最終日こと10月19日(日)
90km 1時間半かけて釧路での朝食を目指すワケですが
晴れの摩周湖ではなく「霧の摩周湖」も見てみたい
そんなスギりんさんの要望に応えるべく
早朝7時にKKRを出発します
昭和41年 レコード大賞受賞曲『霧の摩周湖』
ですが、タイトル画像にあるように...
次の婚期が皆遅れてしまいました
そして釧路に向かうワケですが、失礼なことにアタクシことエロ影は秒で爆睡
(中略)
8:50 最後の朝食会場
日曜日は「和商市場」と「港の釧ちゃん食堂」は定休日
昨朝は㋐の鮭番屋で 日本一のいくら丼を食べてもらったので、必然的に朝ラーたる釧路ラーメン
もちろん 初の試みです
和商市場横
くしろたんちょう市場ぐるめ館
昨年大改装を終えたグルメに特化した朝市になります
なお 私が今春皆さまに『行者にんにく』を送ったのは、全てココたんちょう市場の『いちい青果』から
つまり、本気の地元の市場ってヤツです
9時開店の
ラーメン工房魚一(うおっち)
こちらの店主はもともと、別のお仕事をされてまして、平成初期に転勤で釧路に赴任された際、同僚に「おーい磯野 ラーメンしようぜ!」
的に誘われた『釧路ラーメンランキング1位』の「◯ひら」で、魔法の粉(今で言う化学調味料)に幻滅し「ならば私が」
そして数年後、脱サラをし起業した骨のあるラーメン店主
その後、鉄腕ダッシュで取り上げられたように
ゼロからラーメンを作るべく
サンマから魚醤を作り、それをラーメンのスープ化
で、ここでスゴすぎるのは、他店では考えることすら不可能であろうサンマの骨や内臓ごと魚醤にしちゃったコト
ふつうに考えれば内臓=臭みですよね
その臭みを消して旨みだけを残す技術こそが『うおっち』
開店時には我々のうしろに数組の列
食べ終わる頃にも数組の列
皆さんお分かりのようで
して、メニューはコチラ
スープは魚醤(自家製)
麺は細麺(自家製)
味はあっさり
ココだけは譲れません
で、スギりんさんが注文したのはカキラーメン
と言っても、牡蠣は
釧路町仙鳳趾産のバリバリの本気のヤツ
太平洋の外海で冷たい荒波に揉まれてる加熱しても縮まない日本一の牡蠣
ちょい昔には「BISTRO SMAP」や「ゴッチになります」でカリスマシェフに重用されてた内地では希少すぎる牡蠣ですね
で、我々が頼んだのは
アサリラーメン
当然、産地直送の非冷凍のヤツ
つまり厚岸町産のアサリだけにアッサリしているはず
久々にゴっくんするワケですが
化学調味料が入ってないのが一瞬で分かる優しいテイスト
やや細めの自家製ちぢれ麺ですが
ふつうっす
角材もふつう
海苔もふつう
もちろん 厚岸産の小ぶりなアサリも
ふつうに旨いなり
とココで 辛口コメンテーターのエイトビートさんが
「旨い!」
と言ったのを聞き逃しませんでしたよ
自家製ちぢれ麺と一緒にいただいても
ふつうに旨いなり
あとでスギりんさんやエイトビートさんに聞けば
内地のアサリってこんなに大きくないとのこと
こんなんは「大アサリ」って呼ぶそう
そんなワケないじゃん
この程度のアサリで大アサリだなんて
でも いつものようにあさり汁なみに貝の味はしっかりしてましたね
アサリを食べ切る前に終麺
そりゃそうですよね
9個ものあさりが、うおっちのラーメンを支配してましたからね
そしてうえっぷ
なお、北海道でのアサリは昨年こと2024年、愛知県を抑え、1600トンと日本一の水揚げ量を記録しました
国内産が4400トンでしたから、4割近くを北海道が占めたことになります
ちなみに、その北海道産アサリの70〜80%を占める『厚岸産』こそ、文字どおり日本一のアサリと言えましょう
そんな日本一のアサリを鬼のように盛り付けるうおっち...
あっ、盛り付けるだけではなく、麺が茹であがるまでの間、スープの鍋に数分コトコトし、アサリの出汁をスープに放出してましたよ
10/19現在 かなりちょっとキケンなランキング
みそなっとうラーメン(北見市『はる吉』)>>みそチャーシューなっとうラーメン(北見市『はる吉』)>富山ブラック(西町大喜西町本店)>>みそホルらーめん(北見市『はる吉』)>>富山ブラック(西町大喜二口店)>>みそらーめん(北見市『はる吉』)>>みそラーメン(池田町『再来』)>>黒のチャーシュー中華蕎麦(穂澄)>>行者にんにく半正油ラーメントリプルアクセル(はま虎)>>行者にんにくみそラーメン(はま虎)>>行者にんにく半塩ラーメンダブル(はま虎)>>行者にんにく正油ラーメンダブル(はま虎)>>行者にんにく塩ラーメン(はま虎)>>行者にんにくみそホルモンラーメン(はま虎)>>行者にんにく全粒粉しおラーメンダブル(麺や北町)>>行者にんにく全粒粉しおラーメン(麺や北町)>>肉増しかしわラーメン(まるせい)>>元祖皮かしわラーメン(厚岸町『かさ嶋』)>>行者にんにく正油ラーメン(はま虎)>>正油チャーシューメン(ラーメン専門仁)>>醤油ちゃーしゅーらーめん(むかし屋)>>醤油チャシューメン(子熊本店)>>かしわラーメン(食事処はやし)>>みそホルモンラーメン(はま虎)>>正油ラーメン(たかはし)>>カキとタチの冬ラーメン(うおっち)>>合鴨チャーシュー正油ラーメン(はま虎)>>行者ニンニク【野菜】ラーメン(山水園)>>塩かしわらーめん(まるせい)>>
あさり[魚醤]ラーメン(うおっち)new!>>かき[魚醤]ラーメン(うおっち) >>カキ[塩]ラーメン(うおっち)>>しょうゆチャーシューワンタンメン(白糠町『やはた』)>>釧路鶏だしかしわラーメン(純水)>>全粒粉正油ラーメン(麺や北町)>>味噌カツラーメン(まるせい)>海藻バター焼き北寄正油(麺や北町)>>カキ正油ラーメン(麺や北町)>>醤油ワンタン麺(むかし屋)>>あっさり釧路正油ラーメン(純水)>>正油チャーシュー(麺や北町)>>正油ラーメン(仁)>>正油チャーシュー(えびす家)>>醤油ラーメン(河むら)>>名代ラーメン(つぶ焼かどや)>>塩ホルメン(麺小僧)>>カツらーめん(まるせい)>>みそチャーシューカツらーめん(まるせい)>>醤油チャーシューめん(愛楽亭)>>しょうゆチャーシューらーめん(いわまつ食堂)>>ラーメン(かめや食堂)>>うそラーメン(麺や北町)>>魚醤ラーメン(うおっち)>>ミックスチャーシューラーメン(まるひら)>『海鮮ちゃんぽん(釧ちゃん食堂)>>アサリ(魚醤)ラーメン(うおっち)>>あっさり『塩』チャーシューメン(うおっち)>>塩ラーメン(まるひら)>>ローストポークの正油チャーシュー麺(麺や北町)>>しょうゆチャーシューメン(三栄軒)>>ワンタンメン(銀水)>>醤油チャーシューメン(銀水)>>にんにくホルモン味噌(のるかそるか)>>イカバター正油(麺や北町)>>塩豚足ラーメン(はま虎)>>チャーシュー中華蕎麦(穂澄)>>飲み過ぎたあとのねぎラーメン(大将)>>チャシューメン(大王)>>玉らぁめん(愛楽亭)>>チャーシューメン(ミハラ)>>正油ラーメン(夏堀)>>汁なしエゾシカタンタン(麺や北町) >>支那そばしょうゆチャーシューワンタンメン(なかむら)>>ネギラーメン(夏堀)>>濃厚こってり五郎みそ(富良野五郎ラーメン)>>濃泡醤油(穂澄)>>特製らーめん大盛り(麺屋壱福)>>味噌和牛ホルモンラーメン(虎吉)>>>二日酔いのワンタンメン(秀航園)>>みそラーメン(おはな)>>もつ鍋風らーめん(梅風堂)>>むかし醤油(弟子屈ラーメン)>>正油ラーメン(農協ラーメン)>>生姜もやしみそラーメン(麺や北町)>>弟子屈醤油(弟子屈ラーメン)>>魚介しぼり醤油ラーメン(弟子屈ラーメン)>>チーズとオリーブオイルのまぜそば(古川)>>エビ醤ラーメン(まるせい)>>醤油チャーシューメン(邦紀)>>病院食ラーメン(孝仁会記念病院)>>>>カレーらーめん(CoCo壱番屋)>>>>>>かきラーメン(純水)>>カキラーメン(春鶴)
※ 蕎麦ランキング、生もの系ランキング、定食・丼系ランキング、泉屋系ランキング、寿司ランキング、その他の部ランキング、禁断の冷たいラーメンランキング、必然の鍋焼きうどんランキング、中華料理ランキング、弁当・おむすび系ランキング、ひなたランキング、ハクション大魔王ランキング、苦手な茶色いものランキングは別掲
これが日常の影虎ラーメン
焼き魚蒸し蟹もいいけど、たまにはラーメンも食べてみたいよね
釧路の引き出しの多さは日本一
思い立ったらぜひメッセージを!
はい。
今年で4回目のオトナの修学旅行
アテンドする自分が慣れすぎて、パンチのあるトコヘご案内出来なくなってしまったのは実感しております。
なんで、来年以降お越しになる計画を立てているのであれば、そのピンポイントをお教えください
エイトビートさんのように、なかなか「鮪大好き」たる
人に言えない性癖であっても釧路では解決させていただきます
点を線を繋げるのは得意な方ですから
Posted at 2025/10/26 14:44:44 | |
トラックバック(0) |
S660 | グルメ/料理