先週日曜日にモニター開始したリーフ。
この1週間、通勤、買い物、送迎にと、大活躍してくれました。
走行距離は
約440kmほど走りました。
その間、給電は4回。貸していただいたディーラーで3回、今日出先の近くのディーラーで1回と、
全部日産販売店で給電。まぁ、約100kmに一回って感じです。
(実際はもっと走れますが、日本人の特性なのか、万が一・・・・を考えてしまうので。・)
昨晩、鎌倉→横須賀→横浜駅→海老名のルートをぐるっと走ってみましたが、
いやぁ、80%以上充電されていれば、走りきれました。夜中でしたけど。
正直、この1週間で、自分が電気自動車に対して偏見を持っていたことに気づき、
これは猛烈に反省しました。
確かに充電回数、ガソリン車で言うところの給油回数は、440kmほど走って4回だから、
ガソリン車の4倍ですよね。
バッテリー残量が20%を切ったら、一応充電しにいきましたね。
でも、よーく考えると、1km当たりとかそういう前に、毎月1500円払えば、
日産の販売店に限りますが、充電し放題、つまり、走り放題なんですよね。
ここがリーフの最大のメリットで、走れば走るほど1km当たりの単価が下がる。
維持できる環境が許す方は、これを使わない手はないでしょう。
確かにこれ1台ですべてをカバーすることはできませんが、
複数所有する環境が許せる方で、片道20km以下の車通勤をしている人にとって、
リーフはめちゃくちゃ強い味方です。
航続距離が短い?ですがなにかって感じだと思います。
自宅に充電所がなくたって、24時間充電できる日産の販社さえ押さえておけばいいし、
会社に充電所がなくたって、会社の帰りに日産の販社で充電して帰ればいいんだし。
最近では市役所関連の充電所が有料化されてきましたが、AEON等のスーパーに無料の
充電器があるのは心強い。買い物中に充電。ただし、30分以内に買い物することがマストですが。。
いろいろ制約があるEVですが、あの静けさとシームレスな加速、個人的に気に入った回生ブレーキ、
重心が低く中央にあることによる、ハンドリングの良さ、これはガソリンFFでは得られないものです。
加えてこのITシステムが、電気自動車のドライブをサポート=監視されていますが。。。
別に監視されようが、いいんじゃないでしょうか。
ガソリン車をもっと長く楽しむために、ガソリン車でなくても出来ることは
他の動力源の車にやってもらえばいいんだし、電気自動車がその一部を担えるなら、
物理的、経済的環境が許す人たちは積極的に乗るべきかなと。
いつの日か、一回85%充電で400km走れるリーフが登場することを期待します。
そのために、今のリーフをもっと使いこなす必要があるのかな。
ビッグデーターを蓄積するためにも、もっと乗らないといけないんだろうなぁ。。
正直、ほすぃ。。でも、3台は持てない。
夢で乗りますか。
ブログ一覧 |
その他 | クルマ
Posted at
2015/05/18 01:27:20