RSDダービーカバースケルトン取り付け(舐めネジ外し奮闘記)
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
12時間以内 |
1
ローランドサンズ純正のスケルトン型ダービーカバー に交換しました。
いずれVPクラッチを付けるためのリマインドとしてスケルトンタイプのダービーカバーを考えていたところ、タンクキャップと同じRSD製があったので、ちょっと高いかなと思いつつも購入
超そっくりなパクリ中華製なら安いのがあるのですが、寸法が少しでも狂ってたり材質が粗悪品だとプライマリーオイルが万一漏れてきても困るので、本物のMade in USAをチョイスしました。
うーんカッコいいZ( ̄∇+ ̄)vキラーン
さて、交換ですが、5本のトルクスネジを外すだけの簡単交換なので当初は5分で終わるはずが、まさかこんな惨事になろうとは( ; ; )
どなたかの参考になればと、轍として記録しておきます。
2
まず、ジャッキアップします。
これは傾きがあるとダービーカバー を外した際にプライマリーオイルが漏れてしまうため水平にする必要があるからです。
なおバイク用のジャッキが無いため、車ので代用です。完全に持ち上げるわけではなく、車体を水平にするだけなのでこれで横着します。
万一逆に倒れても大丈夫な様に壁際で作業しましたが、もちろん良い子の皆さんは真似してはダメですw
ちゃんとバイク用のジャッキを用意しましょう。
さて、T27トルクスビスを対角に4本外して、いよいよ最後の1本で、あれ、おかしいぞ!全然回りません。汗
レンチを替えかなり力を入れましたが、全く動いてくれず、渾身の力を込めた所、体勢も悪く舐めてしまいました😭
今思えばここで止めておけばよかったのですが、この後の悪あがきがどんどん事態を悪化させることになろうとは、このときは思いもしませんでした。😭😭
3
◆悪あがきその1◆
556を吹きかけても回らないので、ホームセンターでさらに強力なフリーズルブを調達
加えて手だけで外せるとの謳い文句に乗せられ、ネジバズーカなるものを購入
フリーズルブを掛けて5分くらい浸透待ち
簡単な舐めなら1stビットで行けるとあるのですが、全く食い込まず材質的にも負け気味です。
それならばと2ndビットに替えるも、全く歯が立たずダメだこりゃ(>_>)
CMではネジは下にあって理想的な状態じゃ無いとそもそも手の力だけで回るはずないです。プライマリーカバーの位置では横方向なので力が入らず撃沈
ピンチ度😭
◆悪あがきその2◆
電動ドリルドライバーにトルクスのピットを装着。弱めにゆっくりトルクを掛けるも滑ってさらに状態が悪化 ((((;゜Д゜)))
トルクスの引っかかりがなくなりつつあります。
ピンチ度😭😭
4
◆悪あがきその3◆
ここまで舐めるともう逆ネジ切って外すしか無いとネジ外しピッドなるものを購入
これはエキストラクターのミニ版みたいな感じで、両端にそれぞれドリルと逆ネジが付いてます。
まず一方でドリルで穴を開けます。おーグングン掘り進んでます。流石!
1ミリ程度掘れたので、逆ネジ側に切り替えます。電ドリだとまたトルク強過ぎて舐めてはいけないので付属の工具でゆっくりと回していきます。
さらに奥へ食い込みソロソロ浮いてくる頃かと期待してた矢先に
ポキン! ((((;゜Д゜)))
なんとピッドの方が中折れしてしまいました。
しかもかなり奥まで入っているため全く取り外せず、余計に硬いものをさらに埋め込んだ状態に…
ピンチ度😭😭😭😭
YouTubeなどではこれで外せたという動画もあるんですが、よく見ると抜けた数秒前が不自然にカットされてるんですよね。広告費でも貰ってるのかも。
後から編集がいくらでも効くので、ネット動画も無闇に信じてはいけません。
エキストラクターの類はそもそも難易度が高いようで、細ければ細いほど失敗のリスクが高まりますので、あまりオススメ出来ないですね。
5
◆悪あがきその4◆
こうなってしまうと、いよいよネジ頭を潰すしかありません。
という訳でドリルで穴あけ作業開始。ステンレス用でコバルトハイスの硬いドリルとかチタンコーティングとか、サイズも2mm〜5mmまで色々頑張ってみましたが、なかなか掘り進みません。
そうです。先ほど埋め込んだピッドの方が硬く刃先が当たってズラしても滑ってしまいなかなか思うように進まないのです。1時間くらい頑張っても0.2ミリ程度しか掘り進まず撃沈。
ピンチ度😭😭😭😭😭
6
◆悪あがきその5◆
ネジ頭をなんとか掴んで回せないかと、ネットでも有名なネジザウルスを藁をも掴む気持ちで購入。
通常のネジザウルスでは全く狭くて入れないのですが、ネジザウルスZなる刃先が細型のタイプがあり、ドリルやタガネでカバー横を傷つけ掴もうと挑戦するも、プライマリーカバー側がクロムメッキ加工の曲面では滑って歯が立たず、傷だけつけてあえなく撃沈
緑色の役立たずが増えただけ(T . T)
ピンチ度😭😭😭😭😭😭
万事休す。
これはもうバイクが動くうちにプロにお願いしようかと意気消沈
7
◆悪あがきその6◆
×フリーズルブで緩める作戦
×ネジバズーカで一気に回す作戦
×電ドリでトルクを掛けて回す作戦
×救出ピッドで逆ネジ作戦(ポキン)
×電ドリでネジ頭潰す作戦
×ネジザウルスZで掴む作戦
中から攻めてもダメ
外から攻めてもダメ
こりゃどーすりゃえーねんと万策尽きたかと思ったとき、ネットで良い情報をゲット。
というか、今にして思えば、なぜこれを最初に試さなかったのか、コロンブスの卵とはまさにこのこと。
無理してネジ自体を回そうとか、ネジ頭を強引に潰すことばかりを考えて、叩く力を回す力に変換するインパクトドライバーなる便利なものがある事に気がつきませんでした。
もうこれでダメなら観念してショップに持っていこうと最後の悪あがき!
アネックスのネジ取りインパクトドライバーと穴に入るミニピット、そしてネジ滑り止め材を購入。
Amazonの書き込みでも、とにかく諦めずに信じて何回も叩くとそのうち回るとの情報多数に勇気を貰い挑戦しました。
8
ネジ滑り止め材を穂先につけ、リズミカルに何回も何回も叩きます。
挫けそうになっても叩く。何度でも何度でも〜♪とドリカムのフレーズを口ずさみながらw
ただひたすら叩いていると、30回に1回くらいの割合でたまにカチャっと回る感覚が!
この感覚を得ようと少しずつ角度を調節しながら叩き続けること百数十回、必ず左回転側にほんの少しでも引っ掛かりが出来る所に打ち込み続けます。
明らかに音の感覚が変わった所で、ついに肉眼でハッキリ確認できるほど
回った!!!!
たかがネジ1個ですが、プラトーンのポーズバリに感動してしまいました。😹
というわけで固着した手強いネジが外れ、無事ダービーカバー着きました!
苦労した分嬉しさもひとしお。
装着しての試運転は格別でした。
今回様々な救出工具で思わぬ痛い出費をしてしまったので、本丸のVPクラッチは暫くお預けになりそうですが、この経験は必ず後で活きると言い聞かせ、本来なら5分で終わる作業の記録を終えたいと思います。
ご清聴ありがとうございました。
このセット大変オススメなので、
最後にリンク貼っておきます。
・アネックス(ANEX) ネジとりインパクト
https://amzn.to/33NwQJS
・ミニインパクトドライバー専用 スリムタイプ
https://amzn.to/31xipbg
・アネックス(ANEX) ネジすべり止め液
https://amzn.to/2Jaf8Zc
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( 舐めたネジ外し の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク