Keyless Access(電波式スマートキー)の電波障害の影響について
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
世の中どんどん便利になってきて車のキーも刺す事がなくなりましたね。
昔のキーレスは赤外線で施錠解錠だけだったのが、今では電波式で施錠解錠・エンジンスタートボタンでスタート等、ほんと便利に使えるようになりました。
ただこの電波式ってのは電波が遮られたりすると認識しないことがあるのは当然な話で理解できることだと思います。
でも意識しないうちにそれらを起こしてることがあるんですよねぇ
これらに慣れてるとなんて事ないことなんですが、初めて接する人は驚くと思うのでちょっとネタで書いておきます。
2
まずこのスマートキーの動作範囲はこの通りです。
キーのボタンを押して解錠などは別系統での動作ですので混同なきようおねがいします。
で、この動作範囲って何できめてると思います?
電波式ってことは基本的にはその電波強度です。
その値によって動作を決めてるってことですね。
で、スマートキーは車両のスイッチで車両がキーに信号を出し、キーが信号を車両に返して成立してます。
なので状況によっては電波が妨害されて動かないときがあります。
環境によっては・・たとえばノイズが多いところとか。
そんな感じで
・距離は電波の強さで取っている。
・電波障害がある箇所ではこれも狂う。
ということで。
3
で、その電波障害についてですが、携帯電話/スマホが近くにあっても混信することがあります。
※画像は別の車種の取説
混信=通信の途絶・・となります。
つまりその時はキーを認識しないってことです。
よくあるパターンが
「キーをスマホと同じところにいれている」
例)ポケットやカバン
そうなるとキーを認識しないので・・
4
キーを持ってても解錠しないとか、
解錠できてもエンジンがかからないとか・・が発生します。
5
その「電波を遮蔽する環境」でも同様の事象がおきます。
缶にキーを入れただけでもNGが出ます。
当然ですね。
運転中などにこの「キーが認識されません」が出る場合は大概スマホの横にキーがあったりするはずです。
なので離すとすぐに認識するはずです。
ちなみにスマホも通信状態で電波の強弱があるので常にエラーが出る訳ではないですよ。
スマホの電波の強弱ってのはバックグラウンドで動いているアプリにもよるってことですね。通話だけじゃないですよ。
ともかく、キーは電波が遮蔽されない状況で持つようにしましょう。
6
ということで
・運転中とかでキーが認識できないのは置き場所を変えたら良い
・周囲の電波状況でスマートエントリーも動かない事もある
・距離は電波の強度の値で判断しているので車内でもスマホとかの混信などの電波障害がある場合、車外判定になっていることもある。
ちなみにこの状態でもスマートエントリーは動くはずなのでインキーもありえる。
・車外にキーがあっても電波が取れればエンジンはスタートできる
ということで基本的にキーのみ持っている場合やキーのみ置いている場合、つまり電波障害がない場合は動作不良は故障でもない限りありえません
ちなみに電波障害はキーとアンテナの間の障害なのでシステム側でエラーで残りません。
動作不良はポケットやカバンやカップホルダーやドアポケットなどに、携帯電話や電波の遮蔽物と一緒にキーを置いた場合に起きる・・と言う事ですね。
どんどん機能が増えて便利になりますが、それらの完全動作には条件を整えてやる必要があります。
それを理解した扱いが必要ってことですね。
そんな感じで電波命なシステムなので電池切れには注意しましょう。
ちょっと弱いな・・と言う時が交換し時です。
てか年1回変えたら問題なしですね。
ちなみに便利なシステムなので「解錠しっぱなしの対策」があります。
キー解錠後30数秒間以内にドアをあけないと自動で施錠します。
そんな感じですが、用法容量を守って正しくお使いいただくのが良いと思います。
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( 認識しない の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク