• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年01月09日

凍結防止剤対策


雪国でなくても、凍結防止剤を見かけるようになった昨今。 日陰の坂道や橋上の路肩などに 袋ごと積んであるのを見かける。 国道や府県道の管理事務所が予防的に用いるのか、寒い朝には、 雪や氷が無くても 撒かれていることがある。 おかげで、愛車のボディ下部には 塩汚れの付着が見受けられる。

雪国だと、融雪用の噴水シャワーが道路に設置されている。 昨日の落語では、そこを通り抜けることで、塩化カルシウムや塩化ナトリウムを洗い流せるので 洗車機なんかいらないと言うジョークを聞けた。 それはそれとして、雪国でない地域でも、塩汚れが付いたままでは心配なので、気になったら 自宅ガレージで ボディ下部を水洗いするようにしている。 あるいは、ジャッキアップ後は、剥がれた防錆塗装をタッチアップしてみたり。

昨今の防錆鋼板は進化しているので、そこまで 気にする必要はないのかもしれないが、気休めの意味なら 無駄ではあるまい。 皆さんは、凍結防止剤・融雪剤対策を、どのように やっておられるのだろう。。。

ブログ一覧 | クルマ全般 | 日記
Posted at 2012/01/09 08:49:25

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【乗り鉄 ハイドラ】 東日本のんび ...
{ひろ}さん

大阪南港北から大阪万博の花火
Zono Motonaさん

暑い中ですが
ヒロ坊おじいちゃんさん

あ ふ れ る 個性🚙
mimori431さん

祝・みんカラ歴10年!
大十朗さん

🥢グルメモ-1,066- 豚花百 ...
桃乃木權士さん

この記事へのコメント

2012年1月9日 8:59
一応、雪の方に行った後には、
コイン洗車場で、下部をシャワーしてましたね。
今のは、FFにしちゃいましたし、スタッドレスもないので、
行く予定はありませんね。
私の通常の行動範囲では、凍結防止剤をまかれていることはないですね。
コメントへの返答
2012年1月9日 17:03

こんにちは。コメントありがとうございます。

やっぱり、下部の洗浄はしておられたのですね。。。 やっぱり続けておこうかなぁ。(笑)

北摂でも、豊能町や箕面でも山の向こうだと、凍結防止剤を見かけたような気もするのですが、街中だと、なかなか無さそうですね。(笑)

2012年1月9日 9:46
おじゃまいたします。

この時期当地では、箱根を走ると凍結防止剤で
道路が白くなっています。

しかし、大雑把な私は、
せいぜい、下回りを水道で
ざっと水洗い程度しかしておりません。

いいのだろうか??と思う今日この頃です...
コメントへの返答
2012年1月9日 17:05

こんにちは。コメントありがとうございます。

箱根だと、積雪や凍結もあるのでしょうね。。。 夏しか行ったことがないので、冬も行ってみたいなぁ。

私も水道につなげたホースで、自宅ガレージの中で水洗いするくらいですので、これでのいいのかな?と不安になったり。(笑)

2012年1月9日 10:27
おはようございます♪

名古屋高速も真っ白です。

対策は…、ぎゅっと目をつぶることです。(爆)
コメントへの返答
2012年1月9日 17:07

こんにちは。コメントありがとうございます。

あれれ、雪など積りそうにないと思っていたのですが、名古屋高速でもですかぁ... ひとたび凍結すると、事故が続いて処置が大変なので、予防措置の方に舵を切っているのかもしれませんね。

目をつぶると言うのも、立派な対策ですね。(笑)



2012年1月9日 12:33
こんにちは♪

のんきなもので凍結剤まいてくれていると滑らず安心してましたが
言われてみれば車にはかなり悪そうですよね・・・^_^;

知らないってことは怖さ知らずです(爆)



コメントへの返答
2012年1月9日 17:08

こんにちは。コメントありがとうございます。

凍結防止剤、撒いてくれると安心は安心ですよね。スタッドレス履いていても、やっぱり凍結路はコワいので。(笑)

知らない・気にしないと言うのが、一番なのかな?(笑)

2012年1月9日 14:26
当地でも橋上などは予防的に散布されているようです。

対策は何もしてません(^^;)と言うか気にしないようにしてます(笑)
コメントへの返答
2012年1月9日 17:09

こんにちは。コメントありがとうございます。

橋上は、市内でも凍結してしまいそうですね。京都は底冷えしますし...

気にしない派と水洗い派が半々くらいでしょうか。思ったより、○○の方が多い印象です。(笑)

2012年1月9日 17:42
はじめまして。(^_^)新潟在住です。

走ったあとは、必ず高圧洗浄機で下回り吹き付けてます。

今の時期これは欠かせないアイテムになってます。
コメントへの返答
2012年1月10日 6:40

こんにちは。コメントありがとうございます。

高圧洗浄機、うちにもあるのですが、ほとんど使われなくなりつつあり...(笑)

高圧洗浄だと、水道よりもさっさと済ませられますね。。。

2012年1月9日 21:12
こんばんは

スキーの帰りには、めんどくさくても、必ず水で軽く下回りを洗ってます。

でも、マフラー等にに水吹きかけるのは正直どうなんですかね?

熱い所に冷たい水を吹きかける…。車には負担が大きいような…。

なので、冷めてからにしてます。
コメントへの返答
2012年1月10日 6:41

こんにちは。コメントありがとうございます。

スキー帰りの処置は、やはりやっておられるのですね。

マフラー、私も気になります。エンジン停止直後のフロント回りも熱くなっていると思うので、そちらも気になります。(笑)

やはり、しばらく時間をおいてからの方が良いのでしょうね。

2012年1月9日 22:42
こんばんは、マル運です。

気になり出すと気になりますよね~

雪国から帰ったら、下回りは洗いますが・・・ふだんは・・・(^^ゞ

でも、しゅうさんの書かれている通り、橋梁上とかに撒かれていたりしますよね~
ちょっと、私も心配に(笑)
コメントへの返答
2012年1月10日 6:44

こんにちは。コメントありがとうございます。

雪国のあとは、やはり洗われるのですね。

橋梁上に撒かれていて、路面もドライである場合、水がないところで塩化物だけが付着するので、まぁ大丈夫かなぁと思います。

でも、その後で 水分が少しだけ付着すると、塩分濃度が強い状態にさらされる訳で、雪道よりダメージが強いのかなぁ...と心配になりました。(笑)

2012年1月14日 8:32
凝固点降下を目的とした
事前散布の塩化ナトリウムと
融雪効果もある塩化カルシウムが
あります。

山越えした後は洗車機にかけますが、
車に影響があったことはないですね~。
コメントへの返答
2012年1月15日 7:11

こんにちは。コメントありがとうございます。

塩化ナトリウムと塩化カルシウムは、狙いや効果が違うのでしょうね。。。

当地だと、塩化ナトリウムかなぁ。

うちも、影響があるかどうか、よく分りませんね。。。


プロフィール

「水泥公司と書かれたホキ+セキの貨物。日本のようなコンテナ貨物は皆無で、昔懐かしい混成貨物が主流。。火砲を載せたチキが留置されていたり、いい感じの鉄風景。ちなみに水泥って、セメントのことらしい。」
何シテル?   08/06 09:17
プジョーのCCとSWに乗ってます。 オープンカーは四台目、フランス車は五台目です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

旅の燃費 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/16 12:36:15

愛車一覧

プジョー 208 プジョー 208
通勤車五代目です。 カブリオレ四代続きの後半は、 オープンで走ることもほとんどなくなり ...
プジョー 207SW (ワゴン) プジョー 207SW (ワゴン)
ファミリーカー3代目です。 マイチェン後の仕様。 さらに小変更が加えられた2011年式 ...
プジョー 207CC (カブリオレ) プジョー 207CC (カブリオレ)
207CCプレミアム(2007)です。 オープンカー4代目です。 マイチェン後のグリフ ...
ルノー メガーヌ ツーリングワゴン ルノー メガーヌ ツーリングワゴン
メガーヌ2 ツーリングワゴン Ph1(2006)です。 ファミリーカー2代目です。 20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation