• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あずみの妖精の愛車 [スズキ アルト ターボRS]

整備手帳

作業日:2017年11月5日

ドアスタビライザーを造る(作成・取付編)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
ドアストライカーに取付タイプのドアスタビライザーを造りたい!
汎用性があって、誰でも作りやすいを目指して設計しました。

…が…?

まぁ頑張りました。

取付後に少し走りましたが、効果はハッキリ確認出来ました!
そちらはパーツレビューに詳しくアップするとして、

作成、取付を紹介していきます。

※あくまで素人作業です。
参考にされる方がいるかどうかは別として、作業・取付に関してはリスクを理解した上で、自己責任でお願いいたします。


思い付くリスクとしては

・車が歪んだ時(事故・接触など)、ドアが開かなくなり脱出が遅れる恐れがある。

・ドアを支えるヒンジ部に負担がかかり、経年劣化で開閉に支障が出る可能性がある。
(そういう報告は聞いた事がありませんが、あくまでリスク)。

・取付が甘く、ドアの開閉時に外れて挟んで故障の原因になる。


などが思い付きますが、正直分かりません。
2
まずは、3㎜のゴム板に型紙Aを使ってラインを引き、真ん中の穴にΦ8の穴空けポンチを押し込んで跡を付けます。

え?穴空けポンチ持ってない?

ホームセンターで400円ほどで売っているのでレッツゴーです(*゚∀゚*)

ゴム板は必要分だけ切売りを買えば200円ほどで買えます。
3
今度はゴム板を切ります。

今回導入したのは万能ハサミ。
薄物の鉄板も切れるスグレモノ。

切れ刃の後ろに段がありますね。

これは切る抵抗を減らしたり、バリを出さない様にしたりするもの。

ゴム板もスカスカ切れることでしょう!


…と期待したのですが、細かい作業が苦手で小さな円を切るとヘタクソ!

結局ふつうのハサミを使うというオチです。

まずは大まかに切った後に、線に沿って切った方が摩擦抵抗も少なく、小回りが利きます。

利きますが、私はそれでもヘタクソです。
4
次は型紙Bを使います。

切る材料はホームセンターで買った、2㎜のまな板。

まずは千枚通し(針)で中心点をぶっ刺して固定し、型紙に沿ってラインを引き切ります。
ふつうのハサミで十分です。

次は型紙に描いた円でサークルカッターの径を合わせます。

サークルカッター?これもホームセンターで400円ほどで買えます。

OLFAの1番小さいサイズのものが良いでしょう。
この先もきっと役に立ちます。

使い方は簡単。
コンパス同様クルクル回すだけ。

最初は軽い力で傷を付けて、少し切り込みが入ったら徐々に力を入れていきます。

でないとキレイな円にならないのです。

あ、失敗…。
そう、こんな感じに。

すぐ慣れますよ〜。
5
ささ、こんな感じでサクッと作っちゃいましょう。



…お気付きですね。

部品点数が多い(;´Д`A
内職です。

部品A×4枚。
部品B(穴空き)×8枚。
部品B(穴無し)×8枚。

※ドア4枚分です。

でも効果は体感出来ますので、それを想像しながら作りましょう!(笑)
体感出来なかったらゴメンなさい。
ホラ吹きと罵って下さい。

型紙にΦ8穴を増やしました。
6
部品Aを付けてみます。
分かっていた事ですが、支柱の下のこんもりした部分で浮き上がります。


ゴム板側に彫刻刀で彫り込んで、「逃し」を作ります。
まぁ、完全に埋まらなくても大丈夫。


部品Bの穴空きはネジの逃し穴です。
ちょうど2㎜程浮いてますので、穴空きスペーサーで同じ高さになりますね。

後から気付いたのですが、2㎜のマグネットシートを探して、それを使って作成すれば良かった!( ;´Д`)

理由は、ドアストライカーにピタッと張り付く様にです。

外れるリスクを低減出来るし、簡単装着っていうのも魅力。
7
で、取付。

薄手の両面テープで固定してます…が、貼り付けは弱い。

一応ゴムで挟み込んでるので、抜けはしないです。

念の為に、噛み込み防止としてシリコーンスプレーで潤滑させます。

ドア側のネジの当たりの強いドアは彫刻刀で逃しを彫り込み。

左リヤドアだけはドアが閉まらなかったので、急遽手持ちの1㎜ゴム板を切り出して、2㎜スペーサーと交換する事で閉まる様になりました。

やはり全ての隙間が同じという訳ではないですね。
8
ちなみにドア側のネジはこんな感じです。

運転席側のドアを閉める寸前のクリアランス。
ネジがササっとかするくらいで開閉の違和感無し。

人が乗った状態で中からも開けて異常がないか確認します。


全てのドアを付け終わって完了〜〜。
ε-(´∀`; )


て事で、作成の感想は

こりゃ大変だわ(;´д`)


これなら6㎜ゴム板を彫刻刀で削り出した方が楽です(笑)。

個人的にはこんな作業も別に苦にならなかったりします(*´ω`*)

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

クーラントリカバリー投入

難易度:

純水洗車(部分洗い)

難易度:

サーモスタット交換(後編)

難易度: ★★

エアコンフィルター交換

難易度:

洗車9回目☆

難易度:

エアフィルター交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「めちゃ楽しい!ハァハァ( ;´Д`)」
何シテル?   04/30 11:22
あずみの妖精です。 ※漢字で書くと「安住の妖精」になります。 ちなみに安曇野市にはお邪魔したことはありませんが、いずれは行ってみたいですね(*^_^*) 呼び名...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

運転席・助手席フロア(足元のみ)遮音その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/25 19:55:13
①除電ディスチャージャー作成取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/30 12:31:15
G's (GR SPORT)化?その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/30 12:22:21

愛車一覧

トヨタ ヴォクシー ハイブリッド ヴォクシー煌 (トヨタ ヴォクシー ハイブリッド)
初期型60ヴォクシーに18年乗っての乗り換えです。次期型を狙ってましたが、老朽化につき妻 ...
スズキ アルト ターボRS スズキ アルト ターボRS
2015年 8月8日納車。 なるだけお金をかけない自作やDIYがメインです。 2015 ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
妻の車 2015年8月8日 アルトターボRS納車でお別れとなりました。 軽なのに広く ...
トヨタ スプリンタートレノ 穴あきAE111 (トヨタ スプリンタートレノ)
初めてのマイカー 初めての新車 青春を共に過ごした最高のクルマ 後期型BZR 今でも見 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation