• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GVFのブログ一覧

2025年06月26日 イイね!

トーションビーム+スタビライザー ~デミオ編~

トーションビーム+スタビライザー ~デミオ編~FF車のリヤに重宝されるトーションビーム式サスペンション

これらの以前はリンク式のビームサスペンションは不快な揺れは乗り心地も操安性も最悪で大変チープなものでした、それと比べるとトーションビーム式になってずいぶんと良くなったものです。

特にトレーリングアーム部分の取付軸の配置が改善されたおかげで、コーナーリング時の応力へに横剛性と対地キャンバー&トー変化が上手くされていてリヤサスペンションの運動性能は格段に進歩してます。

トーションビーム式は一見するとリジットタイプのサスペンションに見えて
実は左右のトレーリングアームを繋ぐ梁(ビーム部)が柔軟性を持つ設計により
一定の範囲で左右が独立した動きを可能にしてること。

ところが、このトーションビーム式サスペンションを持つ車両にはリヤスタビライザーが備えられていません。

付いている車両を探せていないだけかもしれませんが

そんなトーションビーム式サスペンションもセッティングのために
スタビライザーを探索してみるとビーム部分を連結強化するものばかり
これだとせっかくの良さが死んでしまう



しかたないので取付可能な配置を見つけて高張力鋼板でスタビライザーブラケットを製作


それを位置決めして固定します


これでボディ(ばね上)の安定性を確保出来ます。


結果、路面への追従性と乗り心地はそのままに、大きな入力、うねりのある路面
など高速走行時において格段に安定性が向上しました。
元々デミオは優れた運動性能を持っていますが、ファミリーカーの部分は当然か
ありましたが、スタビライザーのおかげでファミリーカーからスポーツカーへ昇格出来ました。


Posted at 2025/07/01 18:50:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | デミオ | 日記
2022年10月07日 イイね!

安心と安全のために ~ビートをナイスボディに~

安心と安全のために ~ビートをナイスボディに~現役の走りを続けるスポーツカーの”ビート”
30年を経過しても色褪せない魅力・・・があるとかないとか
そにはナイス!ボディがあってこそ。

何より安心と安定が安全走行には必要
ということで、ビートのボディにテコ入れします。

安定は走行性能の向上、安心は丈夫なキャビンこの両立に向けて
先ずはオープンタイプ軽ということで万が一の際の乗員保護のためには
キャビンをロールケージで囲みたい



ということでケージを建てるための基礎造り




Posted at 2022/10/07 22:44:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビート | クルマ
2021年07月07日 イイね!

おんぼろ ビート ~ノーマルサスをチューンアップ

ウチのビートは超おんぼろ こいつのチューンアップの続き
30年モノの軽ミッドシップスポーツカー

今のところ超遅いエンジンは元気に動くので

まずはヘロヘロの足回りを交換リフレッシュ‼
が、適当な純正近似のパーツに交換してもオモシロくない

それにビートの足回りに疑問もある

前回フロントスタビライザーをレスして走らせたら
直線ではヘロヘロ&フラフラになったのに

フロントタイヤの制動が抜けずがしっかり出来るようになり、
深い舵角でもフロントタイヤのグリップが変化しなくなたったことで
コーナーリングに対するビートのウィークポイントが改善

ならばのスタビライザーはひとまずレスということにした

けれど、直線でのヘロヘロ&フラフラは危険
そこは車体重量の半分以上が載るリアサスペンションにスタビライザーを
増設してフラつきを抑えてみようということで



リアにスタビライザーを追加

これでリアのヘロヘロ&フラフラは大きく改善
ロールに関しては極端に減るレートではないので、サスペンションの動きに
制限が掛かったような感も、スタビライザーによる揺すられ感も無し
フロント側へのイヤな影響もなくコーナーリング全体で素直

リアスタビを追加したことで、前後スタビレスより安定するのはたりまえとして
フロントスタビのみのノーマルセットよりも安定してる

次回はフロントスタビライザーのレートを少し抑えて
前後スタビライザー装着を試してみます







Posted at 2021/07/07 18:04:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビート | 日記
2021年06月19日 イイね!

おんぼろ ビート ~ノーマルのままチューンアップ

おんぼろ ビート ~ノーマルのままチューンアップウチの おんぼろビート
代車として絶賛活躍中

ノーマルで使われて来たのか割と調子は良いのですが
経年のために くたびれた感はかなりのもの・・・

軽自動車で代車とはいえ一応はミッドシップスポーツカー
稼働中は全開率も高いので少し乗り味良くするべくチューニングします
あくまでもノーマルの良さをそのままに

しかし、ちゃんとした状態を知らないので元の良さはあくまでも
勝手なイメージで進めます

まずは前後アンバランスなブレーキ性能を改善
ブレーキタッチは良いのに前輪のロックが早すぎてしっかり制動力が使えない
これはリアブレーキがうまく機能していないことも要因なので
リアブレーキをオーバーホール&ブレーキラインのオリフィスを撤去しました

これでストレートからのフル制動時の前輪の早期ロックはほぼ改善
バランスのいい車体の沈み込みを感じれます
あわせてサイドブレーキの効きも改善したのでサイドターンが楽になりました

しかし、コーナー進入にフロントタイヤに舵角が付き始めると
あいかわらず前輪はあっさりとロック

ビートは後方エンジンの後輪駆動 よって重量配分は後寄り
なのに 何故かリアサスペンションにスタビライザーは無し・・・
対してフロントサスペンションはしっかりスタビライザー・・・

そういうことなので フロントのスタビライザーには仕事を休んでもらい
前後スタビライザーは無しの状態にして走ってみます

サスペンションの経たりもあるので、よりフワフワはするのですが
コーナー進入のブレーキングによる前輪のロック症状が改善
そこからコーナーRに合わせて舵を増やす過渡域で前輪の接地感が変わらない
ことも好感触です。

ペースも上がりフロントスタビ無しはアリかな

けど、バネ上の落ち着きが無いのは気持ち良くないので
次はリアサスペンションにスタビライザーを増設してみます


Posted at 2021/06/19 19:21:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビート | 日記
2021年06月12日 イイね!

ルーテシア RS【RF4C】リアサスペンション ~ スタビライザー増設

 ルーテシア RS【RF4C】リアサスペンション ~ スタビライザー増設ネタはいろいろあったのに久しぶりのみんカラブログ

今回はルノー ルーテシアⅢ(CLIO3)RSのリアサスペンション


このクルマはFF車
あまり好みではないFF車

しかしエンジンの良さは抜群
そんなところに興味を持ったクルマです


さてこのクルマ リアサスペンション形式はFF乗用車ではあたりまえとなった?

流行りのトーションビーム式リアサスペンション

リアに駆動がないのであっさりシンプルな構造


この形式は左右ロアーアーム(トレーリングリンク)を連結するビーム(アクスル)
車軸としての機能とその形状により変形(捻じれ)することが可能で、
その機能を利用して僅かな独立懸架機能を持つらしく
またその変形がスタビライザーとしての機能も発生するとのこと

それが理由なのか、いわゆるボディとサスペンションアームを繋ぐスタビライザーの装備はされていない

ガッチガチの標準のRS用のショック&スプリングは排除して
GVspecの車高調に変更済み
より自然な動きとハンドリングになりました

が、やはりこのタイプにリアサスペンションでは無駄なバネ上の動きは完全に消せず

そこで このリヤサスペンションにはバネ上の動きを制御するには本来スタビライザーは必要やろう


ということで、ボディ側にマウント出来るように補強を施した上リアスタビライザーブラケットを増設しました。



結果は思った通り、リアの無駄な振動が消えたことによる高速安定性&グリップ力の増大によるコーナーリング性能の向上
そして求める穏やかな乗り心地が手に入りました

めでたしめでたしかな



Posted at 2021/06/13 08:48:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | RF4C | 日記

プロフィール

大阪でクルマいじってます。 個人的には速い乗り物が何より好物です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

GVfactoryのホームページ 
カテゴリ:エアフロレス
2011/01/02 13:52:49
 

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
日曜日は健康のためにクルマで山の中走ってます。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation