• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

cat_leavesの"レティ" [スバル レガシィツーリングワゴン]

整備手帳

作業日:2020年2月28日

BP5 CUSCO フロントスタビライザ交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
あなたは
スタビライザー派?
それとも
スタビライザ派?

カタカナ英名詞の末尾を伸ばせないおじさんです。

年度末対応に入り、色々仕事が半端ではなくなってきた関係でストレスを言い訳についにCUSCOフロントスタビライザを購入しました。

出物がいい値段で出てると歯止めが効かないですね。

取付自体は実は先週のステアリングラックマウントブッシュ交換の時にしてました。

【手順】
①ジャッキアップしてウマかませて、ホイール、アンダーカバー、クロスメンバーを外します。
クロスメンバー外しの参考はこの辺見ていただければ

https://minkara.carview.co.jp/userid/3133549/car/2768626/5640779/note.aspx

②スタビリンクを外し、スタビブッシュを締結してるステーのボルトとナットを緩めて交換します。

工程としては非常に単純で、ジャッキアップ環境と工具があれば難易度は優しい方だと思います。

写真は持ち上げてホイールも外し、スタビリンクのボルト+ナットを緩めてるところです。

結構なトルクがかかっていたので、最初はメガネではなくソケットでガッチリ中心をとらえて緩めました。
ある程度緩むとリアスタビと違って、スタビリンクのボルト中心が共回りを始めてそれ以上緩まなくなります。
2
そういえば以前交換記事見た時に共回りするって書いてあったなーと。

ナット中心を見るとヘキサになってるので、5.5mmのヘキサレンチを中心に入れ、ナットを14mmコンビレンチのメガネ側で回していきます。

結構サビが回ってて動きが渋いので回数回すのは大変です。

ヘキササイズは5mmの方がいいかもしれません。5.5mmだとちょっと入れるのに苦労しました。

ヘキサは一緒に回ってしまうので、ロアアームあたりに押し付けながら緩めましょう。

ちなみにこの時微妙なサイズのヘキサしかなく、やや小さ目のヘキサで代用しようかと思ったのですが…
止まってる感触はあるけど対象がサビてるし危ないと感じて近所のホームセンターに自転車で走りました。

サイズの合わない工具をサビてるところに使って戻すこともできなくなると困るので…。
3
スタビ側のスタビリンクも同じ手順でナットを外し、リンクをグニグニやって外し切ります。

よくあるブーツ切れは発生してないですね。
昨年交換依頼していたのでまだなんとかいけそうです。

逆サイドのリンクも同じ手順で外すんですが…
あの…いつもお世話になってる工場のおやっさん…左右でトルクっぷりが全然違うんですけど…

そりゃ左サイドの方が何かと力かけやすいのはわかるけど緩めるのにパンタジャッキつかわにゃならんトルクかけないでよ…

※想定されていない工具のクロス行為は非常に危険です。
 リスクを考えて行動しましょう。
4
スタビリンクが外れたら

 【問題の】

スタビブッシュが締結されてるステーを外します。
12mmのボルトとナットで、写真では隠れていますが奥側がナットになります。

奥側のナットはネジ部からかなり奥まったところにあるので、ディープソケットかなければメガネで外しましょう。
ショートソケットで挑戦するとナットをなめてしまい、フリーレンチかナットブレーカーあたりのお世話になる可能性が高いです。

雨も入るところなので結構いい感じのトルクがかかってます。
中心は逃さずにしっかり回してあげましょう。

で、この後紹介しますがこのブッシュがね…中古のCUSCOスタビについてきたブッシュがね…

 ほんとにね…もうね…(泣)
5
日が落ちて暗いですが
上:中古CUSCOフロントスタビ
下:純正21mmフロントスタビ
です。

※2020年4月追記
別途整備手帳を上げますが、こちらのスタビはBP5-アプライドBスペックBには付けられないスタビライザでした。
アウトバック用なのか何なのか、こちらのぐねったクスコバーではスタビリンク近くの曲がりが近すぎて、ブッシュを破損させてしまいます。
適切に取り付けられるスタビを別途購入したところ、スタビバーはリンク付近の曲がりまで一直線まっすぐのタイプでした。
こちらの記事を見て導入を検討される方は是非適合をよくご確認の上購入してください。

CUSCOのスタビバー自体は状態がよく、塗装剥がれは多少ありますが異常な曲がりは見受けられません。

が!!!
ブッシュがなんか柔らかい…おまけにへたっているのかちょっとバーと隙間感がある…。

純正に付いてるブッシュと交換しようかと思ったのですが、さすがに2mmの太さ違いなのでいろいろ考慮した結果そのまま取り付けました。

あとはブッシュステーで仮保定して、スタビリンクを移植して締め直しします。

形状的にかなりカーブがきついスタビバーになってるので、スタビリンクをグニグニしてボルト差し込むのが難儀します。

この時にはすでに体力が尽きていたので、伝家の宝刀パンタジャッキ支えで位置を合わせてスタビリンクを投入しました。

リンクを本締めしきったら忘れずにブッシュステーのナットとボルトを本締めします。
6
さて、リアはゼロスポーツ、フロントはCUSCOというバラツキがどんな影響を及ぼすのか、期待と不安に満ちながらマンションの駐車場から出たその瞬間!

グイッキュー!!ポッコン!!!

あぁ…これ…スタビブッシュがあかん…(白目)

グリス切れを見逃してしまったのも痛かったです。

ちょっとした段差を乗り越えるたびにギュキ!!的な音がして超しんどい。
大きな段差を超えるとスタビがブッシュの隙間の中ではねているのかポコポコ音までする…

とにかく近所を一周して駐車場に戻りましたが、隣を行く車が音にびっくりして停車してました。
ごめん、ほんとごめんよ…

マンションに帰り着いたタイミングではすでに辺りは真っ暗だったので、ジャッキアップする気力も起きず。
とにかく下から覗き込んでブッシュに向けてシリコンルブを吹き付けました。
意外とこれで音はかなりなりを潜めてくれました。でも雨が降ると1時間ぐらいで音が大きくなってきます。
そりゃね、シリコン水で落ちるからね…

後で調べて分かったのですが、このCUSCO製のスタビブッシュは結構な難物のようで、グリスがついてない場所がちょっとでもあると、
音がいかん!!
と各所先輩方が書いてらっしゃいました。
また、ブッシュが柔らかいので効き始めがカッチリしないみたいですね。

経年劣化なのか穴径があってないのもよろしくなく、高速カーブとかでは非常によい感触なのですが、低速で角度のきついカーブだとスタビの効き始めが明らかに遅い。ふわつきを感じます。
※追記のようにここは整備不良の部分もあります。

ものすごいポテンシャルを感じるのに逆にものすごく残念…

ともあれ純正に戻すつもりもないので信頼できるメーカーのスタビブッシュを注文しておきました。

本当は今日ブッシュ交換したかったのですが、生憎仕事のスケジュールとお天気が絶妙に合わず来週に持ち越しです。

正しいCUSCOスタビのインプレはブッシュ交換後にパーツレビューでやってみたいと思います。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

洗車

難易度:

フォグランプ交換

難易度:

リアタワーバー取り付け

難易度:

フレキシブルタワーバー補修

難易度:

CUSCO フロントバー?取り付け

難易度: ★★

お試し静音化 その4

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@BP5F fan さん
お大事に......
この温度に関節痛セットだと感染症疑い強いっすね。」
何シテル?   03/23 18:00
cat_leavesです。よろしくお願いします。 人生初の車。10年落ちのレガシィBP5を購入して、ちょこちょこ傷んだところをDIYした経験から、 自分がも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

BP マッキントッシュ キャンセルして社外ナビに変更しました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/29 20:26:33
純正モモステアリング交換 その① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/25 19:27:40
スズキ機工 LSベルハンマー ゴールド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/22 22:02:34

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン レティ (スバル レガシィツーリングワゴン)
人生初の車。10年落ちのレガシィBP5を購入して、ちょこちょこ傷んだところをDIYした経 ...
スズキ MRワゴン Wit メッフィー (スズキ MRワゴン Wit)
マイパパーシャのお車です。 たしか十年前だったかに当時の上司に騙されて関東に流刑が決まっ ...
その他 その他作業記録 理容椅子くんEXデルタマックスパンデミックゴブルググガゴカフストマイ2世 (その他 その他作業記録)
30年規模で活躍してくれた理容椅子くんです。 65kgくらいあり、そのまま捨てると産業廃 ...
その他 ぬこ アメリア・ザ・スタンピード (その他 ぬこ)
帰宅 即 膝上甘え 寒い季節になるとラジエーターのオーバークール対策に私の脇で暖をとりま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation