• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Takeのブログ一覧

2025年10月13日 イイね!

劣化の発見は、洗車時に・‥の巻

ここ数日、久しぶりに続いた雨。
のため、我が家のクルマたちはみんな泥だらけ。

徘徊もしないとストレスが溜まりますが、
洗車もしないと、これまた精神衛生上、よろしくない。

ということで洗車実施。

必要以上にブレーキ周りには水をかけない方がいいのですが
タイヤ脱着せず、ホイール周りを洗うにはこうするしかなく、
とっとと洗ってさっさと流しました。

青いブラシをスポークの合間につっこんで、ゴシゴシ。
当然、キャリパー部分には入りません。

まずアバルト


カングーも同じ。


MINIはホイールのデザイン上、この青いブラシが使えないので、
黄色い巨大な歯ブラシでごしごししておしまい。

洗車するときは、3台同時にいつも洗っているので、
3台それぞれ外観確認をしながら作業を進めていくと・・・

まずアバルト。。
三角コーナーの劣化。昨日の今日始まったことではないだろうし、
でも先週の通退勤時には気づいていなかったこの劣化。
500系を長く乗っていると、普通に発生する劣化。

純正互換品もあるようだけど、どうも安かろう悪かろうの品をつかまされている人もいるようなので、外装部品関連は基本純正部品を調達します。

ということで、作業中断して、その場でスマホからオーダー。便利だけどカネ管理が大変だ。。


アバルトを終えて、MINIの洗車では特に目立った破損や劣化はなく
普通の洗車とゴムマット清掃。このマットは清掃が楽だし、砂利やほこりをきにしなくていいので、カングーもゴムマットにしようかなと模索中。

*写真左がMINI用、右はFJファクトリーさんから購入したアバルト用立体マット
・・というか、トレイですね。ゴムではなく、結構固い樹脂なので。



最後にカングーの洗車。ふき取りの際、ダブルバックドアを開けると
「ポロ・・・」
なんか落ちた?


オーナーさんならご存じの部位だけど、左バックドアの上端についている、
ボディ側にオーバーランしないようにするためのストッパーが脱落しました。。
脱落した部品を見ると、パネルとの勘合部が分離・脱落しているようで、バックドアの中に落ちているかもしれないけど、このクルマも10年落ちということで、パーツをオーダー。これはお世話になっているディーラーではオーダーしました。

暫定対応で黄色い養生テープで固定。
昔々、1号に乗っていた時に買ったテープ。まだ残っていました。


ドンドン始まるんだろうな。樹脂・ゴム部品の劣化が・・・
屋内保管なんてできないから、劣化の進み具合を抑えることなんてできないけど、
オーナーも劣化するから、いいかと。


おしまい。
Posted at 2025/10/13 10:05:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | アバルト | クルマ
2025年10月12日 イイね!

久しぶりのプライベート徘徊をして・‥の巻

1年半前に転職し、毎日200㎞ちょい車を走らせる仕事をしているためか、

減少したもの
・プライベート徘徊
・都内早朝送迎徘徊

増加したもの
・ワンコのドッグラン送迎

このプラスマイナスによって、1年間の走行距離は、
前回のブログでもアップした通り、半年で1万キロ・・

結局クルマをプライベートで走らせていることには変わりはありませんが、
やはり、「走らせること」が主目的の行為を年に数回はしないと
精神衛生上、よろしくないのかなと。

ということで、MINIが納車されて1.5年経過し、ようやく
西の徘徊テストコースに繰り出すことに。



ルーテシアとアバルト、さらにはリーフやモコもつれてきたこのコース。
ようやくMINIを連れてくることができましたが、久しぶりだったせいか、
それとも年を重ねたせいなのか、思い出は美化されるというのか・・

R55のクーパーのエンジンってトルクが太くて、ぐいぐいストレスフリーでテストコースの坂を軽々と登っていきます。

ハンドリングだって、元々巣の状態でグイグイ曲がる足だけど、
足を入れ替えた関係で、ちょっとだけハードだけど、曲がりやすい足。
さらにロングホイールベースの恩恵で、R56よりひょこひょこしないのが、自分好みです。

でも、同じコースを走れば走るほど、思い出してしまうのが
ルーテシア3RSのこと。あのクルマの足廻りは、やはり、別格だったんだなと。



アバルトは
フロントストラット、リアトーションビーム
MINIは
フロントストラット、リアマルチリンク
ルーテシアは
フロント特殊なストラット、リアトーションビーム

アバルトの危なっかしい操縦性は、何とも言えない緊張感を得られます。
クラブマンのR55は、直進安定性が高く、曲がりやすい。それでいて落ち着きはある。

けど、ルーテシアのあの曲がり方は、独特だったんだなぁ。と。

以前、鈴鹿でみん友さんの知り合いの人がおっしゃっていたけど

「ルーテシアの接地感って、半端ないですよね。エンジンはともかく、あのハンドリングは尋常ではない」と。

その頃は「そうかなぁっ」て思っていたけど、
降りてみて、「そうだなぁ」とようやく理解しました。



標準ストラットのクルマを所有し、
セッティングこそ異なれど、同じショップ?製作所?の足廻りを組み、
同じコースを走ってみて、

降りて2年ちかくたってようやく、ルーテシアの足廻りのすごさを感じ取れました。

素人的な見解ですが
タイヤがどっちを向いていて、どのくらい路面をつかんでいて、
どうすると無理な状態になるか、ステアリングや車両全体を通じて
ドライバーへ伝える「時間」が短く、「量」が多いのかな。
情報量が多く、伝達時間が短いから、次のアクションにすぐ移れるのかもしれません。

でも、所有していた時には、その良さを正しく理解できなかったんですよね。

まぁ過去の記憶は美化させたままにしておいた方がいいのでしょう。

おしまい。

Posted at 2025/10/13 00:49:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | MINI クラブマン | クルマ
2025年10月07日 イイね!

25年Q3スタートとメンテ計画の件・‥の巻

さて、職種が変わって2回目の秋。

ほんと、ようやく秋らしくなってきたけど、まだ多少蒸し暑く、
散歩先の森の公園に行けば、蚊が全開で襲ってきます。

蚊取り線香がいまだに手放せませんが、秋、10月ということは、
25年も残り3か月となりましたと。

そうなると、半年に一度のメンテナンス時期を確認すると

前回のメンテナンス   → 次のメンテナンス時期
クラブマン 2025年3月   2025年9月以降
アバルト  2025年5月   2025年11月以降
カングー  2025年5月   2025年11月以降

*アバルト 9月のLLC交換後、量を再確認。ちょっと少なめだったので、
 家のキープボトルから補充。


  
走行距離は 前回のメンテ  10月頭現在  走った距離
クラブマン 41,777㎞    45,429㎞   3,652km
(2025年5月に揃えると  42,784㎞ A:2,645km)
アバルト  88,899㎞    91,786㎞   B:2,887km
カングー  72,023㎞    75,641㎞   C:3,618km

*MINIは電動ファン全開症状が止まらなかったけど、
 外気温がぐっと下がった最近、あの年がら年中「ぶぉーーーーん」と唸っていた
 電動ファンが静かな普通のクルマに・・・近々診断機、つないで診てもらうか。




3台の2025年5月~10月現在までの距離を積算すると
9,150㎞。結構乗ってますなぁ。一般的には年1万キロが相場と聞いてますが、
我が家の場合はその2倍走っているってことです。

*カングーはいたって快調。でも、今年の夏もくそ暑く、
 チョイノリ+エアコン全開 が多かったせいか、燃費は極悪。
 多分、オイルも真っ黒でしょう。



メンテナンスの実施間隔は、半年または5,000㎞どちらか早く到達した時点で
実施することにしているので、今年も半年の方が先に到達。

ということで、メンテナンス履歴も再確認したので、
10月末~11月にかけて、閑散期と重なるので、ヒマでしょうから
クルマのメンテを落ち着いてやっていこうかなと。

おしまい。
Posted at 2025/10/07 12:11:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2025年09月12日 イイね!

アバルト車検後の整備 その1・‥の巻

車検「後」の整備?って思われるかもしれませんが、
自分の場合、ユーザー車検を実施しているので
車検って以下3つととらえています。
安い高いは別の話として。

・自動車重量税強制搾取
・自賠責保険継続加入
・保安基準適合確認&検査

で、その搾取&保険加入系は終わり、保安基準もパスできたので、
「さて、メンテをぼちぼち、年末にかけてゆっくりやっていくか」と。

油脂類は車検サイクルとは別に、半年または5,000㎞どっちか早い方で実施していますが、最近はもっぱら半年の方が先に来るから、次の交換は・・・あら、9月だった。。次に公休日以降で計画すっか。。→11月の間違い。まだ先だわ。

で、自分ではやり切れる自信のない作業として、LLC交換。
これを2年に一度はやる必要あり。

ちなみに、前回は2023年6月・・あれから2年たったのか。。
今回、このアバルト購入時に世話になったクルマ屋さんのもとで作業を実施。

アバルト購入時とは異なり、店舗がちょっと前回より100㎞程離れた場所に移転されたので、今回はそこまで遠征を。。

到着したら、まず飯。佐野ラーメン。この店を知っている人は
その土地がどこだか、今の世の中すぐわかってしまうでしょうね。



飯を食い終わったら、さぁ作業開始。
作業内容はアバルト乗りの方ならいたって普通の作業。
ただし、何故か何か持っている自分は、この普通の作業にも、トラップがあり、
作業を始めて終わったのは8時間後。。。普通、LLC交換ならこの半分だろ・・・。



仕組みと原理を理解して、知識を持っていれば誰でもできる作業だけど、
危険を伴う作業だし、複雑ではないけど、単純ではない。
難易ではないけど、容易ではない。

今回も結局そうした仕組みと原理を正しく理解し、
知識を持った人の下で作業したので、無事に作業自体は終えられて
こうして翌日の仕事前にブログを打つことができています。

思い返してみれば、ミッションオイルやクラッチフルードも、相当失敗して
今に至ってますが、結局自分で何回か失敗しないと、覚えない。。
その為に犠牲となったルーテシアには、修理代がかさむだけで済んだからよかったようなものか。


今回のメンテで走った距離、255㎞。
LLCのエア抜き時にアイドルしていた時間も含めて、運転時間6時間58分。

「え?メンテナンスでそんなに走る?」

常識と呼ばれる社会通念的にはそういわれるでしょう。
ただ、仕事柄毎日10時間、200㎞以上運転しているから、
あまり違和感を感じなかったのかもしれません。

むしろ、深夜の北関東のアウトバーンと呼ばれる、超高速国道を走った時、
すっごくリラックスできました。

途中、最近はまっているYMDうどん店で晩飯。
ここ、キャッシュレス使えない、キャッシュオンリーの店でした。。
まぁ毎日最低限のキャッシュは持ち歩いていますが、意外だったなぁ。。



ラストは自宅まであと30㎞の地点で、睡魔が襲ってきたので
車内が狭いせいでフルリクライニングできないセミバケで2時間近く仮眠。
目が覚めた時「ここはどこ?私は誰?」状態。

久しぶりに生活必需品、光熱費等以外に、ぞんぶんにお金と時間を費やした
休日でした。

おしまい。
Posted at 2025/09/12 10:27:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | アバルト | クルマ
2025年09月05日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【CCウォーターゴールドプレミア】

Q1. コーティング施工の際は濡れたまま・乾いた状態・その他のどれ派ですか?
回答:濡れたまま。

Q2. CCウォーターゴールドを使用したことがありますか?
回答:愛用しています!
   作業性とボディとの相性がよいです。   
   プレミアはまだ使ったことありません!使ってみたいです!

この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【CCウォーターゴールドプレミア】 について書いています。

※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2025/09/05 13:18:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用

プロフィール

この世に生を受けて0.5世紀。 クルマ徘徊大好き人間ですが、よろしくおねがいします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
56 7891011
12 131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

油脂類全交換する前に・‥の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/24 11:12:41
第5回 ブレーキフルード&クラッチフルード交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/21 07:06:38
BMW MINI(純正) サーモスタットハウジング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/08 13:44:50

愛車一覧

ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
2013年式R55クラブマン クーパー6MT グリーンパーク Optパッケージ装着車。 ...
アバルト 500 (ハッチバック) アバ (アバルト 500 (ハッチバック))
2016年式アバルト500 5MT。 走行6.7万キロの個体。 カラーコード268 26 ...
ルノー カングー ルノー4号車 (ルノー カングー)
我が家で3回目のルノー。 諸般の事情により、1年以上前倒しで導入。 体ぶっ壊さない範囲で ...
日産 モコ 日産 モコ
平成22年式・・だから、2010年式で、ルーテシアと同期。 自動車を所有して以来、初の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation