (マツダ ファミリア)
1982年式 ファミリア1500 XG(5MT) 1982年(昭和57年)7月に千葉県 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation