• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Koji GSⅡの"デミオ SPORT" [マツダ デミオ]

整備手帳

作業日:2011年1月22日

クラッチスタートシステムのキャンセル(DY5W デミオSPORT)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
1999年(平成11年)7月から積載量2トン以上のトラックや特殊自動車などの例外を除いた新車MT車への取り付けが義務付けられています。

これは、オートマチック車専用とされているリモートエンジンスターターを取り付け、ギアを入れたまま駐車している状態で使用して人身事故が多発した為と言われていますが、当車にはスターターシステムを付けていないし、ギアを入れて止める習慣も無いし、自分としては不便極まりないシステムなので『自己責任』でキャンセルしました。
2
先ずは運転席の足元に潜り込んで、クラッチペダルの根本に刺さっているコネクターを外します。

結構コネクターのツメは固いし、体制が悪いので手が攣りそうになるのを堪えながらの作業になります。

僕は、運転席をRECAROシートに交換する時に同時に作業しました。
3
クラッチスタートシステムは、クラッチペダルが踏み込まれていることを感知するスイッチを誤認識させることで解除することが出来ますが、安全面から見ると決して勧められた行為ではないので、具体的にどうすれば良いかはご想像にお任せします。

クラッチスタートステム装備車の場合、配線の仕方によってはクラッチスタートシステムキャンセルのキャンセルや、手動式の隠しスイッチを割り込ませることで、スイッチを押さないとエンジンが始動できなくなる簡易的な盗難防止装置とすることも出来ますが、面倒なのでそこまでは考えていません。
4
クラッチスタートシステムは、ギアが入った状態でもクラッチさえ切ればスターターが動作します。

クラッチスタートシステムの普及で、従来は行なわれていたエンジン始動前のニュートラル位置確認を怠るドライバーも増え、クラッチを踏んでエンジンを始動後、クラッチペダルをリリースして急発進に至るケースもあるので、エンジン始動前のニュートラル確認は怠らないようにしましょう!

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ウォッシャーポンプ漏れ確認

難易度:

キーの電池交換

難易度:

ウォッシャーポンプ、グロメット交換

難易度:

番外 ウオッシャーモーター構造

難易度:

エアコンガス添加剤注入

難易度:

アイドリングストップキャンセル

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@IZUMO250S まだ査定ゼロクラウンが生き残ってるのにビックリです。」
何シテル?   08/17 06:58
子供の頃からのマツダ車好きが高じて,「zoom-zoom」なマツダ車と,東洋工業時代の古いマツダ車を所有しています。 プロフィールの写真は,「赤いファミリ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

マツダミュージアム土曜日特別開館講演「50年前のマツダ ~転機の訪れ~」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 00:02:11
2025年7月度 MAZDA Morning開催について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 23:51:02
タイヤ空気圧の調整(DG64V スクラムバン ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/19 22:42:48

愛車一覧

マツダ MAZDA3 セダンハイブリッド MAZDA3 セダン X L-Package (マツダ MAZDA3 セダンハイブリッド)
このほど、10年と半年間愛用しましたデミオXDから、MAZDA3セダンにバトンタッチしま ...
マツダ RX-7 RX-7 Type-RB (マツダ RX-7)
2001年式 RX-7 Type-RB(5MT)Ⅵ型 1997年に新車で購入し,11年 ...
マツダ サバンナ サバンナ GSⅡ (マツダ サバンナ)
1971年式 サバンナクーペ GSII(4MT) 2003年の夏、出張先に向う途中の車 ...
マツダ ファミリア ファミリア XG (マツダ ファミリア)
1982年式 ファミリア1500 XG(5MT) 1982年(昭和57年)7月に千葉県 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation