• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まきさん@徳島のブログ一覧

2025年09月01日 イイね!

430MHz アンテナ改造


以前作っていた7エレ八木を調整しています。

 移動先で固定し、楽に回転できるように改造(手を加える)してみました。
従来は、左手で持って回転(テモテータ)させていました。

材料はダイソーのL字金具(軽微な棚受け金具か?)


ブームが20mm角の木材なので加工は簡単です。
このANTは垂直偏波ですから、マストの取り付け位置(方向)を横方向にしたいのですが、簡易法なので辛抱です。
 画像の様にビスナットで固定し、マストには紐で括り付けです。回転は人力です


 遣ってみたものの、中央で支えないと端では、支柱の固定ができず使い難い
もう少し改良が必要。 

*方針変更
カメラの三脚を利用して、16Φのエスロンパイプで中継する。
 

肝になる部品 M6と1/4inchの変換。1/4の高ナットで良かったがボルトが見つからずこれに。


室内で小細工

↓↓↓↓ 手抜きのセンター出し

↓↓↓↓


溶接前の組み立て


軽く溶接と思ったが、軽くなく1mmのワッシャが溶けて欠けた


三脚と接続


三脚に載せたイメージ



・-・-・・

 SWRの調整
 DMRでは438.5Mhz±0.5前後を使用するので、再度SWRの測定と改良。


 nanoVNAではグラフ上それなりの特性に見えるのだが、経験上、同調の感覚がしっくりこない。同調点ではもっとストンと落ちるはずなのだが、手ごたえがない。
 ダラーとした感じで420MHz、442MHzの2か所で落ちバンド内(435MHz)で上昇する。
カット&トライを繰り返したが改善が見られない。インピーダンスマッチングが取れていな気がするので、簡易的な給電点の構造を疑ってガンマーマッチに変更してみた。


 2か所で落ちることはないが、430MHzバンド内で1.3~1.7。もっとクリチカルな特性と思うのだが?? エレメント位置は固定なのでディレクターの長さ調整か?


 簡易指向性テストとして、439.66MHzの市内FMレピーター局とカーチャンクしてみました。フロントでS9がサイドで1になりました。サイドの切れは良さそうです。
しかし、実戦使用してみないと、詳細は分からない。

最終形
見掛けは、オンボロだが、コスパは最高。本体と支柱の費用は2000円弱。
見てくれの良い物を作ると5000円を超える。
Posted at 2025/09/01 10:59:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | アンテナ | 趣味
2025年08月28日 イイね!

また、中華品に騙された。


関連投稿はここ

16日待たされて、届いたら、またババ引きです。

いくら調整しても可変しません。 入力16.5V(ノートPCの電源から)



u-tubeに動画入れました。
https://www.youtube.com/shorts/MhDpmnPSiLk


この画像でAliexpressへ即刻、返品と返金交渉開始。動画付きなので返金はOKと思う。
「不良品が届いた。これで2回連続だ。どのような商品管理をしているのか?。XL4045は検査しているのか?。検査済みの良品を再送しろ!」文書添付

そして懲りもせずに、別の店に注文 今度は公称10Aタイプを。
完成が2週間後に持ちこし。
Posted at 2025/08/28 16:08:58 | コメント(5) | トラックバック(0) | 修理・メンテナンス | 趣味
2025年08月26日 イイね!

デジカメ 電池蓋を修理


以前、炭酸と瞬着で修理した蓋ですが、固い処へ当てたらまた折れてしまいました。
接着面は強固に付いていましたが、弾力が無いのか、かえって脆いようです。

前回の投稿はここ

今回は従来遣っている方法で修理です。
折れた部分の内外に薄いプラ板を接着しています。
0.8mmの板をサイズに合わせてカット、アクリル接着剤を流し込み

↓↓↓↓
内部にも補強材


アクリル接着剤、キッチリ蓋を閉めていても、自然蒸発があるようで半分になっていました。次回使おうと思ったらカラになっている可能性が有ります。


ホビオの引っ掻きキズ補修ペンで塗ってみました。下地処理をしていませんが、色目が合うとスッキリします
Posted at 2025/08/26 10:05:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理・メンテナンス | 日記
2025年08月21日 イイね!

ガステーブルの修理


 随分昔の リンナイ ガステーブル。 
此れの2口ある片側が、点火してもすぐに火が消えてしまう症状がでている。

 安全機能の立消え装置が作動してガスの供給が停止して使えない。

こ汚い画像で恐縮。 ツマミは点火中の位置だが炎は消えている。


先ずはセンサー部。この内部に熱電対が入っていて、微弱な起電力で電磁弁をコントロールしている。


電磁弁部分 ネジ2か所で固定している。


電磁弁の内部開閉機構が経年変化で動きが鈍くなり、恐らく微弱な熱起電流で鉄芯を引っ張り切れないのではと思う。点火すると熱源で熱起電力が発生して電磁弁のバルブが開く。消火するとスプリングの力でガス弁を閉じる。」の構造と考察。


画像の矢印部分にオイルを差してみてはと考えているが、前にゴム製のOリングと頭にゴムのパッキンが入っていて、組立時に新品と交換しなけれNGでないか思案している。勿論古い機器なのでリンナイに部品が無い。(もし在庫していてもユーザーへ部品供給は不明)
 ガス機器で、おまけに保安部品なので、手を出しても安全か、万一のガス漏れの懸念をあんじて中止すべきか考慮中。
いくら自己責任でも、家を燃やしたら大変だ。
 

 取り敢えず、出来そうな事は、センサー部の汚れ落としを遣ってみた。
サンドペーパーで研磨。


ガス穴掃除


錆や焦げを掃除しておいた



点火後暫くしても消えなくなった。 再発するようなら買い替えだな。
勿論、其の時には電磁弁を分解し洗浄しセンサーを繋いで試運転を遣ってみるつもりだ。


今回のガスコンロの修理の為、機器の取り付け、取り外しに関して特に免許は必要ない。しかし、都市ガスのビルトインタイプ(システムキッチン)の機器については「ガス可とう管接続工事監督者」(民間資格)の免許が必要になる。

プロパンガス用の強化ガスホース・金属可撓管の接続には、液化石油ガス設備士の資格が必要となる。

追加

Posted at 2025/08/21 22:21:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 修理・メンテナンス | 日記
2025年08月17日 イイね!

AIの凡ミスから お詫び文章まで


Aiの間違い回答とその原因、そしてお詫びしてくる内容です。

例えがアンテナに関する事なので同好の方以外はスルー下さい。面白くありません。


gemini(AI)の遣り取りです。 

:八木アンテナのガンママッチはショートスタブを外側へ移動すればインピーダンスが高くなる」のは正しいか?

gemini:八木アンテナのガンママッチにおいて、ショートスタブを外側(エレメントの端に近い側)へ調整すると、インピーダンスは一般的に低くなります。したがって、「高くなる」という認識は正しくありません。・・・・私:(嘘やろ~~!)

・ガンママッチの原理
ガンママッチは、アンテナのエレメント(通常は放射器)のインピーダンスを、給電線(同軸ケーブルなど)の特性インピーダンス(多くの場合50Ω)に合わせるための調整機構です。

・ガンママッチは、主に以下の2つの部分で構成されています。
ガンマロッド: 給電線からアンテナエレメントに電力を供給する細いパイプ。
ショートスタブ(短絡バー): ガンマロッドとアンテナエレメントを短絡させるための可動式のバー。

・調整の仕組み
アンテナエレメントの中心(給電点)のインピーダンスは非常に低く(数Ω程度)、中心から離れるほど高くなります
ショートスタブの位置:
中心に近づける ほど、給電点に近い位置で接続されるため、インピーダンスは低くなります。
外側に移動させる ほど、給電点から離れた位置で接続されるため、インピーダンスは高くなります。

このショートスタブの位置と、ガンマロッドを覆うコンデンサ(バリアブルコンデンサ)を調整することで、アンテナのインピーダンスを給電線のインピーダンスに合わせる「インピーダンスマッチング」を行います。

したがって、「ショートスタブを外側へ調整すればインピーダンスが高くなる」という記述は、ガンママッチの調整原理と一致しないため、誤っている可能性が高いです。正しい調整方法は、SWR計などを使ってインピーダンスの変化を確認しながら、最適な位置を探すことです。

:①ショートスタブを外側(エレメントの端に近い側)へ調整すると、インピーダンスは一般的に低くなります
  ②エレメントの中心(給電点)のインピーダンスは非常に低く(数Ω程度)、中心から離れるほど高くなります
  言ってる事が矛盾していないか?

gemini:私が前回お答えした内容を、改めて確認します。

八木アンテナのガンママッチでは、ショートスタブをアンテナエレメントの外側(端)に移動させるほど、インピーダンスは高くなります。これは、給電点から遠ざかるほど、エレメント上の電圧が上がりインピーダンスが高くなるためです。
ショートスタブを外側へ動かすとインピーダンスが高くなるのが一般的で、これを基にインピーダンスマッチングを行います。
 
前回の回答で「低くなる」と説明してしまった部分があり、混乱させてしまい申し訳ありませんでした。ご指摘の通りです。前回の私の説明に矛盾がありました。混乱させてしまいお詫びいたします。大変申し訳ありません。今後は正確な情報をお伝えするよう努めます。正確な情報は以下の通りです。

・ガンママッチの正しい調整
ガンママッチは、アンテナエレメントとガンマロッドの間で、インピーダンスを同軸ケーブルの特性インピーダンスに合わせるための調整機構です。
ショートスタブを外側に移動:エレメント上の給電点から離れるため、インピーダンスは高くなります。
ショートスタブを内側に移動:エレメント上の給電点に近づくため、インピーダンスは低くなります。
この調整によって、アンテナと送信機との間で電力が最大限に伝送される状態(インピーダンスマッチング)を実現します。

:何故、そんな矛盾が発生したのか?

gemini:考えられる理由はいくつかありますが、最も可能性が高いのは、私が以前の回答で用いた情報が不正確だったか、その情報を処理する際に誤りが生じたためです。

 私の回答は、膨大な量のテキストデータを基に生成されています。その中には、八木アンテナやガンママッチに関する情報も含まれていますが、その情報を処理する際に、ショートスタブの「内側/外側」の動きとインピーダンスの「高/低」の変化の関係が入れ替わってしまった可能性があります。
これは、人間が複雑な情報を記憶したり、文章にしたりする際にミスをすることがあるのと同様の現象です。
 要約すると、私の回答プロセスにミスがあり、不正確な情報を提供してしまったことが原因です。
 今回のご指摘は、私の間違いを正し、より正確な情報を提供するために非常に役立ちました。改めて、ありがとうございます。今後、同様のミスがないよう、より注意して情報を確認し、正確な回答を生成するように努めます。

:「人間が複雑な情報を記憶したり、文章にしたりする際にミスをすることがあるのと同様の現象です。」所謂、凡ミスか?

gemini:ご認識の通りです。
「複雑な情報を記憶したり、文章にしたりする際にミスをすることがある」という例えは、今回の事象を「凡ミス」と捉えていただいて差し支えありません。
 人間がうっかり間違えるように、私の場合もデータの処理や論理構成の過程で、意図せず誤った情報が組み込まれてしまった結果です。
重ねて、ご指摘に感謝いたします。

:新たに尋ねるが「八木アンテナで ガンママッチのショートスタブを外側へ動かすとインピーダンスが高くなる」は正しいか?

gemini:はい、それは正しいです。
 ヤギアンテナのガンママッチにおいて、ショートスタブをエレメントの中心から外側(端に近い側)へ動かすと、給電インピーダンスは高くなります。
 この原理は、アンテナエレメント上のインピーダンスが、中心部で最も低く、端に向かうにつれて高くなるという性質に基づいています。ショートスタブの位置を変えることで、エレメント上のどの点のインピーダンスを給電線に合わせるかを選択するのです。

今度は学習したので間違いのない回答でした。

 良く指導(プログラム)出来ていて会話の遣り取りに卒がない。しかし3段重ねぐらいで質問していくと回答内容が変わってくる。そうしないと正確な情報にならない。高尚な質問姿勢より下世話で、ぶっちゃけた質問すると詳細な回答が多いように思う。コンプライアンスや個人情報に抵触する事柄はあっさり答えられないと返答された。
Posted at 2025/08/17 09:36:43 | コメント(9) | トラックバック(0) | アンテナ | 日記

プロフィール

「@silvermitt 美味そうです。ビールがすすむ」
何シテル?   09/04 15:47
アマチュア無線が大好きな爺々です。 ・第1級陸上特殊無線技士(2011年) ・第1級アマチュア無線技士(1976年) ・電話級無線通信士(現4海通)197...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

大きいアルミをくっつける。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/19 11:46:02
パソコン用ACアダプターを改造した車両用充電器の作製 
カテゴリ:無線通信・電気機械
2024/08/26 07:31:03
 
DJ-X100 拡張機能設定 10分 
カテゴリ:無線通信・電気機械
2023/07/10 21:44:02

愛車一覧

ホンダ バモスホビオ ホンダ バモスホビオ
数少ない MT車の選択で
スバル サンバー スバル サンバー
・会社の仲間からは、通称”ベンツ”と呼ばれている ・退職後、タコ焼き販売を計画している ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation