• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年02月03日

鬼やらい。。。オニは外~(*・ω・)ノ⌒・゜゜・。(-ω-;) オニちゃうっちゅーねん…

鬼やらい。。。オニは外~(*・ω・)ノ⌒・゜゜・。(-ω-;) オニちゃうっちゅーねん…












梅のつぼみもまだ堅いようです。

寒さは、まだまだ厳しい今日この頃・・・
でも、もうすぐ春、待ち遠しいことです。
お身体に気をつけてお過ごし下さいませ~。



今日は、2月3日でつ。

061-49b43.gif


節分(せつぶん)は、現在では立春の前日(太陽暦の2月3日か4日)をさしますが、
元はそれぞれの季節が終る日、つまり立春、立夏、立秋、立冬の前日をいいました。
節分につきものの「鬼はらい(やらい)」の行事は、中国の大儺(たいな)が源流(げんりゅう)で、
恐ろしい形相(ぎょうそう)の面をつけた呪師が疫鬼をおいはらう行事です。

063.gif

日本では706年(慶雲3)に、たくさんの人民が疫病で死んだので、土の牛をつくって、
初めての鬼払い儀式が行われたことが、「続日本紀(しょくにほんぎ)」に記されている。
その儀式は追儺(ついな)といい、朝廷では鎌倉時代まで大晦日の夜に行ったそうです。

節分といえば豆まきですが、節分に豆で邪鬼をはらう行事が初めて行われたのは、
室町時代の京都で、「看聞(かんもん)日記」の1425年(応永32)の記録に記されている。


また、定番のかけ声の「鬼は外、福は内」は、「臥雲日件録」1447年(文安4)に、
立春前夜に家ごとに豆をまき、「鬼は外、福は内」と唱えたと記されている。

151-4f1f9.gif


やがて江戸時代になると、春をむかえる厄払いの行事として、諸国の神社や家庭にひろまり、
体を豆でなでて厄をうつしたり、年齢の数だけ豆を食べたりするようになった。

また、ヒイラギの葉がとがっていることから、「鬼の目突き」とよばれ、その先にイワシの頭をさして
戸口にかかげると、邪気の侵入を防ぐとされている。

bbb.jpeg

最近では、恵方巻(えほうまき)といって、節分に食べる太巻きがブームになっています。
節分の夜にその年の恵方(えほう→歳徳神の住む方角で、その年に吉となる方角)に向かって、
目を閉じて願い事を思い浮かべながら、無言で太巻きを丸かじりするそうです。

ちなみに恵方は、5年ごとに同じパターンをたどり、

2008年(平成20年) 南南東(南微東)
2009年(平成21年) 東北東(東微北)
2010年(平成22年) 西南西(西微南)
2011年(平成23年) 南南東(南微東)
2012年(平成24年) 北北西(北微西)
2013年(平成25年) 南南東(南微東)
2014年(平成26年) 東北東(東微北)
2015年(平成27年) 西南西(西微南)
2016年(平成28年) 南南東(南微東)
2017年(平成29年) 北北西(北微西)
2018年(平成30年) 南南東(南微東)


↑↑↑
このように繰り返されます。

k822158802.jpeg

恵方巻きの具材は何でも良いそうですが、
七福神に因んで、かんぴょう、キュウリ、シイタケ、伊達巻、うなぎ、でんぶ、その等の七種類の具を
入れるのが良いとされています。
現在の恵方巻の起源は、豊臣秀吉の家臣・堀尾吉晴が、節分の前日に巻きずしの様な物を
食べて出陣し、戦いに大勝利を収めたという故事を元にしていると言われています。


節分は、結構メジャーな行事ですので、これのみお伝えします。。。笑


幼少のころは、よく豆まきしたなぁ。。。
あの豆が何気に好きやったんやけど、
両親に「歳の数だけ食べたらええことあるねん♪」とか言われた。
子供心に、大人はええよなぁ~沢山食べれるから・・・なぁ~んて感じたことを思いだした。

今じゃ食べ切れんくらいに歳重ねてもうて・・・滝汗

ガク ━━ ||||||(。_ _)||||||━━ リ !!






それにしても
確かに鬼のようなのが来られるのはゴメン被りたいけど・・・ビビるやん!Σ(=∀=ノノ ヒィィッ!!!







こんな鬼さんなら超大歓迎するけどなぁ~~~~♪ 爆


imgad82ac74zikdzj.jpeg
↑ラムちゃんをもっと観たい方はクリックしてくだちゃい♪わぁぃ━━━ヽ(〃▽〃 )ノ━━━!!!!


ブログ一覧 | 日記
Posted at 2011/02/03 20:02:32

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

猛暑のため衰弱気味ですが 生きてお ...
ランクルマニアさん

8月1日、女王陛下(ゆきちゃん)帰宅
どんみみさん

免許証更新
giantc2さん

お盆中もちゃんと『ゴム使ってね!』
ウッドミッツさん

Bananarama - I Wa ...
kazoo zzさん

再び指宿へ 後編
さくらはちいちいちごさん

この記事へのコメント

2011年2月3日 20:24
子供の頃から
巻き寿司を黙って方角向いて食べてましたねえ。
大阪ではメジャーな風習ですが
全国区になったのは、最近のことかも。
昔は皆どこでもやっているものだと思ってました。

ラムちゃん
懐かしいですね。
そう言えば、彼女も鬼だったんですね。
ツノもちゃんとあるし。
コメントへの返答
2011年2月4日 20:29
関西ではかなりメジャーですもんね♪
アタシも何処でもしてはると思ってますた。

こういった風習は消えないで欲しいなぁ。。。

(゚ー゚)(。_。)(゚-゚)(。_。)ウンウン

ラムちゃん懐かしいですよね。
woodyさんもこんな鬼さんなら
「鬼も内っ!」って言いません?

。(ёё。)(。ёё)。うふうふ♪
2011年2月3日 21:20
今日、会社の食堂の昼ごはんに恵方巻出ました。

他にも三品付き。

南南東の貼り紙がありました。

もちろん、お豆も付いてました。

コメントへの返答
2011年2月4日 20:33
いい会社ですね~♪

黙って恵方巻食べますた?
お豆さん、歳の数入ってますた?(爆

「福は内~鬼は外~!」ってしました?

・゜゜・。\ (▼▽▼*)鬼はぁ~そと!

(*▼▽▼)/・゜゜・。福はぁ~うち!
2011年2月3日 22:15
私も先程、恵方巻、イワシ、豆まきと節分行事全てこなしました〜!笑

もちろん、一家総出の行事です。爆

そういえば、数年前、叔父が年男だったので祇園の八坂さんで豆まきするのを観に行きました!
舞妓さん?の踊りがあったりと、とても華やかでした〜☆

その後、祇園に繰り出し『おばけ』を見に行った事は言うまでもありません。笑

コメントへの返答
2011年2月4日 20:40
love2ちゃんは絶対してはると思ってますた♪
御母上さまがそういった風習を大切にされてますもんねっ!

節分は、毎年八坂さんで舞妓はんが舞いをまわれます。
確かその時は、黒の紋付で舞うはず。。。
ほんまにはんなりしてますよねぇ

節分のお化けは、3年続けると厄逃れが出来ます。

だからアタシも3年連続でしましたよん♪

①お富さん
②三河漫才の中の超3枚め
③楊貴妃

これは全て事実でつ (爆
2011年2月3日 23:19
確かに、もう「豆を年の数」なんて、げっそりします。

「二十歳から折り返し」で良いでしょうか?w


あ、ラムちゃん募集中です。(謎笑)
コメントへの返答
2011年2月4日 20:42
折り返しで良いでしょ!
(気が大事やし・・・)

ありがと節分豆(。´・ω・)ノ゙・゜゜・。

(⌒囗⌒)o イッタダキマーーース!!

ラムちゃんアタシも募集中でつ♪(爆
2011年2月4日 7:55
あ・・・・忙しすぎてなんにもしてない・・・・・ww

大阪上陸はいつの日か・・・・(笑)

コメントへの返答
2011年2月4日 20:44
忙しいのはええことやでぇ~!

と言いながら身体は大事にねっ♪

今月無理ッぽそう!?

「(´へ`;ウーム

プロフィール

「年をとると、人は自分に二つの手があることに気づきます。
ひとつは自分を助ける手。そして、もうひとつは他人を助ける手
By Audrey Hepburn 」
何シテル?   10/01 20:03
23となってますが23歳とちゃいまっせ! 23=日産ですわ~♪d( ̄  ̄)  こんだけハマると思わなかった我が愛機♪ 見かけ重視のへたれ!(>_<) ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
周りにポルポルや跳ね馬居ても、 私の愛機がホンマカッコええやん♪と 心から思えるほどです ...
その他 その他 その他 その他
Kota選手でつ♪ 愛機の専属ドライバーでもありまつね (=v=)ムフフ♪
その他 その他 その他 その他
ブログ用画像保管庫
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation