BOSE ツイーター のコンデンサー・チューン。
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
他車種でMAZDA BOSE システムのコンデンサー・チューンの事例がいくつかあったのですが、NDロードスターではまだ事例が無かったので、人柱的(後述、ホントにそうなりましたが:涙)にTRYしてみました。
コンデンサー音質比較・交換の効果と意味については他でググってみて下さい。ネットにかなりの情報があります。
結果としては、あくまで「自己満足」ですね(笑)。リスクもありますし、正直あんまり他の方にはオススメできません。
プラシーボが半分以上入った?主観的評価ですが、高域の耳触りは少し良くなりました。特にハイハットなどの金物の音質、リバーブのアンビエント感、ピアノの高音域の響きや弦の響きの質などは良くなった気はします。定位も割と良くなりました。
ここから先の作業解説は興味本意でどうぞ。
動機としては、友達が CX-5 のBOSEでDIY施工したと聞いて、その時は「オカルト・チューン」とディスってみたのですがw、実際試聴しみて、まぁ 良い感じ ではあったので、ロド子でもやってみようかと思いました。
今回フィルムコンデンサーは、
WIMA 社
メタライズドポリエステルフィルムコンデンサ 型番:MKS2 50V 4.7uF
を選択しまし、共立エレで @¥315 で入手しました。
指月電気製や PARC社製への交換事例が多いようですが、自分は 元来へそ曲がりな事もありw 、あえて違う選択をしました。これらの人気のあるものを選択しなかった理由は、
1.やたら容積がデカイ。これをツイーターに直接結わえたまま固定している例が多く、これってコンデンサー自体が共振してオーディオ的には良くないハズ、と思った。
2.耐圧200Vの仕様がほとんどで(だから不要にデカイ)、ヨーロッパの家庭用オーディオならまだしも、クルマには意味無いと思った。
3. WIMA社製は、BOSEオリジナルの電解コンデンサーの耐圧50V、4.7μF と同じ仕様でかつ、耐熱温度も100℃ と高い製品。耐久性の点でも良いと思った。
4.色が赤だった(笑)。
さて、以下は換装作業順の解説です。
参考にされる場合はくれぐれも自己責任で。
2
交換後の Aピラーカバーの映像です。赤がルックス的には良いのですが、普段は見えないので意味はありませんなw。
ツイーターの高周波領域はエネルギー量も小さく、デッドニングは逆に音量下げてしまいそうな気がするので 施工しませんでした。
3
オリジナルの電解コンデンサー。
周囲にガイド、シール処理までしてガッチリ固定され、スピーカー出力によるコンデンサー自体の共振対策もちゃんとされています。さすがはオーディオメーカーBOSEというところです。
まず、この周囲ガイドを作業ナイフで取り除き、コンデンサー胴体をニッパーで半分にちょん切り、配線用の二本のリード脚が残るようにナイフやニッパーでコンデンサーを解体していきます。
4
解体すると、こんなカンジです。
配線用の脚を残します。
脚はガッチリとは固定されてないので、ワリとグラグラ動きます。解体時にあんまりコジると、中の導通金属ガイドが断裂しそうなので注意しましょう。
5
ガイドを切り外した時に、オリジナル電解コンデンサーの仕様表記を目視確認します。
NDロードスターもMAZDAの他車BOSEのツイーターコンデンサーと同じ仕様であると確認できました。情報としてアップしておきます。
6
他車の作業事例で「コンデンサー内の残ハンダに見える丸いところはハンダが着かない」と情報がありましたので、別にコネクターピンを流用し、それをカシメて配線用の脚とする事にしました。
7
脚同士の接触によるショートを避ける用、熱収縮チューブを被せておき、WIMAコンデンサーをハンダ付けします。
8
最後に、コンデンサーが動かないように、グルーガンを使いホットボンドで固定します。
これで完成です。
実は、、、
この作業中にスピーカーを一つ壊して、新品をDラーから調達するハメに。勉強代として ¥4,725 ! アイタタです😓😓😓。
原因はどうやら、内部のボイスコイルか内部の導通部を断線させたみたいです。スピーカーの分解は不可能なので仕方なく新品を調達しました。
二度目の作業は途中テスターでいちいち導通確認しながら行いました。簡単なプラグ配線も作って、実際に音が出るかも確認しながら進めました。
後で調べると ツイーターは構造的に結構シビアにできていているらしいです。
よって、今回の改造はあんまり進められません(苦笑)。
部品費用もかからないのでやる人が結構いるようですが、金もかけて時間もかけて解りやすい効果を求めるなら、素直にスピーカー交換をオススメします。
が、自己責任でやってみたい方の参考になれば幸いです。
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( コンデンサー交換 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク