• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年04月10日

ルーテシア3 ph2


Megane2 Estateのオイル交換とリコール相談。

リコールは、ルーフエンドスポイラーの取り付けを診てもらったら、
既にグラツキがあるとのことで、スポイラー全体を交換とのこと。

以前の点検時には問題なかったので、その後劣化が進んだのか。
劣化状態によっては、取り付け直しだけで済む場合もあるようだ。

---

待ち時間に ルーテシア3 ph2 を見せてもらい、ついでに試乗も。
試乗車は、りんごの青という名前のベール ポムMというカラー。

1



モノグレード展開で、AT(219.8万円) or MT(209.8万円)という仕様。

ベーシックな内装であるながら、革巻きステアリングの質感がいい。
ステアリングを握った瞬間、いいクルマだなぁ...と思わせてくれた。

2



内装は、メガーヌ2やカングー2にも通じる機能美を狙ったもの。
ただし、図面の上のものなので、実際に機能的かどうかは別。

樹脂部品の仕上げにはコストダウンが感じられるし、チリも粗いが、
先ほどのステアリングの質感とシートの良さで全てがカバーされる。

3



プジョーのラセルタイエローみたいに街に映えるキミドリ色。
ミニバイクのおばちゃんが、振り返りながら すり抜けていった。

4



ルーテシア2の頃と違い、シートの柄はほとんど無地でベーシック。
運転席から振り返ると、白のステッチが、飽きのこない印象に見えた。

この視点だと、Cセグメントのクルマよりは、ちょっと後席が近い。
いったん あのサイズに慣れてしまうと、Bセグには戻れないかも。

5



キーは プジョーのようにバタフライ機構を持ったリモコン付きだが、
リモコンボタンが使えるのは本国のみ。日本では別にリモコンが付く。

よくある「日本の電波法に対応していない」というパターンのようだ。
私の207CCのリモコンは100mくらい反応が利くが、ひょっとして??

6


---

同じルートの試乗は、もう20回も 30回もこなしていると思う。
新車の試乗、異音の同乗確認など... 車種も様々だった。


走り出して最初に感じたのが、DPO(AT)のブラッシュアップ。
2000回転前後でポンポンとシフトアップし、交通事情にマッチ。

もともとは同じ出自のプジョーのAL4は、207になって良くなったが、
ルノーのDPOは、ルーテシア3で、それを上回る仕上がりを得た。

メガーヌと同じエンジンらしいが、車重が軽いこともメリットに。
出足もスムーズで、燃費も良さそう。決して日本車に負けていない。


ステアリングを切った感じは、ちょっとプジョー207に似ていて、
電動パワステっぽっくない、キビキビとした印象が感じられた。

足回りは、ルノー伝統の猫足。こればかりはプジョーの猫負け。
フランス車っぽいフランス車を作らせるなら、ルノーは実力者だ。


---

おまけに店内にあった展示車。ブルー グリM?と思われる青。

青でありながら、あえて青々しさを抑えて、グレーにも近い。
雰囲気的には、こっちも おもしろい色だなぁ...と思った。

7

ブログ一覧 | 日記
Posted at 2010/04/11 06:37:22

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

Newルーテシア鑑賞&試乗@ルノー札幌 From [ ルーテシアさん ] 2010年4月11日 07:10
先日、”Newルーテシア デビューフェア”のDMが届いたこともあり、先ほどルノー札幌に行って確かめてまいりました♪ ※その時の写真はフォトギャラリーにアップしまし
ブログ人気記事

お盆休みの休日!‥(2025/08 ...
hiro-kumaさん

一日中ゴロゴロ
ふじっこパパさん

祝・みんカラ歴8年!
キルト♪さん

ここは工具置きの場所ではありません ...
ケイタ7さん

南へ
バーバンさん

ブログ久しぶりかも……(;´Д`)
とぅるーぱさん

この記事へのコメント

2010年4月11日 7:11
おはようございます。しゅう206さんもついにルーテシアPh2に試乗されましたね♪
ベールポムの試乗車ですと、街中では相当目立ったかと思います^^;
内装に関してはPh1の頃と大差ありませんが、ステアリングホイールの手触りについては特筆すべき美点かと思います。さすが、お目が高い!

せっかくですので、勝手ながら、以前の拙ブログでの試乗記をトラックバックさせていただきました…m(_ _)m
コメントへの返答
2010年4月12日 5:43

こんにちは。コメントありがとうございます。

そうなんです。ちょっと遅くなりましたが、やっとトライしてきました。

ステアリングホイール、なかなか良かったです。 乗っている時、常に握っているものなので、感触は大切だと思います。(笑)

トラックバック、ありがとうございます。

2010年4月11日 8:22
ベール・ポム、その名のとおり緑色の林檎みたいですね。
ルーテシアのような小型車は、ソリッド系よりもこういったポップな色が似合うと思います。
こういう色が増えれば街中も明るくなるのに…と思いますが、自分で買うとなると躊躇してしまうかも?

ブルーイッシュグレーは、派手過ぎず地味過ぎず、飽きのこない色かも知れませんね。
自分で買うならコッチかな?
コメントへの返答
2010年4月12日 5:48

こんにちは。コメントありがとうございます。

そうなんですよね。青りんごみたいな感じですよね。 ポップな色のクルマが、街を明るくしてくれるのを想像すると、ちょっとウキウキします。(笑)

渋い青の方は、私も気に入りました。次期メガーヌなんかでも、似合いそう。。。

2010年4月11日 17:54
こんばんは♪
パソコン不調で画像が見れなくて、残念。想像して読んでます(爆)

207CCのリモコン、そんなに利きますか?
ウチのはイマイチで、307より利きません。電池交換しようかな?

Clioは走りも楽しそうですし、お値段もなかなか魅力的ですね。
2台持てる身なら、欲しい一台です(笑)
コメントへの返答
2010年4月12日 5:49

こんにちは。コメントありがとうございます。

207のリモコン、とても距離が利くケースと、そうでないケースがあるようですね。。。ロットの違いでしょうか? 日本国内だと、利かないケースの方が順法っぽい感じですが。(笑)

ルーテシア、素のモデルも良かったです。

2010年4月11日 20:47
こんばんは、マル運です。

ルノー車いままで一度も試乗をした事がないのですが、プジョーより猫足なんですね(^○^)

うちの207のリモコンも遠くから反応しますね~
建物の陰から操作しても動作しているし・・・逆に530は、10mぐらいまで近づかないと動作しないです???
コメントへの返答
2010年4月12日 5:50

こんにちは。コメントありがとうございます。

プジョーが猫足と言いますが、乗り心地は、どの世代で比べてもルノーの方が上だと感じてます。 シトロエンは、さらに上をいきますが。。。(笑)

リモコン、マル運さんのも同じですね。。。うちも、メガーヌは反応しないので。。。



2010年4月11日 20:48
こんばんは〜
とっても素敵な青リンゴですね。
もちろん買うならこの色で、、、

内装はエラくシンプルですね。

リモコンはオマケ付きだとちょっと無粋ですね。
うちの207は至近距離でないと反応しません。
↑の方もそうですが、SWは効きが悪いのかな?
コメントへの返答
2010年4月12日 5:51

こんにちは。コメントありがとうございます。

ミルクマンさん好みの色ですよね。(笑)

内装、207の映えるものと比較すると、ルーテシアは大人しい印象ですね。

リモコンは、どうもロット差があるような気が。。。


プロフィール

「水泥公司と書かれたホキ+セキの貨物。日本のようなコンテナ貨物は皆無で、昔懐かしい混成貨物が主流。。火砲を載せたチキが留置されていたり、いい感じの鉄風景。ちなみに水泥って、セメントのことらしい。」
何シテル?   08/06 09:17
プジョーのCCとSWに乗ってます。 オープンカーは四台目、フランス車は五台目です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

旅の燃費 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/16 12:36:15

愛車一覧

プジョー 208 プジョー 208
通勤車五代目です。 カブリオレ四代続きの後半は、 オープンで走ることもほとんどなくなり ...
プジョー 207SW (ワゴン) プジョー 207SW (ワゴン)
ファミリーカー3代目です。 マイチェン後の仕様。 さらに小変更が加えられた2011年式 ...
プジョー 207CC (カブリオレ) プジョー 207CC (カブリオレ)
207CCプレミアム(2007)です。 オープンカー4代目です。 マイチェン後のグリフ ...
ルノー メガーヌ ツーリングワゴン ルノー メガーヌ ツーリングワゴン
メガーヌ2 ツーリングワゴン Ph1(2006)です。 ファミリーカー2代目です。 20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation