トヨタ (メーカーオプション) ナビレディパッケージ
タンクに設定されている、メーカーオプションのナビレディパッケージが付いてました。
パッケージ内容は、①左側にオーディオ機能をまとめたステアリングスイッチ (右側は標準装備) 、②リアカメラ、③後退中にハンドルを切るとナビに映るリア映像の予想進路線が連動する機能の3つがセットになったモノです。
過去に乗った私の前車 WISH でこの機能を知り、ナビを付けるから付けた…というところでしょう。
最初は慣れが必要ですが、今は便利に使いこなしているようです。
---
(オマケ)
【ステアリングスイッチとクルーズコントロールについて】
※内容は最も最初の仕様に基づいて書いていますので、製造時期によっては内容と異なる可能性もあります。また、実物をしっかり見たわけではありませんので誤りが含まれている可能性もあります。
《ステアリングスイッチ》
ステアリングスイッチ自体は左右別体ですが、コネクターが共通になっていて左右の配線を1つのコネクターに集約されている関係上、左のオーディオ部分だけ購入することができません。また、ホーンの配線もあるようです。
また、ターボ車には右側に SPORT モードのスイッチがあるため、ターボ車とターボ車以外でもスイッチが異なります。
◎ターボ車
・84250-B1080-B1 ステアリングパッド スイッチASSY T:\10,450円 D / S:10,120円 (10% 税込)
◎ターボ車以外
・84250-B1060-B1 ステアリングパッド スイッチASSY T:\9,460円 D / S:\9,130円 (10% 税込)
(T=トヨタ、D=ダイハツ、S=スバル。スバルは品番にハイフンなし。)
それで、このスイッチを部品流用で取り付けることができるか?
分かる範囲で調べてみたのですが、結論からいうと必要な部品をそろえれば、おそらくステアリングスイッチはポン付けできる『はず』です。
しかし、費用対効果が悪すぎますし、初心者向きではありません。
そろえる必要がある部品は、84941-B2020 スイッチベース (=舵角センサー付きスパイラルケーブル) \29,480円と右側、左側のスイッチがセットになっているステアリングスイッチ 約1万円前後が必要になってきます。
---
ステアリングはくるくる回るため普通の配線だと切れてしまいます。そこで特殊な配線…スパイラルケーブルというものが取り付けられています。
信号の流れから見るとスイッチ → スパイラルケーブルのステアリング側コネクター → スパイラルケーブル → スパイラルケーブルの車両側コネクターと信号が流れています。
またスパイラルケーブルには最近の車種だとハンドルをどれだけ切ったのか調べるための舵角センサーが付属していたり一体化していたりします。
最初の難関はこのスパイラルケーブルと舵角センサー (=スイッチベース)。
標準車と左側ステアリングスイッチ装着車 (ナビレディパッケージ) とは品番が異なります。
・84941-B1010 標準車
・84941-B2020 ナビレディパッケージ
どちらも T:\29,480円 D / S: \28,600円 (10%税込)
スイッチベースを換装すると、スイッチとそのコネクターはポン付けで問題無いはずなのですが、問題はスパイラルケーブルの車体側のコネクター (信号の出入り口) から続く配線で、ここは標準仕様、寒冷地仕様、パノラマパッケージ用の配線と3種類あるようです。
ただし標準仕様と、寒冷地仕様ではおそらくオーディオまわりは共通と思われますので、実質2種類となります。
ちなみにナビ側ステアリングスイッチの信号線は4ピンのうち3線を使用するので、ステアリングからスパイラルケーブルを通過して来たスパイラルケーブルの車体側コネクターは、左側スイッチが装着されていない車の場合、信号線3~4本分の空きがあることが考えられますが、いろいろと総合的に調べてみて考えたのが、おそらくピンの空きはないだろうと考えます。つまり、その場合は配線が存在しているわけですから、おそらくナビ裏まで配線が来ていると思います。(=次に紹介する変換ハーネスを準備すればポン付け可能のはずです。)
ナビ裏には20ピンコネクターがあり、このコネクターに、パノラマパッケージ車の変換コネクター (08606-00110) か それ以外の車両用 (08606-00130) を取り付けることになります。どちらも \1,100円前後。
・08606-00110 パノラミックビュー (ステアリングスイッチ付) 車用 20ピン⇒4ピン (白)
・08606-00130 ナビレディパッケージ車用 (バックモニター (バックカメラ) 変換機能付。主にダイハツ製造車に多い)
※ディーラーオプションナビの66 / 68 モデル共通
この変換ケーブルの違いは…パノラマパッケージ車は車体側配線にカメラ信号がそのままエアコンの上にある TFT マルチインフォメーションディスプレイにつながる配線 (コネクター) があるため、簡略化されステアリングスイッチのみの信号が変換されてるのですが、他方はステアリングスイッチの信号と別にカメラ信号が車両側に備わっている20ピンコネクターの中に含まれていてそれぞれのコネクターに分割されてます。(4ピン・4ピン)
ちなみに実物写真は時風プレイスさんのページに載っていますのでそちらで見くらべるとよく分かるかと思います。
https://jifuplace.com/shop/item/navi_tv/parts-list/TOYOTA.html#2018
※リンク先の写真をクリック (タップ) すると拡大されます。
…ということで、いろいろと調べてみましたが、結果的には3万円近くかかって増えるのは左のスイッチだけ。
新車購入時にナビレディパッケージを選ぶとほぼ雄ねじ値段でカメラと、ステアリング連動進路予想線まで付いてきますので、トータルで考えると金額的には割に合いませんね。
《クルーズコントロール》
タンク・ルーミー・トール・ジャスティは中間グレードでもクルーズコントロールは付いているみたいなので、あまり重要は無いかもしれませんが、電気的にはポン付けで行けると思います。
ただしこれもステアリングスイッチと同じで、スイッチベース (スパイラルケーブル) を換装する必要がありそうです。
また、既存ステアリングにクルーズコントロールの取り付け用の穴が開いていない場合は、カバーだけ購入ができず、ステアリングごと購入する必要があるため、それも理由でおすすめはできないですね。
・84630-B1010 クルーズ コントロール キャンセル スイッチASSY T:6,820円 D / S: \6,600円 (10%税込)
・90159-50199 ×2個 ネジ 66円 (1個:10%税込)
・45102-B1330-C1 ステアリング ホイールSUB-ASSY (本革) T: \51,700円 D / S: \50,160円
・45102-B1290-C1 ステアリング ホイールSUB-ASSY (ウレタン) T: \39,270円 D / S: \38,060円
※各ステアリングにはステアリングスイッチ、クルーズコントロールスイッチは付いてくる?…ようですが、実際の所は調べていません。
《その他》ナビ関連で気になるモノを調べてみました。
・08606-B1020 7インチ用インパネ取付キット
・08663-00530 ラジオアンテナ変換ケーブル JASO端子 (丸端子) ⇒ HFC (四角コネクター)
・08634-00D20 パノラミックビュー用変換BOX 22,550円 … 後退時 TFT マルチインフォメーションディスプレイに表示される映像をナビにも同時に表示させるためのオプション。68モデル用ですが、66・64などでも使用できるかもしれません。
また2020年に出た後期のルーミー・トール・ジャスティでは TFT マルチインフォメーションディスプレイに映像を出さないようなので使えないようです。
価格は消費税込 (文中を注釈がある場合を除き 8%) の価格です。
(タ-1-MOP1)
購入価格 | 29,160 円 |
---|
入手ルート | その他 ※ダイハツ工業本社 (池田) 工場 第2地区 |
関連する記事
タグ
関連コンテンツ( M900A の関連コンテンツ )
[PR]Yahoo!ショッピング
類似商品と比較する
関連レビューピックアップ
関連リンク