• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

monaCの"もなしー" [マツダ RX-7]

整備手帳

作業日:2019年12月22日

スロセン位置出し君

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
デジタルスロセンにする前から電圧確認用の怪しいツールを作っていましたが、新しく作ることにしました。
これは以前作ったもの。
モバイルバッテリーから定格の5Vを擬似的に出して
手持ちのハーネス側カプラーをスロセンに接続して
ナロー、フルレンジの電圧を取り出す感じ。
中村屋さんから電圧計付きのキットが出ていますが
欲しい人が沢山いるようで、作れるなら自分で作って
ちゃんとした完成品は必要な人に渡ればと・・・。
中村屋さんへは別の手段で投資していきます(^_^;)
2
こちらが今回使う食材になります。
住友電装だったかな? カプラーと一応純正に合わせた配色のコード、スロセン側のカプラーは入手性が悪すぎるので
ジャンクパーツでストックしていたスロセンを解体し
カプラー部だけ摘出。
3
ハンダして配線テープ巻いて
先端はワンタッチコネクタ。
ホットボンドを注入して絶縁。
4
そしてワンタッチコネクタをスロセンカプラーと接続。
このスロセンカプラーは将来的に使用する可能性があるので
ワンタッチコネクタ接続にしました。
電圧も取り出しやすいですしね。
画像は電圧測定時のイメージです笑
アースは車両側に落とすかカプラーのアースに接続します。
5
前回との違いはモバイルバッテリーが無く取り回しがらくなのと
車両側からきちんと5Vが出力されてるか分かる点です。
これが5Vでないと、なんの意味もないですしね(^_^;)
6
何度も配線に間違いがないことを確認して
いざ接続&通電。

初期位置が僕の取付では0.7vを下回っていたので
0.8Vくらいに設定。
問題なく調整できました。
マイルド感が好みなので1.0V以下でこれまでも調整してきましたが
今度は1.0Vくらいで試してみようかと思う今日この頃です。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ダッシュポット調整

難易度:

ソレノイド交換(パージソレノイド)【純正】

難易度:

ACV エアコントロールバルブ交換

難易度:

アクセルペダル整備 (FD3S)

難易度: ★★

またもや空振りアイドル対策

難易度:

エアクリーナー交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

monaCです。よろしくお願いします。 RX-7 FD3S 6型 2012年購入 お金はかかるが最高の1台! aprilia RS50 97年式 MMA型 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ラジエターファンモーター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/22 20:05:07
クラッチペダル整備 (FD3S) (ストッパーの茶色いパーツの話とか) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/22 20:02:40
DENSO エアコンコンプレッサー (リビルト品) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 12:25:19

愛車一覧

アプリリア RS50 アプリリア RS50
乗る機会がめっきり減りましたが大切な愛車です。
マツダ RX-7 もなしー (マツダ RX-7)
初めての愛車。
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン メルセデス・ベンツ Eクラス セダン
30年一緒です。まだまだこれから!
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation