美味しい寿司が食べたい...
今が旬のアイツを食べに、廻らない寿司屋へGO
の前に
雪月柳月
誰かに似てる...
勇気を出して
影「これってあの番組を意識してます?」
柳「そう言ったアナウンスはございません」
影「でも、雪月に似てますよね?」
柳「確かに雰囲気は...」
影「まあいいや。あんバタサン下さい」
『優しいあの子』を聴きながら『優しいあんこ』をパチり
のあとに
和商市場内の竹寿司さんへ
11/1に解禁されたばかりのシシャモを確認
満席のなかピットイン
影「シシャモの握りってまだ大丈夫ですか?」
竹「あら毎度さん。大丈夫ですよ」
影「じゃ、6貫と『タコマンマ』4貫お願いします」
どんなに混んでてもさすがは大将
10分で「お待たせしました」
シレっと写してますが
北海道史上最強の贅沢
東西両横綱の揃い踏み
釧路産シシャモ
たぶん釧路か白糠(シラヌカ)産の
タコマンマ
海苔がヨレる前に柳ダコの卵巣から
これ...
通年JAPANで食せるのは、ここ竹寿司さんだけかと
なまら幸せなり
で、寿司屋が握る本気の
シシャモ
なんまら旨いなり
北海道の太平洋側のごくごく一部でしか揚がらないシシャモ
足が早いシシャモを贅沢に一尾丸ごと使ってます
自分史上サイコーの甘さ
芳醇...
寿司屋ならではのパンチが効いた汁みそは
ホッキ貝のダシがタマらない...
非冷凍の釧路産(むかわ町産とも言う)を愉しめるのはあと3週間弱
な、
なまら旨ぇ
近年、カラフトシシャモ(キャペリン)と区別するため
「本シシャモ」と表記されることが多くなった「シシャモ」
でもアレ...
一度中部地方で一度だけ食べたことがありますが
なまら不味い...と言うより全くの別モノ
シシャモは鮭同様、川で産卵し海で成長し川に戻ってくるもの
キャペリンは海で産卵し海で成長するもの(川とは無関係)
なん、
なんまら旨ぇ
釧路に住んでることに幸せを感じる瞬間
竹「千◯◯圓になります」
影「そなんですか? 何かしましたよね」
竹「へへっ」
影「コレ良かったら皆さんで...」
竹「なつぞらの...」
影「そだねー 」とは言えず
11/9現在 寿司ネタランキング
釧路産シシャモ再掲>>
タコマンマ(柳ダコの卵)再掲>>タチ(真鱈の白子)再掲>>イワシ>>たんたか(マツカワ)>>>>>厚岸産牡蠣>>筋子>>>>つぶ>>>ホッキ>>ホタテ>>生サンマ>>クジラ>>>甘エビ>>ズワイガニ>>マグロ(赤身)>イクラ>サーモン>>>>>>バリウム>>カレー
※ 蕎麦ランキング、生もの系ランキング、定食・丼ランキング、泉屋系ランキング、その他の部ランキング、ちょっとキケンなランキングは別掲
ハイ。
釧路で水揚げされるうち問答無用で「むかわ町」に流れるのが
1/3とも半分とも言われるシシャモ
最終加工地が「産地」と表記できるとは言え
91年から94年まで水揚量「ゼロ」
なのに「鵡川産シシャモ」が鵡川町で売られてたのを覚えてる人間としては...
その昔、シシャモが大衆魚だったことを覚えてる人間としては...
中国みたいなエグいことはそろそろやめてもらいたいワケでして...
そんな中 9/10の苫小牧民報に朗報
むかわのふ化場が完成すれば釧路のシシャモの相場はきっと昔の大衆魚時代に戻るでしょう
多分...
釧路の過去10年シシャモ水揚量
(カッコ内はむかわ)
h20 102㌧(17㌧)
h21 252㌧(87㌧)
h22 270㌧(50㌧)
h23 137㌧(23㌧)
h24 193㌧(13㌧)
h25 76㌧(14㌧)
h26 120㌧(13㌧)
h27 254㌧(6㌧)
h28 171㌧(40㌧)
h29 99㌧(62㌧)
※ 北海道水産統計より
釧路の1674㌧に対しむかわは僅か325㌧
なお、水揚量は別の話として
釧路産と白糠産はガチで美味いのは地元では知られた話
最終加工地産を確認する際の参考にしてくれれば何よりです
そだ。
久しぶりにSound DIZZYさんへ遊びに行ってきました
アームレストでお馴染みは?
の帰り最近、ツボにハマってるセコマのバターパンと「豊富町飲むヨーグルト」
明日はなに食べに行くべか...
ブログ一覧 |
S660 | 趣味
Posted at
2019/11/09 19:43:12