目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
1時間以内 |
1
えーと、前回ラックブーツ交換をアップしたのですが、スマホの中の写真をよく見ていたらタイロッドエンドとラックエンドも交換しているではありませんか!う~ん記憶にない・・・w
アップしようと写真撮って仕事の忙しさやイライラに押し流されて忘れてしまったようです・・
あまり記憶にないですが写真を元になんとなーくご紹介しますw
はい、まずは割ピンを外します。錆びないように色々塗ってますのでコテコテですが頑張って外します。
珍しく手袋してるうう~
2
コテコテでカンタンに抜けてくれませんのでニッパで咥えて引っ張ります。
ニッパが痛むのであまりお勧めの使い方ではありませんので良い子はマネしちゃだめよ
3
割ピンとキャッスルナットを外したら、ナックルからタイロッドエンドを外します。
ここはテーパーになって嵌合していますのでプーラーを使って外します。そんなに高トルクでもなくテーパーも細いので、ダブルハンマーで叩いてもすぐと取れそうですが、しっかりしたプーラーがあれば一番確実ですね。
4
新車から一度も外してませんが、パキン!とあっさりとれますた。このくらいの太さなら、びびる必要もないですね。
その昔、ランクル80のギヤボックスのリコールがありまして、ボールナットのギヤボックスから生えているピットマンアームを外してそこのスプラインがねじれていないか、またレッドチェックで亀裂点検とかあったんですが、ピットマンアームを締めつけてある40mm位のデカいナットを外してプーラー掛けて外すんですが・・まー外れないw
プーラー締め上げてもびくともせず、プーラーがぶっ壊れたり、取れないから最終手段でピットマンアームを大ハンマーでガッツンガッツンw
プーラーじゃ大体外れませんが、たまに外れたとしてもすごいチカラ掛ってるので外れた瞬間、バンッッ!ガッシャーン!ホント恐ろしい、心臓に良くないですよ・・
もうあまり知ってる人もいないだろうなぁ・・遠い昔のお話ですw
5
そして、これは、えーーっと、何だろ?w
カシメ?をといてるのかなぁ?
すみません、ちょっと記憶が無いですがたぶんそうです、ハイw
7
そしてなんか取れてラックだけになったようです。
片側ブーツ変えて、ジョイントもプラプラだから全部変えようってなったんだっけかなあ・・?
8
はい新旧比較ですね、ボールジョイントのブーツがぺったんこですね。
今までご苦労様でした~~
9
サイドスリップが狂わないように、長さを測っておきます。
10
新品に同じ長さのマーキングをしてそこを目標にねじ込みます。
11
これはラックエンド締付けですね~
しっかりトルク管理したいところですが、オープンエンドのトルクレンチは持ち合わせておりませんので官能トルクでギュギュっと行きます。
そしてワッシャーっぽいのをカシメたような・・けっこう硬かったような・・
12
ブーツ被せる前におまけでボールジョイントにグリスを盛ったとこですかね~
なんのグリスだろ・・忘れましたw
13
そしてブーツのバンドをカシメておりますね。
破れてた右ブーツだけ先に変えて車検通してその後に左とラックエンドとかやったような気がしなくもないです。
14
これはなんだろ、長さを合わしてるとこでしょうね、たぶん
15
んで、タイロッドエンドを締めます。こういうテーパーの部分は出来るだけ指定トルクで締めた方が良いですよ。
テーパーの棒と刺さる穴の部分、両方ともキレイに脱脂しておきましょう。新品ですと良く防錆剤が塗布してある場合もあるのですが、落とさずにそのまま締めこむとそれが潤滑材のようになってしまい、いくら締めこんでも規定トルクにならず、あげく折れてしまったりネジ部分が壊れたり伸びたりしますんで、、このようなボールジョイントのテーパー部分はしっかり清掃、脱脂をお忘れなく~
16
そして割ピンをして完成です。
ピカピカですね~
まあこのユニクロめっき、すぐ変色してばっちい感じになってしまうのが残念ですね・・
下回りで水が掛かりやすいので仕方ないですけどね
これであとはギヤボックス自体が壊れない事を祈るだけですねw
[PR]Yahoo!ショッピング
[PR]Yahoo!オークション
タグ
関連整備ピックアップ
関連リンク