• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

つかさん1968の愛車 [メルセデスAMG Cクラス カブリオレ]

整備手帳

作業日:2024年9月11日

アルミホイールを塗装しました。(冬支度編)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
c43購入時、冬用タイヤセットなんぞ付属しておらず、前後ともホイール幅も違い、さてどうしたものかと購入時から冬タイヤについて、ずっと考えていました。

43のホイールは19インチですが、スタッドレスに19インチは乗り心地的に、相当キツイだろうと容易に想像できます。

ここは18インチにインチダウンして、冬の過酷な路面状況でも、ある程度の乗り心地は確保したいところです。

2
なかなか、これと言ったホイールがない中、MAKという阿部商会のブレーメンFFというw205 c43専用!のホイールを見つけまして、条件はピッタリ、デザインも悪くなく、かつ、ヤフオクで札幌からの出品という何という好条件!

無事に落札できました。

コンディションはまあまあで、ホイール表面は白サビとガリががちょっと、ブレーキダストの茶色汚れが多いと言った状態です。

どっちみち塗装するので、酷いガリがなければ、なんでもokです。(笑)

3
スペックはこんな感じです。

夏と違い、前後とも同サイズの通しですので、タイヤローテーションも可能です。

いや〜良かった、良かった。

18インチなら、あの舌を噛む様なガタガタ道路(そろばん道路という)も何とか我慢できそうな気がしてきました。(笑)

いずれにせよ、北海道の冬は融雪剤である塩化カルシウム(ただの塩)がばら撒かれた上を走るので、個人的に冬用ホイールは、塗装されているカラーホイールと決めています。(ボディとホイールが塩の影響で真っ白になります。)

4
車種によってはカラーホイールなんて存在しないので、お約束の自家塗装です。

ホイール表面は、自分にとっての定番カラーである、ブラックメタリック、裏はグロスブラックとします。

ホイールの下地は悪くないので、スポンジペーパーとウォッシュコンパウンドで表面処理だけ行い、サーフェイサーは使わず、ミッチャクロンだけで本塗りしたいと思います。

5
表面のクリアは、これまた自分の中では定番のHX-Q2:1クリアで閉じて終わりにしたいと思います。

以前も書いた気がするのですが、このクリアは乾きが早く、膜厚も出しやすく、仕上がりの塗り肌が非常に綺麗です。

これを使うと、もう10:1のクリアには戻れなくなるくらい素晴らしい塗料です。

6
まずは裏面のマスキングをしっかり行い、最初に表側を塗ります。

ホイールの表面処理(サンドペーパーによる全体の足付け&脱脂作業)をした後、ミッチャクロンを薄く塗ってから本塗装のスタートです。

7
メタリック塗料をガンに入れて塗装する際、調合は2液塗料の場合、カラー10、硬化剤1、シンナー10です。

水のようにシャビシャビの状態で塗装します。

シャビシャビなので、当然1回で色が染まるわけもなく、5回位薄く薄く塗り重ねて色を出します。

塗装に焦りは禁物です。という訳で、5回から6回塗り重ねて、メタリック塗装が終わりました。

何だか、マットな感じでツヤがありませんが、これで正解です。

ツヤはクリアで出しますから、ここでツヤがないと言って、どんどん塗り重ねると、タレたり、ゆず肌になったりと、間違いなくハマりますので、適当なところでやめましょう。

8
クリア1回目です。

このクリアの1回目は大事で、薄く均等に吹く必要があります。

1回目にクリアを厚く塗ってしまうと、メタリックの顔料(アルミの粉)がクリアの中で泳いでしまい、色ムラになったり、一部分だけ黒っぽくなったりと、取り返しのつかない失敗となるので、とにかく薄く均等にを心がけましょう。

9
クリア2回目です。
2回目、3回目の塗りは、細かい箇所にもクリアが届く様に意識しつつ、膜厚を高めるように塗っていきます。

10
ホイールキャップですが、平面のタイプではなく、高さのあるタイプを選んでみました。

アリーで1,000円位でした。

11
ベンツマークとベースを分解して、ベンツマークはキャンディブラックで、ベースはホイールと同じブラックメタリックで塗装しました。

12
乾燥後、組み戻します。



13
結局、クリアは3回塗って完成はしましたが、完全乾燥後にホイールを確認したところ、赤マルで囲んだ箇所、1回目のクリアを塗り出した際に何故かハジキが出て、2回目・3回目のクリアをハジキを潰すように丁寧に塗りましたが、塗装は下地が命、やっぱりダメでした。

ゆず肌っぽくなっているのがわかると思います。

ほとんど目立たないのですが、失敗に対してリカバリーをしっかりやらないと技術が向上しませんから、覚悟を決めてやり直します。

14
これも同じです。
赤マル部分にゆず肌があります。

ホイール4本とも600番のペーパーで凸凹を潰して、再度マスキングして、クリアを2回塗りしました。

非常〜〜に面倒くさいです(笑)

1回目はクリアにブラックメタリックをちょっと混ぜてニゴリクリアを作って塗装(本当はあまり良くないのですが)、2回目はクリアのみの仕上げ塗装で完了です。

15
表面を均等化した事で、ゆず肌もなくなり、まあ納得できる仕上がりとなりました。

裏側は後日、表面をマスキングしてグロスブラックで塗装しました。

16
スタッドレスも既に購入しており、ブリヂストンのVRX2 235/45/R18です。

純正サイズより3mm外径が大きくなります。

近日中に近所のタイヤ屋さんで組んでもらう予定です。

勤務先の定山渓地区は雪が多いところなので、10月末にはスタッドレスで通勤しなければなりません。

先日まで猛暑だ何だと言っていたのに、今度は雪の心配ですから(笑)

最後までお読み頂きありがとうございました。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ブーストトランスデューサ交換

難易度:

テンションコードの修理です。(作業編)

難易度: ★★

テンションコードの修理です。(答え合わせ編)

難易度:

ドライブレコーダー(70mai A510)の購入と目立たない取付け方法

難易度:

フロントグリル スターマークの塗装

難易度:

外気温センサーの故障&交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2024年9月12日 0:17
こんばんは✨
塗装作業お疲れ様です♪♪
素晴らしく、流石ですね🤗
書かれている通り、私はまさにダメな典型でタレとゆず肌になるので、できるかは別として参考のためクリップさせて頂きました🙇
難しい塗装が上手い方は尊敬します✨
コメントへの返答
2024年9月12日 0:38
こんばんは!

クリップありがとうございます(笑)

タレとゆず肌は、最後には削って圴一にはできるので、恐れる必要は無いのですが、修正の際に下地まで削ってしまうと全部やり直しになっちゃいますので、確かに難しいですね。

塗装は、深く追いかけるよりも、もう少しのところでやめる位が上手く行く様な気がしています。

メッセージありがとうございました。
2024年9月12日 9:16
こんにちは!

めちゃくちゃ綺麗な色で素晴らしい仕上がりですね~!
ガンで吹けるのも羨ましいです。
自分もガンで塗装したいのですが、環境がなくスプレー塗装を卒業出来ません。。。
コメントへの返答
2024年9月12日 12:51
こんにちは。

メタリックブラックなんですけど、ガンメタみたいな色になってます。(笑)

私は車庫がないので、屋外での塗装です。
幸い角地なので、周囲に迷惑がかかりづらいのも屋外塗装ができる要因かもしれません。

ただ屋外ゆえ、風の強い日はダメ、湿気の多い日もダメなどなど、条件がいい日のみの作業となっています。

そうですね〜スプレーとガンとでは膜厚が全然違うので、塗装可能な環境ですと、総じてガン塗りの方が上手く行く可能性が高いですよね。

いつか、それらが許される環境になるといいですね。
メッセージありがとうございました。
2024年9月12日 10:50
こんにちは😊

いや〜、素晴らしい出来栄えですね😳

先日DIYでリペアしたワタシのホイールもお願いすれば良かった😆

今度飽きたらぜひお願いします🙇‍♂️
コメントへの返答
2024年9月12日 13:01
こんにちは。

そうでした、TWSのリム塗装の記事読みました!
とても丁寧で綺麗なお仕事だと思います。

もしガン塗りが許される環境でしたら、ぜひガン塗りにもチャレンジしてみて下さい。

今までの苦労は何だったんだ〜って位にメンテできると思います。

来年は今の夏ホイールをつや消しブラックからグロスブラックに塗装予定です。

メッセージありがとうございました。
2024年9月12日 22:37
こんばんは。
綺麗に仕上がりましたね、精悍なイメージに変わるので驚きました。
また、非常に分かり易い内容に感心致しました。
ホイール塗装大変そうですが、拝見しているとやってみたいと思いました。

私事で恐縮ですが、もしお分かりなら教えてください。
私はつい先日S206のC220dのAMGラインから、S206のC43に乗り換えました。
C220d用のスタッドレスのホイールは18インチで、メルカリで購入したのですが、キャリパー干渉の確認が出来ておりません。
前オーナーはW205のC43に装着していたとの事なので、S206のC43にも取り付いて欲しいと思っております。
単身赴任の身に付き、スタッドレスは実家の倉庫に置いており、自身で交換して確認が出来ない事からの質問でした。
コメントへの返答
2024年9月12日 23:28
こんばんは。
ホイール塗装は大変ですが、手順とやり方さえ間違わなければ、そこそこの仕上がりにはなると思います。
ただ、どの程度の完成度で「よし」とするかというのがまた難しい問題ではありますが、、、(笑)

ホイールの適合ですね。
大変申し訳ないのですが、s206の車両データを持っていないので、ちょっとわかりません、
私もこのホイールですが、実は現物合わせできていません。タイヤもまだ組んでいませんので、、、

ただ、みんカラの方達の投稿をみて、このホイールを43オーナーが問題なく使用している事、43専用のホイールである事、オフセット等の計算上は収まる数値である事、以上の事実がある上での購入ですので、「恐らく問題なくハマるだろう、最悪、干渉するならスペーサー噛ませればいいか」という単純な思考です。
ですからw205の43に適合するものがs206の43にハマるのかは何ともわかりません。

43はキャリパーも大型ですし、干渉するしないがありますので、やはり現物合わせでご判断されるのが一番ではないかと感じます。

身も蓋もない回答で申し訳ありませんが、ご理解下されば幸いです。

それでは失礼いたします。
2024年9月13日 6:52
つかさん
ご丁寧にありがとうございます。
スペーサーと言う手が有るのですね。勉強になりました。
コメントへの返答
2024年9月13日 7:08
おはようございます。

いえいえ、全然参考になる様な回答ができず申し訳ありません。
これは想像ですが、恐らく18インチであれば外周への干渉はないものの、オフセットの関係でキャリパーの角が当たる等が場合あるかもしれません。
その際はスペーサーを挟み込む事で、干渉を解消することができます。(外側に出せるという事ですね)

ただスペーサーで調整するにしても、3mm程度であれば問題ない様ですが、1cm厚のスペーサーを使うと仮定すれば、ホイールボルトも1cm長い物に変えないといけません。

スペーサーは手軽に出幅を調整できるので重宝しますが、メリット、デメリットを確認の上、使われたらよろしいかと思います。
2024年9月13日 12:25
こんにちは
ホイール塗装してしまうなんて
すごいの一言です。

コメントへの返答
2024年9月13日 14:52
こんにちは。
塗装は、DIYの中でも一番得意とする技なんです。(笑)

おかげで車や家の壁、古くなった家電製品等、何でも塗り変えたくなります。
ついでに人生の一部も同じく、塗り替えられたらといつも思います。(笑)

メッセージどうもありがとうございました。
2024年9月13日 22:24
こんばんは🤗
日中はまだまだ日差しが強いですが、朝晩はめっきり涼しく(寒く)なりましたね
来月にはもう冬支度ですね、スタッドレスのCMが流れ出して「あ〜もうそんな時期か ... 」とため息が出てしまいます

" 塗装 " 相変わらずお見事!の一言に尽きますね!!!(^⚪︎^)👍
コメントへの返答
2024年9月13日 22:45
モギさん、こんばんわ。

本当に朝夕は寒くなりましたね〜
まもなく、厳しい冬がやって来ますね。

今年は4マチックがどんな感じなのか、ちょっと楽しみではあります。

とりあえずは冬タイヤ等の準備は出来たので良かったです。

寒暖差が激しくなりますが、モギさんもご自愛下さいね。
メッセージありがとうございました。
2024年9月27日 10:20
凄いですね!
尊敬します!
ほんと綺麗です♪
コメントへの返答
2024年9月27日 10:38
おはようございます。

お褒め頂き恐縮です。
これから北海道はどんどん寒くなって、あと2ヶ月もしたら雪降りますね。

また除雪の事を考えるとちょっと憂鬱です。

オープンカーもカヌーもこれからが、紅葉も含めていい季節ですね。

残り少ない期間をお互い楽しみたいですね。

プロフィール

「[整備] #ゴルフカブリオレ エンジンスターター取付け完了!!その2 https://minkara.carview.co.jp/userid/2983970/car/2595147/6252292/note.aspx
何シテル?   03/05 23:32
つかさん1968です。どうぞよろしくお願いします。 車いじりは基本DIYで行っています。 いつかはオープンカーという想いをようやく、叶えることができました...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ウィンドディフレクターの取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/22 18:30:07
今年も香箱蟹を堪能。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/12 08:04:06
飛び石対策しました。(フロントフェンダー) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/19 18:29:08

愛車一覧

メルセデスAMG Cクラス カブリオレ メルセデスAMG Cクラス カブリオレ
ゴルフ6カブリオレからメルセデスAMG C43カブリオレに乗り換えました。 車体色がダ ...
日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
ホンダCRーV(RE4)からの乗り換えです。 CRーVも非常に良かったのですが、荷室へ ...
フォルクスワーゲン ゴルフ カブリオレ フォルクスワーゲン ゴルフ カブリオレ
(C43に乗り換えた事により、現在は長男が引き継いで乗っています) フォルクスワーゲン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation