• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

zoofunのブログ一覧

2025年10月07日 イイね!

え~さんもバッテリー交換しました。

え~さんもバッテリー交換しました。え~さんのバッテリーは
アイドリングストップをキャンセルし、時々リペア充電を実施してきたので、今のところ不調の前兆はなく、交換時のCCAも80%(559/700)でした。
しかし、え~さん購入時に交換してもらったので、もうすぐ4年になることから、交換しておくことにしました。

交換前のバッテリーはMOLL社製のEFB+、70Ah(CCA:700A)仕様です。
同じバッテリーにしようかとも思ったのですが、EFBよりAGMの方が耐久性に優れているらしいので、VARTA社製のAGM、70Ah(CCA:760A)にすることにしました。また、すこし高いのですがドイツ製のものを購入しました。
届いてすぐのCCAを測定すると738Aで、規格が760Aなので、97%ということで補充電をせずに交換を実施しました。


AUDIではバッテリー交換後はコーディングによりアダプテーション(バッテリーの種類、容量、メーカー、ロットなどをECUに書き込む)を実施しないといけないようです。
OBDelevenはコーディングできるデバイスですが、アダプテーションの簡易版としてバッテリーの種類、容量を簡便に実施できるワンクリックコーディングが準備されています。
このワンクリックコーディングによりバッテリーの種類をAGMに変更し、容量を70Ahとしました。


交換は先日、キャンバス2で実施したのと同じ方法で、エーモンのメモリーキーパーを使用しましたが、なぜかバックアップを失敗してしまいました!!
エンジンを止めてからの放置時間が短すぎたのかもしれません。
これも、想定の範囲内であったので、さくっと対応しました
まずは、ハンドルぐるぐる、リバースミラーがクリアされていたので再設定、念のためパワーウインドウを上げ下げしておきました。日付けはクリアされていませんでした。
そして、OBDelevenで車両の状態を確認し、エラーをクリアしておきました。


設定後、初期値を記録として測定しておきました。
電圧12.85V、エンジン始動電圧11.15V、充電電圧12.22V、CCA728A
A7のCCAの規格値は760Aらしいので、95.8%でした。
OBDelevenのモニターでも満充電となっており、正常との診断でした。満充電状態なので、充電状態にならず、充電電圧が低めなのではないかと推察しています。


その他のえ~さんへの取り付け記録は下記のリンクから
え~さんへの取り付け記録(移設編)
え~さんへの取り付け記録(電装品)
え~さんへの取り付け記録(グッズ)

Posted at 2025/10/07 16:56:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年10月05日 イイね!

キャンバス2のバッテリー交換

キャンバス2のバッテリー交換油断してました。
キャンバス2は新車で購入後まだ2年目だし、アイドリングストップもオフにしているので、大丈夫と思ってましたが、バッテリーを上げてしまいました。

リモコンでは開鍵せず、鍵穴に鍵をさして車内に入ると、何の反応もありません。
バッテリー電圧を測ると4ボルトを下回っていました。
ジャンプスターターではエンジンが始動しなかったので、とりあえずひと晩充電しました。
それでもエンジンが始動せず、ジャンプスターターを再度使用しやっとかかりました。
30分ほどアイドリングしたあと、30分ほど適当に走り回り、
その後、リペア充電をまた、ひと晩しました。
リペア充電後はこれまでどおりで、エンジン始動中は13から14ボルトあるので発電はされており、CCA値からみたバッテリー能力も約80%となっていました。
バッテリーはそのまま使えそうでしたが、エンジン始動電圧が9.2ボルトとやや低い感じがしたので、念のため交換しておくことにしました。

ちなみに昨年の4月にバッテリーの状態を確認しただけで、メンテナンスをしなかったことが敗因ですね。


新しいバッテリーはCaosのM-65です。
搭載時、電圧12.65V、エンジン始動電圧11.43V、充電電圧14.19V、CCA440A
M-65のCCAの規格値は540Aらしいので、81.5%でした。
新品なのにCCAが若干低い気がする。補充電してから搭載するべきでした。


Posted at 2025/10/05 13:49:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年10月03日 イイね!

とりさんのうんち対策

とりさんのうんち対策我が家の駐車スペースの上を各種ケーブルが張られています。
ある程度は、鳥さんのうんちは覚悟していましたが、鳥さんは想像よりたくさん落としていきます。
あきらめていたのですが、同じ悩みを持ったお知り合いの方から、ケーブルに鳥が止まりにくくなるような対策をしてくれるらしいと教えていただいたので、調べてみました。
なるほど、サービスの利用の有無にかかわらず、柱と柱の間のケーブルや引き込み線に無料で対策を実施してくれます。
ただし、多くは電柱を複数の電力会社や通信会社で共架しており、それぞれに鳥の糞害対策を依頼しなければならないとのことでした。
我が家の敷地には
①東京電力の低圧配線と引き込み線
②KDDIの通信線
③J:COMの通信線
④NTTの通信線と引き込み線
が通っています。
手間ですが、すべてに連絡しました。

①東京電力
こちらはインターネットでの申し込みです。きちんと糞害対策の申し込みが表示されているのでわかりやすいです。
申し込み後、翌々日に現場確認の打ち合わせの電話があり、さらに翌々日に現場打ち合わせを実施(日程的には翌日でも可)。
工事は1ヶ月半の間に実施されるとのことでしたが、実際には1週間で作業していただけました。引き込み線には実施されませんでしたが、様子見で、だめなようなら対策してくれるそうです。
②KDDI(先に工事を実施してくれたJ:COMの工事業者の方に、KDDIのケーブルもあることを教えてもらいました。)
0077-7084へ電話で申し込み。
案内への回答は、4でオペレーターで、待ち時間12分くらいでした。
数時間後、工事業者より電話がありましたが、混みあっているので工事日程が決まったら電話するとのことでした。
③J:COM
0120-999-000へ電話で申し込み。
案内への回答は、2→4→4→オペレーター(待ち時間:5分)
すぐに工事業者から折り返し電話があり、翌々日に工事が完了しました。
④NTT東日本
116(0120-116-000)へ電話で申し込み。
案内への回答は、2→2→無視→無視→オペレーター(2時間20分、つなぎっぱなしで待ちました。)
申込み後すぐに、工事担当へ引き継ぐと折り返しの電話があり、4日後に工事が実施されました。なお、引き込み線(光ケーブル)は細いので、今回は実施せず、様子を見て欲しいとのことでした。

すべての対応が終わったわけではないので、効果のほどは不明です。
それにしても、たくさんのケーブルがあり、それぞれに対策を依頼しないといけないのは面倒ですね。
どこのケーブルが張られているのかなんて素人にはわからないのがネックですね。

Posted at 2025/10/03 19:18:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月06日 イイね!

え~さんにフォグ装着(A3 8V後期へのフォグ装着・後編)

え~さんにフォグ装着(A3 8V後期へのフォグ装着・後編)先日取り付けたフォグランプは、明るくて良かったのですが、ナンバーより出っ張っていてスマートではないので、やはり気に入りません。


フォグカバー(フォグ取付時のブログ参照)のところに取り付けたくて、物色していたところ、A4風のルックスにするためにデザインされたダミーレーダーを備えたフォグカバー(上の上、上の下が純正カバー)をアリエクで見つけました。ダミーレーダーは正面を向いていますので、この部分にフォグを取りつけようと思い、購入しました。そして、ダミーレーダー部分の直径に合いそうなトヨタ車向けのフォッグユニット(純正ではありません)も購入しました。


届いたフォグユニットは白色(各画像の右側)でした。しかし、L1Bバルブだったので、黄色いフォグにするため黄色のバルブ(白色と黄色の切り替え機能付き)を用意しました。若干光量は落ちるみたいですが、交換しました。


フォグユニットのレンズの部分の直径が55mmだったので、55mmのホールソーで、ダミーレーダー部分に穴開けます。ぎりぎりだった~


固定用の穴を4個あけ(上右)、それぞれにアイナットを取り付ける(上左)。フォグユニットはタイラップを使って固定した(中)。目立ちにくくするために6角穴付きボタンヘッドボルトを使用(下右)。水平はフォグカバーの下部を目安に目分量。フォグユニットはレンズ部分のみ露出(下左)。


純正のフォグカバーを外すため、まず、しっかり養生します(上左)。めちゃくちゃ固くて外せないのかもと不安になりましたが、金属製の内装ははがしを使って、力業で中心側からこじて外して行きます(上右)。
運転席側は何にもありませんが(下左)、助手席側はウオッシャー液のタンクがすぐ近くにあります(下右)。


フォグランプを取り付けたフォグカバーを取り付けます。なんとか左右とも取り付けたのですが、流石、大陸製です。しっかり、隙間が生じます。上側は見えにくいところなので、我慢します。
なお、配線は先代のフォグ配線に接続しました。


白とイエローの切り替えも正常に機能してます。近くで見ると隙間が気になりますが、ぱっと見は純正っぽくなったと思われますので、これを最終形としようと思います。


その他のえ~さんへの取り付け記録は下記のリンクから
え~さんへの取り付け記録(移設編)
え~さんへの取り付け記録(電装品)
え~さんへの取り付け記録(グッズ)

Posted at 2025/09/06 21:31:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月25日 イイね!

キャンバス2の住所変更→新しいナンバー交付(その2)

我が家にあるもう一台の車も住所変更しておきました。

こちらもOSS申請を目論んでいましたが、残念ながらキャンバス2号は軽自動車のためOSSで住所変更できませんでした。
しかし、車検証もナンバーも即日発行してくれるので、検査協会に行くのは1回で済みます。また、軽自動車には封印がないので、実車を持っていかなくてもかまいません。さらに、軽自動車検査協会は陸運事務所と同じ敷地にあるので、え~さんのナンバーを受け取りに行った日にキャンバス2号のナンバーだけ持って検査協会に行き、新しいナンバーと交換してきました。

手順は以下のとおりです。
軽自動車検査協会、ナンバーセンター:ナンバー交付可能日以降に②~⑤を添えて軽自動車の窓口へ行くと新しい車検証を渡される(1時間程度待たされる)。古いナンバーを回収機に入れて、回収済のシールをもらい、①と一緒に提出すると、新しいナンバーがもらえる。
警察署:私は新しい車検証をもらったその日に警察署へ行き、⑦~⑪を窓口に提出し、受付番号が押印された⑧を受けとった。
なお、ETCの再セットアップは、ちょうどスマイルパスポートの6か月点検でDに入庫予定だったので、その時Dで実施してもらった。

必要な物
①希望ナンバーの申込済→軽自動車もまずはこの申請からスタート。
②軽自動車税(種別割)申告(報告)書兼標識交付申請書→千葉県の税金のサイトからダウンロード(検査協会のWebサイトにはない)し、必要事項を記載。
③自動車検査証記入申請書→軽自動車検査協会のWebサイトからダウンロードし、必要事項を記載。
④住民票→マイナンバーカードを持っているので、検査協会に行く日に、コンビニで入手
⑤古い車検証
⑥古いナンバー
⑦保管場所確認の申請書→警察署のWebサイトから事前にダウンロードし必要事項を記載。
⑧保管場所確認の申請書(申請者用)→警察署のWebサイトから事前にダウンロードし必要事項を記載。
⑨保管場所の地図と保管場所の略図→警察署のWebサイトから事前にダウンロードし事前に作成しておく。
⑩新しい車検証のコピー:ナンバーセンターにあるコピー機で実施
⑪新しい車検証交付の際もらえる自動車検査証記録事項
⑫ひたすら待つ根気
Posted at 2025/07/25 21:17:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「え~さんもバッテリー交換しました。 http://cvw.jp/b/416992/48698829/
何シテル?   10/07 16:56
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

え~さんへの取り付け記録(グッズ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/15 20:50:51
トヨタGTS診断機にて検査 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/05 00:48:29
スタイリッシュSUV 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/27 17:27:39

愛車一覧

ダイハツ ムーヴキャンバス ダイハツ ムーヴキャンバス
800S(先代)から850S(現行)への乗り継ぎです。 嫁曰く「車が軽くなった。加速がい ...
アウディ A3スポーツバック え~さん (アウディ A3スポーツバック)
2019年式 A3 スポーツバック 40TFSIクアトロスポーツ 2021年10月からの ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
デジタルメータークラスターが欲しくてテクノロジーパッケージと、老化を補うためのセーフティ ...
トヨタ マークXジオ トヨタ マークXジオ
外装・足回り関係 1・モデリスタエアロ(フロント、サイド、リア) 2・アンダーグリルをボ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation