• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

風のタカサブロウのブログ一覧

2025年07月22日 イイね!

伊勢・鳥羽・奈良ドライブ(2025.7.18〜7.19)

伊勢・鳥羽・奈良ドライブ(2025.7.18〜7.19)先日、伊勢・鳥羽・奈良ドライブへ行ってきました。

1日目(541km)
新東名メインで伊勢→伊勢神宮→伊勢志摩スカイライン→鳥羽

2日目(672km)
鳥羽→奈良→新東名メインで帰宅

2日間で1,213kmのドライブで、毎度のことですがほぼ移動がメインとなりました笑。

すでにA180も納車されていたこともあり、当初は妻も一緒だったので、A180で行く予定でした。
しかしながら、1,000kmオーバーのドライブだとかなり汚れそう&A180はまだ体に馴染みきっていないこともあり、ウインドで行くことにしました。
チャンスがあれば伊勢志摩スカイラインをウインドでオープンにして走りたい気持ちもありましたね笑。



2:30起きで3:00過ぎに出発。

深夜割を使いたい&涼しい?時間帯に移動したく、早起き?笑 で出発しました。
だいたい前日はワクワクしてあまり寝れませんね笑。


朝焼けと富士山👍


静岡SAで朝ごはん。24時間営業はありがたいです🙇‍♂️

静岡に入ってからの道中は雨が降ったり止んだりでした。


虹も見れました👍

2回目の休憩は亀山SAにて。
ここまで400km程で6時間かからないくらいでした。


ウインドのドアポケットはでかいペットボトルもOKです!夏はありがたいですね👍

亀山から1時間くらいで伊勢神宮に到着。


雨男のためか参拝中は雨でした😅


五十鈴川沿いのカフェで一休み。

カフェに入ると天気が一変してカンカン照りに笑。


大きい金の鯉が五十鈴川にいて綺麗でした(かなり目立つので鳥に狙われないか心配笑)👍

おかげ横丁で買い物を楽しんでからは念願の伊勢志摩スカイラインへ。

さっきまで晴れていたのですが、走り出すと曇り時々雨に笑。


山頂付近はご覧の天気笑。


少し下ると雲が薄くなり、いい景色を見れました👍

オープンにはできませんでしたが、若干景色は楽しめたので良かったです笑。

伊勢付近で1度目の給油。
502km走り、16.1km/ℓの燃費でした。

昼食は道の駅黒潮パールロードにて。


しまあじ丼はネタがたっぷりで最高でした👍


イケスの魚たちは人に慣れていそうでした笑。


オープン日和に見えますが灼熱でした笑。

鳥羽の宿へ向かうのにパールロードを走りましたが、伊豆の海沿いに似ていて、アップダウン&クネクネの連発で楽しい道でした👍


宿泊した宿は味覚の宿 幸洋荘。


味覚の宿ということで海鮮中心のメニューでしたがどれも美味でした!

舟盛りの刺身は鮮度抜群で今までにない歯応えでびっくりしました。
もはや固いとも言えるレベルでコリコリで美味でした笑!


伊勢に来たらやっぱり伊勢エビ!


鯛づくしで、あらゆる料理にて鯛を堪能できました👍

大浴場の温泉はお肌がヌルヌル&ツルツルになる感じでした。
こういう温泉は体が溶けていると思います(カビキラーを触ってるかのよう)笑。


露天風呂付きの部屋で良かったです👍


翌朝は舟盛りに出てきた伊勢エビは味噌汁になり、鯛はカブト煮になりました!

部屋で食事を楽しむことができ、チェックアウト時にもプレゼントをもらえたりで、アットホームな居心地の良い宿でした👍


2日目もパールロードで走りを楽しみました!


伊勢らしいオブジェとの一枚笑!

2日目も灼熱でオープンは断念笑。

三重から奈良へは国道166号をメインに走りましたが、走りを楽しめる快走路でした。
山間部は途中雨でしたね笑。

あっという間に奈良へ。


奈良も灼熱の暑さでした笑。


妻にも味わってみて欲しかった彩華ラーメンへ笑。


車内は若干匂いますが、スタミナがついた気がします笑。

奈良に寄り道した1番のの理由は親戚にお会いすることでした。

その後、近くに奈良公園があるということで寄ってみることにしました!


東大寺に着いたのは18時前だったので、大仏の見学時間は終了しており、人も少なめでした。


鹿さんも暑そうでした。


関東に帰らないとならないので、滞在時間は15分ほどでした笑。

短時間でしたが、奈良を感じることはできました笑。

奈良で2回目の給油。
241km走り、燃費は13.5km/ℓでした。
山道で走りを楽しんでしまいましたが、思ったよりは燃費が悪化しませんでした笑。

帰りは県道80号で山添村まで向かい、名阪国道、新東名経由で帰宅しました。

奈良から山添村までの道は楽しい山道でした!
登りで快音を放つZC33Sにぶち抜かれましたが、下りも速く、めちゃくちゃ軽やかに見えました👍
ロードスターも走っている姿を見ると軽そうに見えますが、イメージからなんですかね笑?
全ての軽自動車が軽そうには見えないのでイメージからだと思います笑。


名阪国道にて。すでに19時!


岡崎SAにて。八丁味噌ラーメンは値段高めでしたが美味しかったです!

