• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みひろ♪の"8さん" [マツダ CX-8]

整備手帳

作業日:2024年3月10日

カーポートの上に設置した車内用ソーラー充電器の稼働状況と効果&手直しなどについて✨

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
この時期の雨は植物の芽吹きを助け、春の訪れを促す大切なものですから致し方ありませんけど、せっかく取り付けたソーラー充電器もお日様がいなくては暫くまともに能力を発揮できていません。


珍しく朝からいい感じの日照量と作業し易い気候になった日曜はケーブルなどを手直ししたり、充電器とバッテリーのチェックを行いました。


結果は後述しますが、
みんカラユーザーで同じく8さんにお乗りのしん&8さんも、ディーラーの整備士さんやメーカーと充電器使用についてのやり取りを記述(ありがとうございました✨)されていたように、8さんのバッテリー制御においては本来の使用法であるソーラー充電器を車載したまま(バッテリーに繋いだまま)クルマを走行させると、電圧監視やオルタネーターの動作にエラーが出て充電率を稼げなくなり、そのまま低い蓄電率での使用はバッテリーを劣化させる、という事でしょう。


裏を返せば、クルマの監視システムがバッテリーと連動していない時であれば、バッテリー単体の充電を行うことに問題はないと判断しました。



🌸以下はこれまでの経緯です。

https://minkara.carview.co.jp/userid/3111302/car/2909065/7684904/note.aspx

https://minkara.carview.co.jp/userid/3111302/car/2909065/7690635/note.aspx

https://minkara.carview.co.jp/userid/3111302/car/2909065/7701756/note.aspx
2
まずは、午前中の日差しがしっかり当たっているソーラー充電器からの送電状況を確認します。

業務用のテスター類は会社に置き去りでしたので自宅で見つけた懐かしいものを利用します。

充電器の電流値は72mAですからテスターの計測範囲を250mAにセットします。

ケーブルのカプラー内端子にテスターのピンを接触させます。
※テストリードのピンとカプラーの端子をテープ等で固定していなかったので撮影がなかなかに面倒でした😅
3
値は80mAくらい出力されているように見えます。

ソーラー充電器の理論値では出力72mAなのでおよそ充分な発電量でした。
4
ソーラー発電が活発な合間に配線の取り回しを手直ししました。

充電器からのケーブルはカーポートの支柱にとりあえずクルクル巻き付けていましたが、カプラーを接続すると斜めに降りてくるケーブルがボンネットの端に接触して擦れたり、人が歩く際にも邪魔な状態でした。

そのため、先に駐車位置を確認の上、カーポート天板の支え骨にクリップやコルゲートチューブ(ビニテ巻き)を足して、クルマのワイパー付近上方までケーブルを引き直しました。

ケーブルを通したビニテ巻きのコルゲートチューブが丁度バネの役割となり良い角度で降りてきます。
5
垂直に垂らしたケーブルは真っ直ぐクルマ側のクリップへ。
6
充電しない時は支柱に設置したクリップにケーブルを引っ掛けておきます。
7
カプラーを支柱のクリップに引っ掛けた際の上方はこのようになります。

この状態なら、充電器と接続する際はクルマをフロントからカーポート下に駐車しますが、バック駐車する際(ルーフが高い方)もケーブルには接触しません。
⚠️このカーポートはエスティマを停めていた高さがあります。
8
今回のメインイベントです。

午前中から13時くらいまで良い感じの電力配給を受けたバッテリーの状態をテスターでチェックします。

テスターで計測する際は、バッテリーを使用したり充電した直後だと内部の活性化により正確な値を導けないため、ある程度の時間を置いてからが基本です。

テスターを繋いだ時刻は夕方4時以降でしたからソーラーパネルの発電動作が止まってから2〜3時間経過しています。
9
こちらは前日の夜間に確認した値。

クルマは2日くらい走らせていない状況です。
10
そして、こちらがソーラー充電器を使用後の状況。

充電率はあと一歩ですが、な、なんとCCA値は驚愕の1025A❗️(新品時の初期計測値は860A)

弱〜い電流でじっくりコトコト充電することにより内部抵抗値も圧倒的にダウン✨

詳しい説明についてはネットを回遊していただくとして、この事から判るのはAC急速充電器のように短時間で高い電流を流す場合は内部抵抗値も増してCCA値(バッテリーの健全な状態を見る材料としての)自体もあまり好転しない、と判断できます。

なお、曇り空の日も繋ぎっぱなしにすると発電しない充電器自体が暗電流(放電)の一端となりかねないため、ある程度は天気予報をチェックしつつ使用する必要はあるかと思います。
11
(おまけ)
設置から12年経過したカーポートは日々の紫外線や風雨、毎年の台風などにより劣化が進み、隙間から雨水が染みてくるようになってきています。

ついでに、シリコンコーク(グレー色)で疑わしい部分に対策を施しました。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

メーターパネル磨き2025

難易度:

24ヶ月点検とCX-80試乗

難易度:

ナンバープレートボルト交換

難易度:

バッテリー交換

難易度:

バータイプセンサーライト取付け

難易度:

Fドアデッドニング(簡易版)

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2024年3月16日 8:19
みひろさん、おはようございます。
ソーラー充電システムの導入完了おめでとうございます。
じわじわと100%充電できるの良いですね!

うちは、カーポートの運転席近くにAC電源を引き回し、ボンネットの隙間からケーブルを出して充電器で充電して100%に到達しました。月に1〜2回充電しようと思います。

毎回ボンネットを開けるのが面倒、つないだのを忘れて走り出したら地獄なので、電気自動車みたいに、プラグ差込口がほしいところです😆
コメントへの返答
2024年3月16日 19:46
こんばんわ、ブランさん♪
お祝いいただきありがとうございます🌸

ホントにじわじわとなので…真夏くらいにならないと短時間じゃなかなか補充になりませんけど、バッテリーには優しいとも思えます😅

ちなみに、今日は日差しが強くて100%に達してました✨

やはりプランさんの充電システム✨完成されてたんですね❗️おめでとう御座います🍾

わたし、数年前に社用車のステップワゴンで外すのを忘れて一度ブチっとやっちゃったことあります😭

プラグ差込口は、船舶用コネクターを流用してボンネットの隙間やバンパーのサービスホールに設置すればどうかな?って考えたりはしましたけど、、やはりショートが怖いですよね😱

EVとはいかなくても世間的には、自宅に✨充電システム完備✨なんです!と、もう言っちゃいましょう🤩

プロフィール

「@黒ちゃん@A91 さん

きっと自慢のパパなんでしょうね🥰」
何シテル?   08/16 13:34
みひろです。 どうぞ宜しくお願い申し上げます♪( ´▽`) 現在はいつも火山灰の降る地域在住です(>_<)イヤー 所有したクルマは勿体ないので...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

WORK ウォーターアボイダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/10 03:27:10
BLITZアドバンスパワー・コア部の固定変更&エアフロセンサー清掃など… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/09 22:17:40
【トゥインゴ】スピーカー換装&簡易デッドニング① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/28 18:28:41

愛車一覧

マツダ CX-8 8さん (マツダ CX-8)
ディーラー勤務以来、お久しぶりのマツダです💕 家族優先でありながら走ることも楽しめそ ...
ルノー トゥインゴ トゥインゴさん (ルノー トゥインゴ)
ミニオンズ(ボブ)好きな相方さんの普段乗りです♪♪ トゥインゴさんはリアENGレイアウ ...
トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
JZX100 チェイサー ツアラーV MT… やっと、写真が見つかったのでアップします ...
ホンダ ストリーム ストちゃん (ホンダ ストリーム)
息子が赤ん坊の頃に2年くらい乗ってました。 過去のフィットと共通で大変シートの出来が良か ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation