【第壱皿】令和弐年弐月弐拾弐日
千葉県のTsuki@さん
【第弐皿】令和弐年参月弐拾壱日
千葉県のスギりんさん
【第参皿】令和弐年五月弐拾九日
大阪府のジョーズさん
【第四皿】令和弐年六月拾九日
兵庫県のたくぺさん
そして【第五皿】
令和弐年六月弐拾五日(木)
おととい帰ったはずのあのオッサン
オートキャンプとドリカムの聖地をマン喫してたあのオッサン
なして、ボクのテリトリーで
行者にんにくを喰ってるのさ?
てか、鹿肉まで
だ・か・ら
行者にんにくのおかわりだけはヤメてー
他人の匂いはマヂ臭っせーんで
仕事を終えリンリン
影「モシモシ、ジョーズさーん、なして行者にんにく喰ったん? しかもお代わりまで」
ジ「つい魔がさして...」
影「今どこにいるのさ?」
ジ「港の公園...」
影「緑の蕎麦をご馳走するんで『ぬさまい東家』に10分以内に来てね」
実はホッとしたアタクシ
なぜなら、おとといアイツにお土産を渡すのを忘れてたんで
ジ「また来てしもーたよ。山水園の行者にんにくとエゾシカが忘れられのーて」
影「コレ...その『ココでしかのドリカムTシャツ』の上で寝やがったアイツにお土産」
ジ「おーきにおーきに、でプーちゃんに?なんやろ??」
影「アイツが喜ぶはずだって『知床のオシンコシンの滝』の売店の元お姉さんが言ってた」
ハイ。
愛犬鹿角(エゾシカのツノ)
なにやらアイツのオヤツに最適だとか
影「大阪に帰る前に釧路の蕎麦をご馳走するわ」
ジ「えーねん、えーねん」
影「そこはおーきにだべ」
ジ「おーきに」
釧路一鶏皮の美味しい
ぬさまい東家
影「とりあえず『皮とりざる』だべな」
ジ「なんやソレ?」
影「アッツあつの『かしわのつけ汁』に冷たい蕎麦の組合せが『とりざる』。そのかしわが『鶏皮』なのが『皮とりざる』。食べたら病みつきになるけどね」
待つこと7分
『皮とりざる』(写真奥)と『皮とりもり』(写真手前)
もちろん自分は
『皮とりもり』(海苔抜き)
海苔から放出される出汁まで望んでないんで
クロレラを練り込んだ
釧路ガラパゴスの
『緑麺』
親鶏から放出されたエキスがパない
『つけ汁』
東家系らしいモッソもその
『緑麺』
濃厚すぎる『つけ汁』にシャブしゃぶし
キュルっきゅるでコリっこりな
『鶏皮』
『緑麺』と一緒に
アッつい『つけ汁』と冷たい『緑麺』の相性の良さは食べた人だけが知る逸品
な、
なん、
なんまら旨いなり
エロりんさん...
最後のひと箸を
『皮かしわ』とともに
残った『皮』を箸でいただくワケですが
恒例の金魚すくいにて大量の『主役』を救出
皮エキス150%のつけ汁は「蕎麦湯」を注ぎ
腰に手をあててイッキに
ごっくん
6/26現在 勝手に蕎麦ランキング
蘭切りそば(竹老園)>>>かしわぬき(竹老園)>>>>>>そば寿司(竹老園)>あわ雪(竹老園)>>皮ぬき(ぬさまい東家)>>
皮とりもり(ぬさまい東家)再掲!>>皮とりざる(ぬさまい東家)>>かしわ(竹老園)>>皮かしわ蕎麦(ぬさまい東家)>>牡蠣蕎麦(玉川庵)>>鳥もり(くつざわ)>>鳥ざる(くつざわ)>>鳥ざる(春採東家分店)>玉子とじ(竹老園)>親子(竹老園)>>ヌキ(江戸東)>>かしわぬき(くつざわ)>>皮かしわ種込み(ぬさまい東家)>>おおもり(竹老園)>もり(竹老園)>>つぶそば(三石名なし)>>もり(くつざわ)>>冷やしがき(玉川庵)>無量寿(竹老園)>かしわ種込み(竹老園)>>かしわ種込み(くつざわ)>>かしわ込み(若竹東家)>>>かきヌキ(玉川庵)>>かしわ(くつざわ)>>牡蠣うどん(玉川庵)>>小エビ冷やし天おろし(川北東家)>>冷やしおろし(江戸東)>>かしわそば(かめや)>>ざるトロ(春採東家分店)>冷やしとろろ(江戸東)>>冷やしめかぶ(川北東家)>>冷やしおろし(江戸東)>>皮鳥ざる「極」(愛国東家分店)>>2色そばセット(宮嶋)>>おろしかつ(丈の家)>>冷山菜(春採東家分店)>>ごまだれざる(愛国東家分店)>>海老天ざる(竹老園)>>かわとりざる(玉川庵)>>納豆そば(鳥取八丁目東家分店)>>>>湿原そば(長寿庵)>味噌ざる(大楽毛江戸東)>>>肉ねぎそば(円山)>>椎茸そば(八松庵)>>親子そば(駅前東家)>>てんごそば(鳥取八丁目東家分店)>>>冷たいそばとかしわぬきのセット(富士見東家)>>かしわそば(ビクトリ〜)
※ 生もの系ランキング、定食・丼ランキング、泉屋系ランキング、寿司ランキング、その他の部ランキング、ちょっとキケンなランキング、弁当・おむすび系ランキングは別掲。
なお、東家系以外は、ほとんど出禁です。店名・メニューは、お店の表記をそのまま使用。
次こそは大阪で会いましょう
てか、今度こそまっすぐ帰るんだよ
ブログ一覧 |
S660 | グルメ/料理
Posted at
2020/06/26 07:08:16