岡崎SAを出たのは21時で、彩の国の最寄りのインターを降りたのは翌日の24時半ごろでした。
自宅には1時前に到着しました。

3回目の給油での燃費は485km走り、15.6km/ℓでした。

トータルの走行距離は1,213kmで平均燃費は15.33km/ℓでした👍

2名乗車、エアコン多用、得に低燃費走行はしていないですが、燃費はそこそこ伸びてくれました!


いつかは伊勢志摩スカイラインでオープンドライブを楽しみたいです!

今回のドライブではアクセル操作の多用で右足が疲れたくらいで、他に気になる点はなかったです。

A180と比較すると揺れや路面からの衝撃は大きいですが、不快感や身体へのダメージが少なかったのは良いシートのおかげだと思います。
妻も、お尻も腰も痛くならなかったので良かったです笑。

2名までであれば楽しく移動でき、旅行の荷物も問題なく積め、気が向けばオープンにできるウインドは改めて素晴らしいクルマだと思いました!

機会があればA180でも同じようなコースをドライブしてみたいです!
Posted at 2025/07/23 21:21:58 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年07月14日 イイね!

2台目のマイカーについて

2台目のマイカーについて先日、2台目のマイカーにW176 A180を購入しました!


2016年式 サウスシーブルー。

今回は2台目のマイカー選びについてメモ書きしていきます。


1.流れについて

①ウインドからの乗り換え

当初はウインドからの乗り換えを前提に予算300万程度までのクルマで2台目のマイカーを探しておりました。

というのもウインドを所有してから2回目の車検が2026年1月に控えており、2012年式ということで2026年からは税金もアップすることから、そろそろ乗り換えを検討しておりました。

また、昨年結婚したこともあり、実家を出てからは自宅に誰かを招待した際に、どうしてもウインドだと運転手以外に1人しか乗せられない状況となります。
2人までなら実用性になんら不満がないのですが、3人以上乗せられない点は唯一の△ポイントでした。
強いて挙げればなので、そこまでの不満はではないです笑。


2シーターオープンとしては最高の実用性だと思います。

ウインドはなるべく手放したくないのですが、2台持ちは大変そうなので、しばらくは下記の車を探してました。

条件は妻も運転できるATで、4人乗れることです笑。

上の方ほど候補でした。
・メガーヌスポーツツアラーGT
→車屋さんに探してもらうも弾数少なめ。
・メガーヌ4R.S.
→運転手は最高な気分になれる。運転手は…。
・ジュリア Q4 LHD
→どうせ乗るならLHDが良くなってしまう。
・S3スポーツバック
→間違いないがRS3スポーツバックが脳裏にチラつく…。
・ゴルフRヴァリアント
→間違いないが、革シートはどうなのか?
・ゴルフR or GTI
→間違いないが、台数多め?
・5008
→長く乗れそうだが、2人にはデカすぎる?


マイカー候補筆頭だったメガーヌスポーツツアラーGT。

最も買いそうになったのはメガーヌスポーツツアラーGTでした。
実車も見学に行き、見た目◎、パッケージング◎で文句なしな感じでした。
見学した車両は結構な傷があったり、車も汚れ気味だったこともあり、即決はできませんでした。
青好きなのもあり、グレーではなくブルーの車両も見てみたくなりました笑。

5ヶ月ほど車屋さんにメガーヌスポーツツアラーGTを探してもらいましたが、弾数少なめのためか、なかなか見つからなかったです笑。

②2台持ち

そんなこんなで月日が経ち、ウインドと4度目の春を過ごしてしまうと益々手放したくない気持ちが高まります笑。


四季の移ろいをオープンで味わえるのは最高に贅沢だと思います。


ウインドオーナーの皆さんとドライブなんてしてしまうと益々乗り換えたくなくなります笑!

そんなある日、妻からさらっと最高のコメントが出てきました。

「そんなに好きなら、しばらく乗り続ければいいんじゃない?」

まさかクルマ趣味にそこまで理解していなさそう?(失礼なコメントです笑)な妻からこの言葉が出てくるとは思わなかったので、嬉しさと感動が湧いてきました笑!

そこからは乗り換えから、2台持ち可能なクルマを探すことにシフトしました!

条件は妻も運転できるATで、4人乗れるクルマで予算100万程度。

上の方ほど候補でした。
・C4 ピカソ
デザイン◎で長く乗れそうではあるものの、弾数少なめ。
・フォーカス スポーツ
個人的にはかなり推し。マイナー車2台は大変かも?後期型が気になるも、ほぼ流通していない笑。
・C4カクタス
デザイン◎、後席にエアコン吹き出しがない△。
少し小さめ。
・Bクラス
パッケージング&内装◎。見た目がちょっとずんぐり笑。
・2シリーズ アクティブツアラー
妻が好きなBMW。パッケージングも◎だが私はBクラス派笑。

Bクラスは候補だったものの、Aクラスはデザイン重視なイメージがあり、調べてもいなかったです。

予算100万以下のAT輸入車の条件で中古車情報アプリの新着条件を登録していると、ウインドを購入し、メンテナンスもご対応いただいているお店で、鮮やかなブルーのAクラスが掲載されているのを確認しました。

上記の候補車の中で、良さそうな車両を妻に提案してきましたがどれも却下笑。
しかしながら、このブルーのAクラスは初めて妻も興味を持ちました笑。

掲載されてから2日後くらいに来店予約をし、状態も良さそうではあるものの、相場よりも安めな車両だったので、なるべく早く行くべきかも?と思い、金曜仕事を早く切り上げてお店へ向かいました!


2.Aクラス購入


A180との初対面。走行距離は38,800km。

実車を見てみてると写真よりもカッコ良く、2016年式ですが後期型ということもあり、そこまで古臭く無い感じでした。

最もいいなぁと思ったのは内装の状態の良さで、特にリアシートは新車時から何も変わっていなさそうで、綺麗な状態でした。


外装も綺麗な方がもちろん良いのですが、個人的には内装の方が運転中によく目にするので、内装が綺麗だと尚更良いと思ってます!


リアシートの使用感は皆無でした笑。

デザイン重視かと思い、心配だったリアシートの居住性ですが、身長175cmの私が座っても頭や膝がどこかにあたることなく、普通に座れました。
前席シートの下側に足が入るのと、前席シートの背中部分がえぐられているので中々考えられていると思いました。

メガーヌR.S.は前席シートの下に足が入らなかったので、Aクラスの方が若干伸び伸びとできそうな気がします笑。

映画館の照明のように、若干温かみのある光があるのも、なんとなくいい感じな雰囲気を出していました笑。

妻の方も実車を見て、より気に入ったようでした笑。

次の日の土曜にも来店予約があるらしく(セールスマンの常套句かもしれませんが笑)、予算内であるのと、状態も良く、カラーも珍しいと思い、ウインドでもお世話になっているお店で買えることもあり、購入を決意しました!

ウインドよりも新しい年式のクルマで色々と快適装備が付いており、そのためセンサー関係もかなり多いらしく、故障すると費用も多めにかかってしまう場合が多いようなので、今回は車屋さんの保証に入ることにしました。

また、重整備になりそうなDCTフルードの一式交換も納車前にお願いしました。


100万円以下で買えたことはお得だと思います👍

クルマ選びの時間はワクワクしますが、私の場合は乗り始めてからの方がワクワクします笑。

1台目のウインドを購入した時もそうでしたが、私が買う車は下調べなど一切せずに、その場で見て触れて惚れた車になるようです笑。

3.Aクラス納車

6/27に納車されました。


初ドライブから雨笑。

シンプルなウインドの操作系と比較すると色々な機能が多数あるため、納車時に教えてもらいました(全ては使いこなせないです笑)。

コラムシフトが右側でウインカーは左側なので、逆に右側を走行中に触ると危ないので、ウインカーは左という強い意識を持って運転できます笑。

ウインドもウインカーが左なので、レンタカーなどで国産車を運転の際は右ウインカーとなり、間違えてしまうことがたまにあります笑。

A180は3本目のレバーが左側の後ろの方にあり、クルーズコントロール系なのですが、間違えて触れてしまうこともたまにあります笑。


遠回りして実家方面へ。

ウインドでも良く走っている都内の道を走って、まず感じたことは静かでラジオの音がよく聞こえることです笑。

乗り心地も予想よりも良かったです。
後期型からはランフラットタイヤではなくなったのが大きな要因となっていそうです。

ボディ剛性もかなりしっかりしていて、今のところ捩れているような感じや、ブルルンみたいな感じはないです笑。

ブレーキはかなり効くので、少しの踏力でも十分効きます。慣れればコントロールしやすそうです。

予想外だったのが加速感で、思ったよりもモッサリ感はあります笑。
エンジンは低中速トルク型というよりは3,000rpm以上でトルクが厚くなるので、コンフォートモードだと2,500rpm〜2,000rpmでシフトアップとなるため、少し遅く感じます笑。
(1,250rpmから最大トルクの20.4kg・mのようですが…笑。)

DCTの変則ショックは少なめですが、スパスパとシフトアップしていくので気持ち良いです。
パドルシフトでのシフトダウンも結構な高回転域でも受け入れてくれるので楽しいです。

コンフォートモードですとすぐシフトアップしていき、キックダウンもかなり遅いため、再加速時や上り坂はあらかじめパドルシフトでシフトダウンしておくとストレスはないです笑。

スポーツモードはかなり極端に回転を引っ張るようになるので扱いにくいです笑。

回していくとパワーは出てきますが、燃費にはかなり悪そうです。

1.6ターボで122ps 20.4kg・mのスペックなので納得?ですかね。
車重は1,430kgなので割と重めです。
そのため、街乗りのstop and goは苦手そうではあります。


海が似合います!

最も特筆すべき点は60km/h以上の速度域での凄まじい直進安定性とフラット感です。
直進が気持ちよく、どこまでも進みたくなりそうです笑。
まだ高速道路を長距離運転はしておりませんが、かなり快適な移動になると思います。


憧れのカープレイも使えます👍


ロードバイクの車載もOKです👍

ウインドとは全く異なるクルマなので使い分けが楽しみです!

お買い物や短距離の移動がメインにはなっていきそうですが、ロングドライブでこそ快適性をより感じられそうですので、A180でも遠出してみようと思います。


イケてるリアビュー👍

特に、ロードバイクを車載できることは今後のサイクリングルートを大きく広げられることになるので楽しみです。

半年ほど経過したら改めてA180のレビューを書いてみます!

ウインドも可能な限りは乗り続けていきたいので、2台体制を楽しむとともに、2台の維持も頑張ります!
Posted at 2025/07/15 21:10:26 | コメント(2) | トラックバック(0)
2025年05月12日 イイね!

会津へ(2025 GW)

会津へ(2025 GW)今年のGWは会津若松の祖父母の家へ行ってきました!
5月はかなり混雑しそうだったので連休前半に行きました。

1日目(4/29)は土浦まで高速→愛宕山→郡山のヨークパーク→アクアマリンいなわしろカワセミ水族館→磐梯山ゴールドライン→西吾妻スカイバレー→会津若松のルートで424km走りました



いつもの愛宕山にて。



八重桜が見頃でした👍


5時過ぎに出発し、7時過ぎに到着しました。
渋滞はゼロでした!

愛宕山からはビーフライン、118号経由で郡山へ。
天気も悪くないのでオープンを楽しみました!


曇りでも日差しは強めです!

信号少なめの郊外路は気持ちが良いです👍

郡山のヨークパークには11時半ごろに到着。


ユニクロに郡山限定で幸楽苑や柏屋のTシャツ、トートバッグが売っていました👍


幸楽苑のトートバッグを購入。あわまんじゅうが有名な小池菓子舗もあったので昼食前にあわまんじゅうと生クリーム入りどら焼きを食べてしまいました笑。


大志軒の味噌ラーメン。野菜たっぷりで美味しかったです👍

ランチはヨークパーク内の大志軒の味噌ラーメンとチャーハンでしたが、直前にスイーツを食べてしまったせいで後半は苦しくなりました笑。

ご当地グッズとグルメに出会えて良かったです!

郡山からは49号経由でアクアマリンいなわしろカワセミ水族館へ。


磐梯山に近づいてくるとテンションが上がります!


水族館へは数年ぶりに訪れました。


淡水メインの水族館で大きくはないですが、希少な生物も展示されているのでおススメです👍


特別展は金魚でした。どの金魚も立派で綺麗でした!

水族館は2025年で10周年とのことでしたが、もっと前からあったような気がします。
ニジマス釣り体験(唐揚げ料理付き)もできるので楽しい場所です笑。

水族館を出発し、磐梯牧場周辺へ。


磐梯牧場周辺にて。

猪苗代周辺は標高が高いため、丁度桜が見頃でした!
会津若松周辺は散っていたのでやはり気温が違うようです。


再びお花見ドライブを楽しめました👍


ここの場所は秋の紅葉も綺麗とのことですので、また秋に訪れたいです。

牧場でお花見を楽しんでからは磐梯山ゴールドラインへ。
お気に入りのワインディングロードの筆頭で、ロードバイクでも走ったことがあります笑。


磐梯山はカッコ良いです!


雪は少なくなっておりました。路肩にはフキノトウがたくさんおりました!

ゴールドラインのワインディングをへなちょこヒールアンドトゥーを駆使しながら駆け抜け、桧原湖方面へ。

桧原湖湖畔の道は割とクネクネしたワインディングとなっているのですが、中々リズムが掴みにくく、スムーズに走るのが難しい気がします。
勾配が緩めなのとカーブのRが一定ではない気もするのでそれが原因かもしれません笑。

この道の途中でXで相互フォローしているロードスター乗りの方とスライドしました!
すれ違ったウインドを覚えていただいていたので嬉しかったです笑!

西吾妻スカイバレーも好きなワインディングロードの筆頭で、ヘアピンカーブも多く走り応えがあります👍


ここからの眺めは最高です!

スカイバレーは走った当日に冬季通行止めが解除されたばかりだったので、初日に走ることができて良かったです。
しかしながら、雪解け水が多めでウインドはドロドロになりました😂


山形県と福島県の県境にあたる白布峠にて。

頂上の白布峠付近の気温は一桁代でした。
スカイバレーもへなちょこヒールアンドトゥーで下っていくと、下りきったところで急遽雨に笑。


ワインディングはオープンで楽しめたので良かったです!

雨の中、先程とは反対側の桧原湖湖畔を走り、そのまま喜多方方面へ一気に下りました。
雨でなければ途中の道の駅裏磐梯に立ち寄りたかったです。


恋人坂にて。


ヨークベニマルと太郎庵にてお土産を購入。


福島には美味しいお土産がたくさんあるので嬉しいです😆

18時前くらいに会津若松に到着し、1日目のドライブは終了。

424.4km走行し、燃費は16.8km/ℓでした。


2日目(4/29)は9時前に会津若松を出発。
いつもの田島経由で那須塩原までは下道で、そこからは東北道のルートです。

途中那須塩原で日帰り温泉に浸かる予定でしたが、目的地を通り過ぎてしまい、交通量も多めだったこともあり、そのまま帰宅してしまいました笑。


会津若松から那須塩原間で晴れてる区間は一瞬でした笑。

那須塩原以降は快晴でしたが、それまでは雨が多めで晴れと雨を繰り返しており、オープンにはできませんでした笑。


かなり汚れていたので帰宅後洗車しました。

矢板北PAに寄ったのみでそのまま帰宅したため、13時前に帰れました。

複路は284.3km走り、燃費は15.41km/ℓでした。
やはり高速道路よりも流れの良い郊外路の方が燃費は伸びますね。

2日間では708.7km走り、平均燃費は16.21km/ℓでした。

連休中ということで渋滞が心配でしたが、1日目は平日、2日目も早めに帰宅したことで渋滞に巻き込まれることはなかったです。


少し遅め?の春を満喫できました👍

季節ごとに会津に行けたらいいと思うので次は夏に行こうと思います!
Posted at 2025/05/16 22:41:22 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年02月25日 イイね!

メガーヌ R.S. トロフィー MTでレンタルドライブ(2025.2.23)

メガーヌ R.S. トロフィー MTでレンタルドライブ(2025.2.23)ファミリーカー候補の筆頭であるメガーヌR.S.をレンタルし、茨城方面へドライブ!

丸1日300kmドライブを通して色々と考えることができました!


野田のおもしろレンタカーさんでレンタルしました。

ルートは野田→常磐道→ビーフライン→グリーンふるさとラインといった感じで、高速と郊外路が半分ずつ?くらいです。

いつもの通りでクルマ素人が感じたことを振り返るために書き残しているだけなので気にしないでください笑🙇‍♂️

①内外装


かっこよすぎて大好きです👍

R.S.の好きなところは楽しい走りはもちろんですが、やはりこの見た目です!
R.S.はカッコ良いの極みだと思っております笑!

唯一所有している1/18のミニカーはグリチタニアムのR.S.トロフィーです。
見た目は結構大事だと思ってます。


内装も質感高めでカッコ良い!

内装も高級感&高性能感が溢れる感じで好きです。
この内外装は所有欲も満たされると思います!


イケすぎていてずるいです笑。

②乗り心地


レンタルしたクルマは前期型で走行距離は75,000km程度でした。

今回は父親と弟も同行だったので常時3名乗車でした。
この点はファミリーカー候補を検討する上でとても良い条件となりました。

300km走って感じたのはファミリーカーとしてトロフィーは硬いでした笑!

これまでは新車をちょい乗りすることくらいだったのと、常に運転していたので乗り心地もスポーツモデルとしては悪くはない印象でした。
むしろしなやかさも感じられ好印象でした。

しかしながら、今回は75,000km走行したクルマ&タイヤも新品ではないということでより現実的な条件(購入するのであれば中古車のため)となりました。

さらに、きれいな路面だけではなく、荒れた路面の郊外路も走ることができ、後席にも座わることもできたので、よりファミリーカーとしての想定をすることができました。

前席は薄い見た目の割にクッションがしっかりとあるシートのおかげで少しはマシですが、後席では段差が大きいと普通にお尻が浮くことがあります笑😆
300km走った後はいい意味で心地よい疲労感でした笑!


タイヤはNITTO NT555 G2 245/35R19。

タイヤは新しくはなかったので新品に変えればもう少しあたりは柔らかくなりそうでしたが、そんなに変わらなそうでもあります笑。

このタイヤはサイズの割には1本20,000円少しといった感じらしいので、割と安いタイヤもあるんだなぁと思いました。

この乗り味はクルマが好きな人からすると硬くてスポーティーだなぁと思いますが、クルマ好きではない方にはかなりハードに感じると思います笑。

その一方で電子制御サスペンションを使っているタイプR(FL5)はコンフォートモードにするとかなり優しい乗り味でした。
r.s.はFL5で言うと常に+Rモードといった感じです笑。

③エンジン&トランスミッション

このエンジンはハイパワーであるにもかかわらず、普通に走れるのはやはり魅力的です。
2,000rpmも回っていれば余裕のトルクです。

そして3,000rpm以上で急激にパワーが上がり、あっという間にレブリミットまで吹け上がります!
FL5のエンジンはより滑らかでスムーズな印象でしたが、R.S.のエンジンは良い意味で荒々しさがあり、楽しいエンジンでした👍


スポーツモードだと明らかに音が勇ましくなります👍

エンジン音も排気音も勇ましくテンションが上がります!
アクセルオフでバブリングもするのでますます楽しいです笑。
渋滞にもはまりましたが、ノロノロ運転でも音のおかげで退屈はしませんでした(車外でも音は聞こえてるのかは気になります、うるさかったら申し訳ないです😅)。

MTであればその楽しさを自由に楽しめるのが良い点ですね。
逆に変速スピードと滑らかさは圧倒的にEDCです。
トルクもかなりあるので、正直シフトしなくても普通に走れますし、速いです笑。
MTのシフトフィールもFL5と比べてしまうと滑らかさは劣ります。
なのでMTを選ぶ理由はわざわざMTが乗りたいからということになりそうです笑。


ペダル配置は右ハンドルながらも不満はなく、クラッチは3R.S.はだいぶ奥でつながる感じでしたが、4R.S.はウインドのように手前気味でした。

今回は少しタイトなコーナーや急な上り坂も走れましたが、ハイパワーFFのためかホイールスピンやトルクステア感?も感じられました。
FL5は少しラフな操作をしても安定感しかありませんでしたが、R.S.は割と不安定でジャジャ馬感があります。
思い通りに走らせ、操る喜びはR.S.の方が大きいと感じました笑。

少しくらいは危うさがあったほうが楽しい気がしてしまうのは、まだ思考が愚かだからなんでしょうね笑。

LSDが付いているトロフィーでもホイールスピンすることもあったので、LSDが付かない非トロフィーR.S.はもう少し操りがいがあるのかもしれません笑。


乗りこなせるもんなら乗りこなしてみな!っていう感じです笑。運転しがいがあるクルマです👍


④コーナリング

FL5と同様で限界はかなり高く、全くわかりません笑。
オンザレールという表現に相応しく、自由自在に気持ちよく曲がっていきます!
ロールもFL5よりは大きく割と動いている印象です。
エンジンの印象と同様で荒々しさや不安定感はR.S.にはあります。
唐突にどこかへ飛んでしまうような気もするので無茶な操作は控えるべきだと思いました笑。
やはり少しのスリルは楽しさにもつながりますね笑。

4輪操舵のためか曲がる際はウインドよりもコンパクトに感じます。
車両が前席分までの長さであるような気がしました笑。


フロントのレカロシートは高いGでも体をしっかりサポートしてくれます。

ものすごく速く、気持ちよく曲がってしまうので流しながら走り、心地良いと感じるペースがウインドの+10〜20km/hくらいとなります笑。
そのため、かなりGも高くなるのでフロントシートはサポートがしっかりしているので問題ありませんが、リアシートは平らなつくりなので、かなり振り回されることになります笑。


フロントシートと比較するとリアシートのサポートは無いに等しいです笑。

今回は常に後席にも誰かが乗っていましたが、ワインディングでペースが上がってしまうと苦情が良く出ていました笑。
私も後席を体感しましたが、数分程度で気分が悪くなりました(元々三半規管は弱め)。
トロフィーはフロントシートが薄いので後席からの見晴らしもまだマシですが、決して見晴らしが良いとは言えないこともあり、三半規管がやられてしまう原因な気もします。

そしてすぐにドライバーにペースダウンを求めますが、R.S.を運転していてペースダウンをするのは中々至難の業だと思いました笑。
激アツ激辛?な乗り味と気持ち良いエンジン、コーナリングのクルマのハンドルを握ってしまうとどうしてもペースが上がってしまいます!
前走車がいれば抑えられますが、オールクリアな状態だとドライバーは気持ちよく走りたくなってしまうと思います笑。

今回はMTということもありましたが、EDCのSAVEモードとかであればだいぶモッサリ感が出るのでペースダウンに良さそうです笑。

R.S.のハンドルを握ってもジェントルに優しく走れる方はファミリーカーとしても使えなくは無いと思いましたが、私のように我慢できない人はファミリーカーとしては乗ってはいけないと思いました笑。


つい気持ち良く走ってしまうので我慢の走りが難しいクルマです😆


高速道路での直進安定性はピカイチでした!

高速道路の速度域では4輪操舵は同位相になるらしく、あっという間にレーンチェンジしていきます。
車両が短く感じるのは低速の逆位相と同様でした。
こちらも操作が気持ち良いのでレーンチェンジが楽しく、多用してしまいました笑。

⑤ブレーキ


ブレンボのでかいブレーキがカッコ良いです👍

以前、ウルティムのEDCモデルに試乗した際に唯一△だったブレーキのフィーリング(停車時にブレーキの踏力を徐々に抜いていく操作をした際にゴリゴリ感?があり、綺麗に止まれない)がMTだと全くなく、リニアに操作できました。

EDCや電動パーキングブレーキの関係なのか、それともほぼ新車だったため、ブレーキの慣らしが終わってなかったのかもですね。
下りで路面が悪い状況でもしっかりと剛性感があり、頼もしい限りでした。


ブレーキは割と鳴いていました笑。

⑥総評

ドライバーズカーとしては最高にカッコよく、楽しく走れるのでやはり欲しいクルマです。
しかしながら、私の場合はR.S.のトロフィーMTをファミリーカーとして運転することは難しいかもと思ってしまいました笑!


トロフィーMTというグレードについてはファミリーカーには難しいかもと思ってしまいました笑。

ファミリーカーとして使用し、後席に人を乗せる機会も多いと考えると少しハードなクルマだと思いました笑。
近所のお買い物や送迎程度であれば特に問題なさそうですが、遠方への旅行やドライブを想定すると厳しいかもと思ってしまいました笑。


運転席が特等席な車です!

これはあくまでも私の場合の話なので、もし検討されている方はぜひ試乗していただきたいです。

クルマの味付け自体も大きな要因ではありますが、それと同じくらいドライバー次第でもあるなぁとは改めて思いました笑。

R.S.をファミリーカーに使っている方も結構いるとは思うので、結局はドライバーがいかにジェントルに優しく運転できるかにかかっているんですよね笑。

トロフィーMTについてはこのような考えですが、少しはアシが柔らかい?トロフィーでないR.S.EDCをファミリーカーにできないか…なんて思ってしまいます。
日常的に運転していればきっと私もジェントルな運転ができるはずなんですよね。
あくまでも希望的観測ですが笑笑。

以前笠間のキタフレの際にH様の18インチR.S.に男性4人乗車でお蕎麦屋さんまで行きましたが、特に問題なかった記憶があります。

R.S.はEDCの方が走行モードによるトランスミッション制御がわかりやすく変化するので、穏やかなモードにしておけば穏やかに走れると思います笑。


なんて素晴らしいお尻なんでしょうか。

前期型と後期型の違いも少なからずあるかもと感じました。
内装は前期型も古臭くはありませんが改めて後期型と比べると後期型の方が新しく感じます笑。
乗り味も荒さのようなものは前期型の方がある印象でした(走行距離が違うのでなんとも言えない)。

非トロフィーR.S.の後期型を18インチにしてジェントル運転をする約束付きであればファミリーカーにしても許される?いや、許してくださいという感じです笑。


ドライブ中は諦めるしかないかもと思っていたのですが、こうして振り返るうちにやはりファミリーカーにしたいという気持ちが高まっていくのでした笑。

現状のファミリーカー候補はCセグメントスポーツハッチバック or アウディa4系(後席も快適そう&高い質感) or フレンチミニバン(走りもゆるふわそうで妻の評価も高い)となります。

いずれの車でもGとの戦いは免れないと思うのでメンタル的にも技術的にも鍛えないとですね笑!




道中遭遇した308GTI。LHDなので非常に気になる一台です。


ランチは山岡家!


山岡家にR.S.で行くのは念願だったので良かったです笑!


折り返し地点の花貫渓谷。寒いのにキャンプしている方が多かったです。


おもしろレンタカーさんでレンタルできるamg gt。
爆音すぎてすごかったです笑。


久々に実家のコペンとツーショット!
R.S.と比べると小さくて可愛いです!😆


301.7km走って24.06ℓのガソリン消費だったので燃費は12.54km/ℓでした。

燃費は案外伸びたのが驚きでした。
頑張れば15km/ℓくらいはいけそうですね。

高速道路で100km/hだと6速トップギアで2,500rpmでした。

6段MTと6段EDCのギア比は異なり、数字を見ているとEDCの方がクロスレシオな気がしました。
燃費はMTの方が伸ばしやすいかもですね笑。


それにしても本当にカッコ良いです😆

R.S.はかなり好きなクルマなので所有したい気持ちは変わらずにあります!
しかしながら、他にもビビッとくるクルマもあるかも知れないので、色々なクルマに乗っておきたいです!

クルマは乗ってみないとわからないことだらけなのでやはり面白いと思いました笑。
そう考えるとおもしろレンタカーのネーミングはイケてますよね笑!
Posted at 2025/02/27 19:22:02 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年02月13日 イイね!

伊豆ドライブ(2025.2.10)

伊豆ドライブ(2025.2.10)先日、お休みをいただき伊豆へ。

ルートは伊豆スカイライン→銀の湯会館→海沿いを戸田まで→伊豆スカイラインで500km程でした。

朝5時発で夜8時ごろに帰りました。


ドライブがてら河津桜も見れればと思いましたが、ほとんど蕾でした笑。

出発して50km程走り、厚木PAで休憩しようとした時に、ふとメーターをみたら総走行距離がジャスト50,000km!
すっかり忘れていたので運良くみられて良かったです笑。


祝50,000km達成!

私が所有するまでは10年間で20,000km程度の走行距離でしたが、私が乗り始めてからは毎年およそ9,000km走ってしまっております。
走りが楽しいのに加え、実用性もバッチリなので旅行はもちろん、買い物や釣りにもガンガン使ってしまってます笑。

伊豆スカイラインには7時過ぎに到着。
気温は−5℃でした!
せっかく?なのでルーフを開けようとすると開かずに警告音が!
冷えすぎたせいかルーフがピラーの部分に引っかかって動きにくくなってたようで手を少し添えたら外れてオープンにできました。

ウインドの負担にはなっていそうなので氷点下の時はあまり開けない方が良さそうですね。


伊豆スカイラインにて。朝はさらに気持ち良いです。


お気に入りのポイントにて。富士山もしっかり見えました!


カメラの設定を適切にやってないのでもや感が出てしまってます😅

−5℃でも暖房オンで厚着をしていればオープンを楽しめますね。
むしろ朝の爽やかな感じも相まって気持ちよかったです!
シートヒーターやハンドルヒーターがあれば尚更快適なんでしょうけど、知らなくていい世界です笑。


朝なのもあって交通量も少なめで快適でした👍

3速と4速を使いながら心地よいペースで流しているとそのままずっと走り続けたくなります。
やはり高レスポンスのNAエンジンはMTで操るのが最高ですね👍
あっという間に熱海峠から天城高原を走破してしまいました。


河津桜を期待してループ橋の方へ。

河津桜祭りもやっていたのと例年は咲いているイメージがあったので河津桜を見にループ橋へ寄り道ましたが、まだ蕾で残念でした笑。
確かにここ最近は寒かったので仕方ないですね笑。


伊豆スカイラインを降りて海沿いをひたすらドライブ。

海沿いの道は今までの伊豆ドライブの中でも過去一番くらいに気持ち良かったです。
山の上より暖かいのと、天気も良く、穏やでかつ綺麗な海で、ほのかに漂う潮の香りがとてつもなく最高でした👍
なんだかとてもいけない事をしている気分?になってました笑。


弓ヶ浜にて。砂浜の形がとても良いです👍


オープンカー最高!となりました!

平日の昼間に屋根を開けてヘラヘラしながらドライブできるなんて生きていて良かったと思いました笑。

ウインドに乗ることができて本当に良かったとも思いました👍


銀の湯会館で温泉休憩。


昼食は炙り豚丼。

銀の湯会館はベーシック?な日帰り温泉という感じでしたが、満足しました👍
オープンで走って風を浴びた体はなんだかんだ冷えていたようです笑。

昼食は面倒になって温泉の食事処で済ませてしまいました笑。
今度は海鮮を食べに行きたいです。
ただ、伊豆の食事は高いイメージがあります笑。

温泉でリフレッシュしてからは海沿いをひたすら走り、戸田まで。


出逢い岬にて。


天気は良く、富士山もしっかり見えました👍

下田あたりまでの海沿いは比較的交通量も多いので、割とゆったりと流れているイメージですが、下田から先の西伊豆側の道は狭めとなり、交通量も減る印象です。

ウインドは割とコンパクトで、全長3.8mちょっと、全幅1,690mmで5ナンバーサイズなので西伊豆周辺の少し狭目のワインディングでもストレスなく走れます。

ディフェンダーともすれ違いましたが結構気を遣いながら走っていたと思います。

1速、2速を使うようなコーナーも多くあるため、パワー感的にもウインドにピッタリな印象です。
伊豆スカイラインは割と道も広く、スピードレンジも少し上がるのでパワーがあるクルマだと尚更楽しいのかもしれません。


道の駅くるら戸田にて、キンメコロッケ。
揚げたてで熱いですが、美味しかったです!

道の駅くるら戸田で休憩してからは修善寺方面へ。
西伊豆スカイラインはチェーン規制だったので諦めました(残念)。
修善寺でも温泉に浸かる予定でしたが、休日の間の休みということもあってか、割と混んでいたのでスルーしてしまいました笑。


サイクルスポーツセンターにて。

サイクルスポーツセンターの前を久々に通りましたが、ちょっとした遊園地もあるんですね!
以前自転車でコースを走ったことはあるので、また走ってみたくなりました笑。


亀石峠からは再び伊豆スカイライン。

本来であれば修善寺で温泉に浸かってから夕方の伊豆スカイラインを楽しみたかったのですが、だいぶ早いので夕日は断念。

午前と比較すると交通量も多めなのでのんびり走りました。


箱根ルッカの森でお土産に饅頭を購入!

箱根でも行ってみたい日帰り温泉があるので寄ろうとしましたが、ここも混雑笑。

結局諦めてルッカの森で饅頭を購入してから帰宅しました。
案の定18時過ぎに海老名付近だったので無事に渋滞にはまってしまいました笑。
渋滞回避のためにもやはり温泉に寄るべきですね笑!

今回は複路の箱根の時点で400km程度走行しており、ガソリンが割と減ってしまってました。
これまでは、東京の実家スタートだと500kmの距離にはならないので、ノー給油でも帰ってこれておりました。
そのため、あまり考えずに走り続けてしまってました。
帰りは案の定、自宅まで残り30km程のところでガソリンランプが点灯してしまったので少し手前で高速を降りました。
ガス欠で止まるのは完全に人為的ミスで、あってはならないことなので次回以降の伊豆ドライブは途中で給油しないとですね。


なるべくガソリンランプはつけないようにしたいです!


ディナーは丸源ラーメンでした👍

総走行距離は505kmで33.4リットルのガソリンを使用したので燃費は15.1km/ℓでした。
帰りは圏央道で左側の流れに乗って70〜80km/hで走っていたので少し燃費が伸びたのかもしれません。
単純計算で後90kmくらいは走れたのかもしれませんが、やはりガソリンランプはドキドキするので500kmを超えてしまうようなドライブの際は給油も予定するべきですね(当たり前😅)。

今回のドライブはオープンの素晴らしさを再認識するとともにウインドの走行性能の高さも再認識しました。

オープンは風を感じられるのと同時に日光や香り、エンジンの吸排気音も浴びれるので気持ち良いです。
伊豆の海側は狭め&小さめのトンネルがあり、ウインドの純正吸排気音もよく響いてくれるので楽しいです笑。

また、ある程度荷重がかかるとしなやかさを増すアシはとても気持ち良いです。
カーブ途中の外乱をすんなりといなしてしまうのは本当に素晴らしいです👍

しかしながら、大抵のカーブをタイヤのグリップとアシとシャーシの性能で曲がり切れてしまうので、下手な操作でも怖い思いをあまりしないです。
ウインド自体は限界ではないのでしょうけど、高いGを受けると自分自身のハンドル操作が間に合わなそうで諦めてしまい、ブレーキで減速してしまうこともあります。
こういうことはクローズドコースで試すべきなんでしょうけど、一度くらいはウインドの限界とクローズドコースを走る車のスピード感やGを体感してみたいです。

車の動きを1番手っ取り早く学ぶにはカートなんかもいいのではないかと思っております。
ただ、カートは周りに他のカートもたくさんいそうなのでちょっと怖いイメージがあります笑。

ジムカーナも良さそうですがコースを覚えられる自信がないです笑。

コペンに乗った際はウインドよりも限界が低そう?(カーブでタイヤが浮きそうというか浮いていた?)だと思ったので軽自動車も車の動きを学べそうですね。

今はパイロットスポーツ3を使用しているので、次のタイヤをグリップが低いエコタイヤに変えるのも良さそうですが、ハンドリングの気持ちよさや素直さ、直進安定性や乗り心地にも影響が出そうなので悩ましいです笑。
今年中には使用を始めてから3年となり、走行距離も30,000kmを超えてしまうので次のタイヤを考える必要はありますね笑。


ダストまみれ笑。

翌日は塩カルの中もたくさん走り、ダスト汚れも酷かったので洗車しました。
洗車しても砂だか花粉だかよくわからないものがすぐ飛んできていました笑。


富士山もワインディングも海も楽しめる伊豆はやはり最高です!

来年は河津桜リベンジをしたいところです!
Posted at 2025/02/14 18:29:48 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「気軽に非日常体験 http://cvw.jp/b/3245472/46709748/
何シテル?   01/28 21:13
RENAULT WIND に乗っています。 趣味はドライブとロードバイクでサイクリング! 風を感じられて自分で操れる乗り物が大好きです!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

N CUSTOM 後付けヒールパッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/26 14:57:54
GOODYEAR EfficientGrip Comfort 215/40R17 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/22 21:16:04

愛車一覧

ルノー ウインド ルノー ウインド
1台目のマイカーです! オープンエア+テンロクMT+左ハンドルで非日常の塊のようなクルマ ...
メルセデス・ベンツ Aクラス メルセデス・ベンツ Aクラス
W176 A180 (2016年式) サウスシーブルー 38,810km走行の車両を購入 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation