• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

風のタカサブロウのブログ一覧

2023年05月21日 イイね!

ウインド奥多摩ツーリング (23.5.20)

ウインド奥多摩ツーリング (23.5.20)ミーティングでお会いしたウインド乗りの方とSNSで繋がりのあるウインド乗りの方とで奥多摩へツーリングに行ってきました。


全部で6台集まりました!

内訳は
ブルーマジョレル(水色) 1台
グリアルティカ(灰色) 1台
ルージュディナ(赤色) 1台
ブルーマルト(ゴルディーニ) 3台
でした。

グリアルティカを見るのは初めてでしたが、何色と言っていいのかわからない感じでした笑。


奥多摩湖のほとりにて。

道中、ミラーに写るウインドがとても良かったです笑。
やはり止まっていても良いですが、走っている姿もとても良いですね笑。


やはり独特なカタチですね笑。

後続だった方から聞いた話ですが、ウインドの車列を見て驚くドライバーや二度見するドライバーもいたようです笑。


同じ車種ということで共通の話題も多く、話が盛り上がります笑。

同じ車種ですが、細かな部分は異なっておりオーナーさんの個性が出てきますね。

朝は小雨でしたが、お昼前には晴れてきて、清々しい気候の中新緑のオープンドライブを楽しめました。

ウインドの車列でワインディングを走るのは最高に楽しかったです。


あっという間に今回のツーリングゴールの道の駅たばやまに到着。


ランチは鹿カレー。うまし。

ランチを食べてからは解散としました。

あまり長い距離ではありませんでしたが、ツーリングを楽しめたので良かったです。
そして、ウインドオーナーの皆さんにも出会えてお話しすることができて良かったです!


解散後はのめこい湯で一風呂。

のめこい湯は何度も行ってますが、露天風呂あり、サウナありでそこそこ広く、あまり混んでいないのでお気に入りです。

ゴルディーニオーナーのHさんはお風呂にも同行していただき、お風呂を上がってからは乗り比べをしてみました。


居残りの2台。

ゴルディーニ(以降はG)はシートが革製で上質感があります。
対して私のウインド(以降はW)はシートがファブリック製です。
形状はほぼ同じだと思いますが、やはり材質の差で革製は少し滑りやすい感じがありました。
ファブリックはムレにくいメリットもあります。
ただ、Gのシートはシートヒーターが付いているので冬には羨ましい装備の一つです。


ブルーマルトもいい色です!

そしてシフトノブの違いによってGの方がカチッとしたシフトフィールでした。
Wの方はオーソドックスなこの時代のルノー定番のモノで扱いやすさがあります。

Gは17インチ、Wは16インチでしたが、ハンドルの操作感が異なり、16インチのWの方が軽めでした。
私も納車時は17インチでしたが、すでにどんな感覚だったのか覚えていないのでインチの差によるものなのか断定はできません笑。

ただ17インチでも乗り心地は良かったので、やはり新しいタイヤであれば乗り心地は確保できそうです。

HさんにもWに乗っていただきましたが、やはりハンドルの操作感は軽かったようです。
動き出しも軽いと感じていたようなのでもしかすると、バネ下重量の差がその印象につながったのかもしれません。


当時純正オプションだったフジツボのマフラー。

Gには当時純正オプションだったフジツボマフラーがついており、私は非常に羨ましいと思いました笑。
まず音量が1.5割マシほどになり、乾いた感じのサウンドが楽しめました。
NDロードスターの排気音に似てるかもしれません。
そして、回していった時にエンジンが軽く、スムーズに回っていく印象がありました。
特に3,000rpmから上の回転域での気持ちよさはフジツボマフラーの方が上だと感じました。

ワンオフマフラーとしてフジツボさんが現在でも作っていただけるのならお願いしたいところです笑。


やはりカッコ良い!

帰路はHさんに先導いただき奥多摩のワインディングを楽しみました!


走っている姿も良い!

前からいい排気音が聞こえてくる度にフジツボいいなぁーとなってました笑。

ひとつ感じたのがロールが少ないように見えたことです。
実際に走っている時に感じるよりも車体はロールしていない気がします。
姿勢変化が大きすぎないことで安定したコーナリングができていそうです。

Hさんお付き合いいただきありがとうございました!🙏


🇫🇷感が溢れる笑。

ウインドを満喫できた1日となりました。
次回は秋くらいにまた皆さんで走りたいです!

もし、ご一緒いただけるウインドオーナーさんがいましたらご連絡いただければと思います!

皆さんありがとうございました!
Posted at 2023/05/21 22:17:49 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年05月06日 イイね!

会津へ(2023 GW)

会津へ(2023 GW)GWということで福島県会津若松市の祖父母の家までドライブしてきました。

4時前起き、4時半出発。


渋滞予測もあったため、少し早めに出発しました。


友部SAにて休憩。

常磐道の那珂ICまで走った後はひたすら下道で福島市内を目指します。

高速料金の節約と、普通に下道を長く走りたかったので150kmほどを下道で行ってきました。

袋田の滝方面を走り、福島県の小野町や田村市を抜けて行きました。

福島市内までは清々しい風を受けながら気持ちよくオープンドライブできていましたが、福島市内に入ると灼熱の環境に。
東京よりも暑い感じで、夏のようでした笑。


ランチは銀次郎さんの塩ラーメン。
優しい感じで今まで食べたことのない味でした。ポトフっぽい?

ランチ後は磐梯吾妻スカイラインへ。


山の中もまだ暑かったのでクローズド笑。

途中までミニカブリオレのクーパーSが前を走っていましたが、登りは結構速くて楽しく走れました笑。

標高が上がるにつれ、車が増えてきて詰まってきました。


ぽくなってきたポイントでオープン&撮影。

少し気温が下がってきたのオープンドライブを再開。


硫黄の臭いが結構ありました笑。


日本にはあまりなさそうな景色。

頂上付近は駐車場渋滞しており、坂道発進祭りが少し大変でした笑。

磐梯吾妻スカイラインを下った後は磐梯吾妻レークラインへ。


暑かったので川へ入りたくなりました笑。

レークラインのクネクネ道を楽しんでから道の駅裏磐梯へ行くつもりでしたが、まさかのレークラインが通行止め笑。

レークラインは通行止めでした。

仕方なく、きた道を戻り、道の駅裏磐梯へ。


かなり遠くから来られているアルファロメオのSZがいました!

道の駅裏磐梯のジェラートは激うまなのでおすすめです。

山塩味がめちゃくちゃ美味いです。


子供の日だったので北塩原村の鯉のぼり!


桜峠の桜は散ってしまいましたが、八重桜はところどころで咲いてました。

桜峠を下ってから、喜多方方面にある恋人坂へ。

恋人坂は喜多方市を見渡せます👍

恋人坂からは会津若松市内を目指し、農道を走りました。
この道が結構楽しい道でラリードライバーの気分になれます笑。


会津若松駅。

4時過ぎに会津若松の祖父母の家に到着。
430km程走りました。
日差しが強かったので日焼けしまくりました笑。

美味しいハンバーグや馬刺しをいただき、団欒を楽しみました👍


2日目は8時半くらいに会津若松を出発。
昨日よりも暑くなく、いい感じです。

会津の方々は運転が上手く、アップダウン&クネクネの道でしたがかなりいい流れで走れました。
MTの軽トラは運転が楽しそうです!


道の駅たじまにて。

あっという間に道の駅たじまに到着。
休憩&お土産を購入してから西那須野塩原へ。


新緑!

新緑の中のオープンドライブは気持ちよくて最高でした!

西那須野塩原からは東北道で自宅へ。
渋滞には巻き込まれなかったので良かったです。


福島は美味しいお土産が多いです👍

帰宅後は虫の汚れが多かったので洗車しました。

2日間での走行距離は723kmでした。
燃費は18.12km/ℓでした。

燃費もよく、固すぎない脚と最高のシートで小さい車格ですが、快適にロングドライブを楽しめますね👍

そして福島は楽しいドライブコースが多いのでまた走りたいです!
Posted at 2023/05/06 19:13:58 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「気軽に非日常体験 http://cvw.jp/b/3245472/46709748/
何シテル?   01/28 21:13
RENAULT WIND に乗っています。 趣味はドライブとロードバイクでサイクリング! 風を感じれて自分で操れる乗り物が大好きです!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/5 >>

 12345 6
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   

リンク・クリップ

GOODYEAR EfficientGrip Comfort 215/40R17 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/22 21:16:04

愛車一覧

ルノー ウインド ルノー ウインド
1台目のマイカーです! オープンエア+テンロクMT+左ハンドルで非日常の塊のようなクルマ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation