• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

maccom31の愛車 [ダイハツ ミラジーノ]

整備手帳

作業日:2024年11月24日

先日作ったセンターキャップの割れを補修

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
入手した ダイハツ ハイゼット用 のセンターキャップが1個割れているのを重曹+瞬間接着剤で修理していたのですが、スチールホイールに嵌めた時にそこが剥がれて元のように割れていたのに気付きました。


スチールホイール用センターキャップ製作 その1 

https://minkara.carview.co.jp/userid/3387131/car/3483415/8003109/note.aspx

2
割れている部分を接着してもダメなようですので、内側から補強を入れることにしました。

FRPのガラスマットやガラスクロスを補強の素材として使うには小さくてやりにくいので長繊維の和紙を補強材にすることにしました。

この和紙に染み込ませるようにエポキシ2液接着剤を多めに塗っておきます。
3
センターキャップが嵌る部分にラップを被せてFRPの離型剤を塗っておきます。
4
接着剤が着いた部分が離型剤を塗布したラップの上に嵌るようにセンターキャップを取り付けます。
5
割れて広がっている部分を埋めるためにエポキシ2液接着剤をはみ出るくらいにして入れていきます。
6
接着剤が硬化してからセンターキャップを外すとラップも一緒に外れてきます。
7
離型剤のおかげでラップは簡単に剥がれます。
8
ラップを剥がした画像です。

和紙に接着剤が染み込んで硬化して表面が光っています。
9
はみ出て硬化した接着剤を削り取りましたが、まだ少し割れ目を埋めるのは足りなかったようで割れ目の谷が完全に埋まっていませんでした。
10
ダイソーのUV硬化レジンとLED UVライトを使って割れ目の谷を埋めて硬化させます。

これは数分で硬化するので便利です。
11
割れ目周辺をヤスリがけして下地をつくり、マスキングしてからペイントです。
12
ペイント後です。

養生不足で一部小キズのスジが残ってしまっていますが、これくらいは気にせず良しとしておきました。
13
元のところに取付けておきました。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

夏タイヤへ交換(センターキャップ新調)

難易度:

タイヤ交換

難易度:

タイヤ交換

難易度:

タイヤ交換

難易度:

2025/05/18 106500km タイヤ交換

難易度:

カルテ175 新しい靴に交換手術

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「光の矢印を路面に照射してくれるのは http://cvw.jp/b/3387131/48605579/
何シテル?   08/17 13:08
maccom31です。 10数年ぶりにバイク復帰しおっさんライダーになりました。 プロフィール画像のセニアカーでウイリーしているのはカナダのスケボーパー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

LAUNCH BST360バッテリーテスター🔋iOSアプリ版 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 09:14:49
安心感が半端ないですね❗️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/20 21:39:34
備忘録 バッテリー補充電 2023年12月26日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/27 00:25:52

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
スズキ スイフト スポーツ に乗っています。 アウディ TT クーペ より小さくて良く ...
スズキ グラストラッカー スズキ グラストラッカー
急にまたバイクに乗りたくなって10数年ぶりにリターンライダーになりました。 比較的程度 ...
ダイハツ ミラジーノ ダイハツ ミラジーノ
走行距離15万km車検切れで試乗もできず修理・改造ベースでOKという気持ちでネットフリマ ...
ダイハツ ハイゼットバン ダイハツ ハイゼットバン
マニュアルシフトのケッパコは楽しい。 普通の商用軽バンに短い期間ですが乗っていたことが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation