• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年10月14日

さよならルノー


10年乗るつもりだったメガーヌツーリングワゴンからの乗り換え検討。 フツーなら、夢や希望を持ってワクワクしながらクルマ選びするのだろうが、今回は 意図せぬ乗換え故に、気分が盛り上がらない。 愛車メガーヌ以外のクルマに魅力を感じられない状況では、ちょっと分が悪い。

ルノーからの乗り換えでは、順当ならカングー2やメガーヌ3を選びたいところだが、「大きいクルマを運転するのはコワイ」という奥様の気持ちを重視し、泣く泣く諦めることに... 車庫に余裕があったとしても、1830mmというサイズでは、車両感覚面でストレスを感じる人もいるのだ。 いっそ メガーヌツーリングワゴンの中古車も考えてみたのだが、程度のいいタマを探し回る元気がなく、この案もあっさり消滅。

他の必須条件としては、ともかく視界が広く 安全確認が容易なこと。 それに、後部座席の子供の乗り降りや居住性が良好なこと。 さらに、メガーヌツーリングワゴン並とまでは言わずとも、それなりに旅行荷物を積めると有難い。 そんな条件では、Bセグメントならワゴンのみ、Cセグメントでもハッチバック・ワゴンに対象が絞られる。

---

今回 検討したクルマについて、比較のタイミングや結果を図で表してみた。 どのクルマにも それぞれの魅力があったのに、狭い条件では 断念せざるを得なかった。

<比較タイミングと結果>

カングー2   ――――――×
メガーヌ3   ―――×
メガーヌ2TW        ―×
308envy     ―――×
3008             ―×
207SW      ―――――――――○
C3           ――――×
C4           ―×
Golf6           ―――――×
Golf6 Variant     ――――――×

  ―― :検討していた期間
   × :検討で 断念したタイミング
   ○ :検討の末、決めたタイミング


意外にも、検討の最右翼に躍り出たのは、Cセグメントでありながら 1800mm以下の幅を維持する VW Golf シリーズ。 TSIエンジンや7速DSGの出来の良さには、惚れ惚れした。 あちこちに 「いいモノ感」 を薫らせている上に、モデルイヤー前後の値引きもあって、最後まで競争力を失わなかった強豪モデル。 でも、見た目も 性能も あまりに優等生すぎて、ついぞ、それに乗る自分を想像できなかった。

結局、ファミリーカー3代目に決まったのは、207SW Style のビアンカ。 大きさはホドホド、実用性もあって、使いやすいクルマという条件のもと、合理的な選択によって コイツだけが残った。 この夏にマイナーチェンジしたばかりの最新モデルなので、初期型の207CCと比べると、見た目も中身も ずいぶんブラッシュアップされている。 ただし、相変わらずのDP0/AL4シリーズ4速オートマティック。 このデバイスとは、5台分で 延べ25年くらいの付き合いになりそうな予感。。。

---

10年前、フランス車に乗るきっかけを作ってくれたルーテシアも、ファミリーカー2代目として乗り換えたメガーヌツーリングワゴンも、癒し系のキャラクターに惚れて選んだルノー車。

対するプジョーは、クラス唯一のメタルルーフだった206CC・207CCや 今回の207SWも、全て機能や合理性で選んだクルマ。 お友達ほど思い入れがある訳でもないのに、結局 207×2台という体制に突入するのは、何だか不思議な気分。 きっと、プジョーのラインナップにはスキが無いのだろう。

次回のクルマ選びは、早ければ数年後の207CCの乗り換え。 その頃には、ウィンドのCVT・右ハンドルモデルや、6ATを搭載した208CCの登場を期待したい。。。

ブログ一覧 | プジョー | 日記
Posted at 2011/10/14 20:44:23

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

GGOC_Fes2026 ヴェゼル ...
かずポン@VEZELさん

伝説のファンター
アーモンドカステラさん

0810 まさかの「指間炎」?🐶 ...
どどまいやさん

【乗り鉄 ハイドラ】 東日本のんび ...
{ひろ}さん

北の大地へ 2025 夏 9日目
hikaru1322さん

ハイゼット・ジャンボ
avot-kunさん

この記事へのコメント

2011年10月14日 21:17
えっ~!!
こりゃまた想定外の車になりましたね(驚)

あっ!207SWクラブ(そんなのあったか?)にようこそ~
コメントへの返答
2011年10月15日 8:18

こんにちは。コメントありがとうございます。

207SWのクラブでも作っちゃいますか?(笑)

ゴルフになりかけたのですが、土壇場でこちらになりました。。。

今後とも、よろしくお願い致します。

2011年10月14日 22:00
こんばんは。
そんなクルマ選びもあるんですね~
207が余程出来が良いんでしょうね。
やはりCCとSWでは違うものなのでしょうか。
コメントへの返答
2011年10月15日 8:20

こんにちは。コメントありがとうございます。

ホントは、メガーヌワゴンが一番いい!と思いながらのクルマ選びだったので、不思議な気持ちです。

メガーヌでも、GCとHB、それにTWはずいぶんキャラクターが違いますし、207でも似たようなものなのかも??

207、合理的に考えれば、4ATを除けば、とてもバランスのとれたモデルだと思います。

2011年10月14日 22:26
急なことでびっくりですが、
大きい車恐い気持ちよくわかります。
私など207にも乗れません。涙

やはり最新モデルだといろいろ機能がすぐれてるのが
実感できていいですよね。でも、、、
我が家が最新モデルに乗れる日はくるのかしら。
コメントへの返答
2011年10月15日 8:22

こんにちは。コメントありがとうございます。

207も、3ナンバーサイズなので、運転がラクかと言われれば、そう言いきれない部分もありますよね。。。

最新モデルなので、エンジンはいいですが、4ATがそのままなのが、ちょっと懸念点です。フツーに乗る限りは、大した違いはないのでしょうが。。。

ウルフルポンさんのお家のクルマ選びは、なかなか素敵だと思います。

2011年10月14日 22:42
大変でしたね〜。

でも207が2台のガレージも素敵だと思います♪
コメントへの返答
2011年10月15日 8:23

こんにちは。コメントありがとうございます。

「207が二台って、どれだけ207が好きやねん!」って、近所の人に突っ込まれそうです。。。

旧顔と新顔の顔でも見比べて楽しむことにします。。。

2011年10月14日 23:04
期せずして、207シリーズ2台体制になったんですね。

メガーヌは大変惜しいことになったため、どんなセレクトをするのか興味がありました。

昨今、Dセグメントのモデルは車幅が大きくなったため、購入条件に引っかかること事項が多少出てくるでしょうね…。
コメントへの返答
2011年10月15日 8:24

こんにちは。コメントありがとうございます。

ゴルフに決めかけたのですが、最後にビアンカを見たら、やっぱりプジョーにしてしまいました。(笑)

私自身は、1850mmくらいでも乗れると思うのですが、奥さまが安心できるクルマというのが必須条件なので、購入条件に引っかかるクルマの方が多かったです。。。

2011年10月14日 23:28
おっ・・・。

>「大きいクルマを運転するのはコワイ」という奥様の気持ちを重視・・・。
>視界が広く 安全確認が容易なこと。
>後部座席の子供の乗り降りや居住性が良好なこと。
>「それなりに」旅行荷物を積めること。

十分、実感できると思います。自分の思い入れも、最初はこの程度でした(笑)
コメントへの返答
2011年10月15日 8:26

こんにちは。コメントありがとうございます。

オーナー様のご意見、大変参考になります。

きっと、メガーヌの思い出が薄れてきたら、207SWが一番になってくるんだろうなぁ...と想像してます。(笑)

グレードは違いますが、同色同士、今後ともよろしくお願い致します。


2011年10月14日 23:36
こん○○は~。

突然の乗り換えでびっくりしました。
ビアンカのstyle、フランス車らしいチョイスですね☆
コメントへの返答
2011年10月15日 8:28

こんにちは。コメントありがとうございます。

びっくりさせてしまいましたね。。。

白いプジョーは、なんだか映画のTAXIみたいで、映画に出てくるフランス車っぽいかも??

2011年10月15日 0:06
こんばんは、マル運です。

207SWにされたんですね・・・でも、単純に喜べない気分ですかね。。。

コメントへの返答
2011年10月15日 8:29

こんにちは。コメントありがとうございます。

そうなんですよ。SW仲間に入れてください。(笑)

今はまだ、メガーヌの方がいい!という状態でしょうけど、すぐに思い出に変わって、207SWが一番という状態になると思います。その時には、単純に喜べると思います。(笑)

2011年10月15日 0:29
207SW、京都の北の店長さんに猛烈に進められたことがありました。
いいサイズなので、奥様も安心でしょうね。
デカングーに乗り換えた私は、K4M、三台目です。
コメントへの返答
2011年10月15日 8:31

こんにちは。コメントありがとうございます。

しんさんところも、DPO歴長いですね。(笑)

京都北の店長さん、売り込みがんばっておられたのですね。(笑)

デカングー選べなかったのは、つくづく残念でした。。。(私個人だけの見解ですが。)

2011年10月15日 7:21
意外な展開になりましたね。
サイズ的な縛りが入ってしまうと・・・。
そうなりますかね。

ほんとにファミリーカーになっちゃいましたね。
コメントへの返答
2011年10月15日 8:33

こんにちは。コメントありがとうございます。

そうなんですよね。ゴルフに決めかけていたのですが、土壇場で207SWに寝返ってしまいました。(笑) 自分でも意外です。。。

ゴルフと207SWのどちらがファミリーカーかと言われると、どうなんでしょうね。。。

2011年10月15日 8:12
あれま。寂しい様な楽しい様な。
でも、2072台って、不思議な並びを
見てみたいものです。

実は、自分はしゅう206さんのブログって
メガーヌについて書いてあるので読み始めたんですよね。
メガーヌが欲しい時期があって(笑)
コメントへの返答
2011年10月15日 8:34

こんにちは。コメントありがとうございます。

そうなんですよね。メガーヌとお別れするのはさびしいですが、しばらくしたら、きっとお207SWとの生活を楽しめるようになると思います。。。

メガーヌがきっかけでいらっしゃったとは。(笑) メガーヌ2は、ホントにいいクルマですよ。そして、メガーヌ3も。。。

2011年10月15日 8:14
こんにちは(^^)

カングー2も候補に挙がっていたんですね。脱落した理由が気になります。

207SW白といえば、グレードこそまったく違いますが、私が以前乗っていたタイプと同じです。フランス車本来の乗り味を楽しむならば素のStyleはとてもよい選択ですね。

あとは、ひかりみるくさんに同感です。必要にして十分なサイズと思いました。
コメントへの返答
2011年10月15日 8:41

こんにちは。コメントありがとうございます。

カングー2は、一番最初に見に行ったクルマでした。もうこれしか無いと思っていたのですが、サイズで奥さまからNGが出てしまいました。(笑)

ホントは、運転しやすいし、慣れたら気にならなくなるとは思うのですが、そこは気持の問題ですし。(笑)

元々メガーヌワゴンも素のグレードでしたし、我が家では、素のスタイルで十分かなぁ...と思いました。

Bセグメント・1750mm幅で、これだけ機能的なクルマは、日本で買える輸入車でなかなかないような気がします。207SWはよく出来たクルマだと思います。。。

2011年10月15日 12:31
こんにちは♪

あ~、ドイツ車に寄りそうだったのに…。

もうフランス車に戻ってしまった。(笑)

207SW Style のビアンカ 良い選択だと思います。(#^.^#)
コメントへの返答
2011年10月16日 6:14

こんにちは。コメントありがとうございます。

今時のドイツ車は、本当に素晴らしいです。あれだったら、日本市場で確固たる地位を気づけるのも分かります。

でも、やっぱりフランス車にしてしまいました。かえって高くつくのに。。。 私も、もう古い人間なんだろうなぁ。

2011年10月15日 15:23
ようこそSWワールドへ~

ビアンカホワイトは元々207のデザインをあまり気に入ってなかった(というかぶっちゃけ嫌いだった)かみさんの考えを180度転換させた不思議な魅力がある色です。

愛車との別れは悲しいですが、207SWも中々使い勝手がよいので愛でてやってくださいまし。
コメントへの返答
2011年10月16日 6:15

こんにちは。コメントありがとうございます。

こちらこそ、SWの世界に入れてやってくださいまし。

うちの奥様も、207の顔は嫌いなのだそうですが、OCPさんのところと同じ効果を、きれいな白色に期待してます。(笑)

きっと、そのうち、207SWさんは、我が家で欠かせない存在になると思います。

2011年10月15日 19:32
こんばんは♪

まさかの207 2台体制ですね~

ウチは奥さんが乗らないので、ほぼ独断で決まりましたが(笑)

ちょっと違う2台、堪能してください♪
コメントへの返答
2011年10月16日 6:16

こんにちは。コメントありがとうございます。

同じ顔を二台並べて、どんだけ好きもんなんだと思われてるだろうなぁ。(笑)

うちも、結局独断で決めてしまった感があるのですが、奥さまに相談しても、いっこうに決まらないのが、独断の理由でした。。。

2011年10月16日 2:08
こんばんは。大変だったのですね。

私もルノーに乗っていたことがあるので、しゅうさんが感じてらっしゃる名残惜しさには共感できる気がします。。

白の207、かっこよさそうですね!
コメントへの返答
2011年10月16日 6:17

こんにちは。コメントありがとうございます。

名残惜しさがあまって、いつかきっと、ルノーにリベンジしたいと思ってます。。。ウィンドあたりかなぁ。。。

白の207、とっても華やかな感じで、気にいりそうです。

2011年10月16日 7:10
こんにちは。
気分の問題というのはその通りですが,カングー2も,見切りがよくて車幅がわかりやすくて本当は乗りやすいですよ。

京都北のプジョーには何度か遊びに行っし,熱心な営業でしたが,結局買わずじまいでした。アンケートに記入して,CDラジカセまでいただいたのに。。。

とにかく207SW,楽しんでください。
コメントへの返答
2011年10月16日 7:30

こんにちは。コメントありがとうございます。

カングー2さん、二回ほど試乗したことがあるのですが、1830mm幅の各車の中では、ダントツの取り回しですよね。回転半径は小さいし、見通しはいいし。 本人も試乗したことがあるのですが、こればかりは、気持の問題なので、理詰めで説得しても、ダメでした。。。

私も、カングー乗りになりたかった。。。。(笑)

207SWさんも、グラスルーフがあったり、いろいろ素敵なところが多いので、乗りだしたら手放せないものになると思います。。。

2011年10月16日 17:35
大変な目に遭われましたね。
なんとなくわかってましたが、コメントしませんでした。
207二台とは、経緯はともかく傍目からするとよっぽどの207ファンかと思われそうです。
しかし結果的に仏車というのはさすがです(^^;)
コメントへの返答
2011年10月17日 6:01

こんにちは。コメントありがとうございます。そしてお気遣いありがとうございます。

幸い、すぐに解決しましたし、大したこともなく、不幸中の幸いでした。

フランス車二台体制は、結局、今回も維持されました。(笑)

207SWやっぱり乗りやすくて、ホッとします。。。

2011年10月16日 19:20
こんにちは。

まさか207 2台体制とは!
これだけは思いもつきませんでした。

絶妙なサイズの2シリーズでのバリエーション展開の手広さは、やはりプジョーならではですよね。
さらに2台体制ともなれば補修パーツ等の使い回しも効くしメンテナンス性も充分。

とても理詰めでいながらなかなか考えつかないさすがの選択。
お見事です。
コメントへの返答
2011年10月17日 6:03

こんにちは。コメントありがとうございます。

207×2台というのは、ホント、芸がないというか、変化のない選択だなぁ..と思ったりしてます。

207シリーズは、おっしゃるようにバリエーションが豊富で、走りのクルマから、オープンカー、エントリーモデルにワゴン、グラスルーフなど、隙のないモデル展開だと思います。。。

早速、スタッドレス使い回します。(笑)


プロフィール

「水泥公司と書かれたホキ+セキの貨物。日本のようなコンテナ貨物は皆無で、昔懐かしい混成貨物が主流。。火砲を載せたチキが留置されていたり、いい感じの鉄風景。ちなみに水泥って、セメントのことらしい。」
何シテル?   08/06 09:17
プジョーのCCとSWに乗ってます。 オープンカーは四台目、フランス車は五台目です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

旅の燃費 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/16 12:36:15

愛車一覧

プジョー 208 プジョー 208
通勤車五代目です。 カブリオレ四代続きの後半は、 オープンで走ることもほとんどなくなり ...
プジョー 207SW (ワゴン) プジョー 207SW (ワゴン)
ファミリーカー3代目です。 マイチェン後の仕様。 さらに小変更が加えられた2011年式 ...
プジョー 207CC (カブリオレ) プジョー 207CC (カブリオレ)
207CCプレミアム(2007)です。 オープンカー4代目です。 マイチェン後のグリフ ...
ルノー メガーヌ ツーリングワゴン ルノー メガーヌ ツーリングワゴン
メガーヌ2 ツーリングワゴン Ph1(2006)です。 ファミリーカー2代目です。 20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation