• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年05月22日

止める・呼ぶ・待つ


「止める・呼ぶ・待つ」という言葉をご存知だろうか。

異常を顕在化させ、不良を流出させないためのルールで、
いわゆるトヨタ生産方式では、一般的な考え方である。


わずかな異常でも、それを見つけた作業者はラインを止め、
管理・監督者を呼び、判断してもらうまで待つということ。

逆に、作業者に「ラインを止めるな」というルールを課すと、
生産性は維持されても、不良が後工程に流れる可能性が高まる。

---

モノづくりの品質を決めているプロセスには 大きく二つがある。

一つは、試作や評価を繰り返して、設計図面を確定させたり、
図面通りのモノが作れる製造・検査の条件を決めることによって、
目論見通りの品質とコストで量産できる段取りを整えること。

もう一つは、その条件に基づいた量産プロセスを運営する中で、
不良を排除したり、不良が起こらないようフィードバックすること。

私の中では、前者を設計品質、後者を製造品質と考えていて、
工程設計・生産準備プロセスは前者、購買プロセスは後者に入る。


先の「止める・呼ぶ・待つ」は、製造品質を維持するために、
製造現場で不具合を埋もれさせず、顕在化させる仕組みである。

直列に繋がった量産ラインを止めるのは、簡単なことではない。

トヨタ生産方式で、仕掛在庫や工程間在庫が極小化されると、
ある工程を止めることが、前後の全ての工程の停止を意味する。

全工程の何十・何百人という作業者の仕事を止めるとなれば、
たとえ1分間ラインを止めるだけでも、その損失は少なくない。

しかし、作業者や管理者がラインを止めることを躊躇してしまえば、
製造品質は危うくなる。だから「止める・呼ぶ・待つ」が必要になる。

---

クルマのボディについたほんの小さな傷を見つけた時に、
瞬時の判断で、生産ラインを止めるボタンを押せるかどうか。

生産計画に遅れが生じており、残業の恐れがあるとしたら、
このまま見過せば早く帰れるし、問題は起きないかもしれない。

逆に、たまたま1台についていた傷を顕在化させることで、
残る何百台にも傷を付けかねない要素を排除できるかもしれない。


このような現場のプロセスがうまく回っていることが、
製造品質・設計品質改善のPDCAを成立させることにつながる。

欧州車に乗っていると、設計上の目論見性能は素晴らしいのだが、
小さな不具合や不安定さでは、日本車に負けている部分がある。

その要因の中には「止める・呼ぶ・待つ」の効果もあるのではないか。

ブログ一覧 | クルマ全般 | 日記
Posted at 2009/05/22 04:55:31

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

✨恋のバッド・チュー ニング✨
Team XC40 絆さん

雨色の残像
きリぎリすさん

水害無しのお祝いに 焼き豚冷やし中 ...
トホホのおじさん

Summer vacation 1 ...
UU..さん

スターダストミーティング2025【 ...
Wat42さん

本日のプチキリ番&ミラー番etc♬
ブクチャンさん

この記事へのコメント

2009年5月22日 22:57
「止める・呼ぶ・待つ」の発生頻度から考えると、完成時での不具合発見から対処よりも、いろんな意味で有利なんでしょうね。なんだかそんな気がします。ホント、トヨタ方式を考えた人って賢いなー、と思います。
コメントへの返答
2009年5月23日 7:24

こんにちは。コメントありがとうございます。

完成時の不具合をつぶしこむことに加えて、不具合を起こす可能性のあるリスクをつぶしこむイメージでしょうか。。

実際には、完全にラインを止める前に、アンドンと呼ばれる呼び出しボタンで監督者を呼んで判断してもらい、対象だけを排除するか、ラインを停止して上流に遡るか、対応を決めることも多いようです。

トヨタ生産方式は、何十年かけてブラッシュアップされているので、さすがによく出来ていますね。。。

2009年5月23日 2:03
こんばんは。
これって実際は難しいテーマですね。しゅう206さんの会社は企画、設計、製造まで
一貫して行っている会社でしょうか?
当方の会社は、下請け企業でして、部品設計はメーカ出図です。
製造設計~生産が会社の請け負う部分。量産品において製造での作りこみは
昨今は当然のこととして言われていますが、古い現場では作業者の意識は
大昔の「とにかく作れ」の意識がなかか抜け出せずにいるのもこれまた悲しい事実。

中小零細の当社のようなしょぼい会社では、「不具合が起きたら品管が処理してくれる」
と、いまだに問題意識が欠如しています。「不良品の社外流出=会社の信用失墜」を
なかなか肌で感じていないことも一因ですね。
念仏のように「自分の工程の不具合を後工程にまわさない」と言っていても、
上辺だけではだめですね。
不具合の発生要因・原因をつかみ、次に生かすのは生産現場でしか出来ないのですが
ね。
おっしゃる「止める・呼ぶ・待つ」はいかなるときも実行すべきと簡単に言うことは
出来ますが、リスクレベルによって(これを誰が判断するか??)どう行動に出るのか
一作業者には勇気のいる判断だと思いますね。止めた後の処置は政治的な判断ですが。。

この不具合を流出させないための3点は重要と思いますがトヨタの「かんばん方式」
は未だに「いかがなものか?」と思っています。
取りとめないコメントご勘弁。
コメントへの返答
2009年5月23日 7:20

こんにちは。コメントありがとうございます。

私の勤務先は最終製品メーカーなので、サプライヤさんに図面を出して部品を作ってもらっている部分もあれば、自社内で内製している部品もあります。

うちでは止めた作業者に対しては「よう見つけてくれた。誉めてやってくれ。」という対応になることが多いみたいですが、その背後には、不良の要因を追求される前工程やサプライヤさんがいます。

作り直しの効かない最終製品での不具合流出は致命的ですが、サプライヤさんからの部品の不具合は、後工程で見つかれば、最悪でもライン停止=納期遅れで済むようです。

製造品質を維持するための手法は、ものの作り方やサプライチェインにおける位置づけによっても異なるでしょうし、トヨタ生産方式が全ての製造業を満足させる手法だとは言えないでしょうね。。。


プロフィール

「水泥公司と書かれたホキ+セキの貨物。日本のようなコンテナ貨物は皆無で、昔懐かしい混成貨物が主流。。火砲を載せたチキが留置されていたり、いい感じの鉄風景。ちなみに水泥って、セメントのことらしい。」
何シテル?   08/06 09:17
プジョーのCCとSWに乗ってます。 オープンカーは四台目、フランス車は五台目です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

旅の燃費 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/16 12:36:15

愛車一覧

プジョー 208 プジョー 208
通勤車五代目です。 カブリオレ四代続きの後半は、 オープンで走ることもほとんどなくなり ...
プジョー 207SW (ワゴン) プジョー 207SW (ワゴン)
ファミリーカー3代目です。 マイチェン後の仕様。 さらに小変更が加えられた2011年式 ...
プジョー 207CC (カブリオレ) プジョー 207CC (カブリオレ)
207CCプレミアム(2007)です。 オープンカー4代目です。 マイチェン後のグリフ ...
ルノー メガーヌ ツーリングワゴン ルノー メガーヌ ツーリングワゴン
メガーヌ2 ツーリングワゴン Ph1(2006)です。 ファミリーカー2代目です。 20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation