
エンジンの制御では、アイドリングの制御が一番悩ましい。
とりあえずは、寒い今のうちにISCVのデューティー(ISCベースPosn)の値を
見繕っておきたい。よって、オープンループでしばらく頑張っている。
燃調がやや濃い目(13.9~14.3くらい)だけど、おおむね目標回転数でアイドリングするようになってきた。と思っていた。
ログとりのために、ロング(とはいっても1時間程度)のドライブにいってみたところ、時間が経つとアイドリング回転数が低下してくる、してくる。
終いには、700回転くらいにまでなってオタオタ。
(それでもストールしないLINKエライ!)
急停車でついにストール。。。
すぐには停車できる場所もなく、デューティーを上げてごまかした。
コンビニで停車し、ランタイム値を見ていて犯人をみつけた!!!
吸気温が上昇して、点火リタードが入っていたわけだ。
デフォルトの設定のままにしており、まったく頭に入ってなかった。
点火時期は、アイドル回転数への影響は大きいと改めて感じた。
逆に言うと、”アイドル点火制御”は有効にすると効果があるはず。
(フリーダムでは、元々アイドル時の点火制御が入っている)
現時点では、吸気温点火トリムを3Dマップ化し、アイドリング付近の低回転はリタードしないことにしておこう。
ブログ一覧 |
LINK ECU | 日記
Posted at
2019/04/07 22:19:14