• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

赤い牙のブログ一覧

2025年08月08日 イイね!

FXフォーマットのカメラでエクステンダーを装着した

今までのネタ
・牛丼、牛めし
・ホーシング、アクスルハウジング
・4駆(4WD)、AWD
・飛行機、ヒコーキ(←これがセンスなくて一番ダサいと思う)

今回追加
・フルサイズ、FXフォーマット
・テレコンバーター、エクステンダー

皆さんの周りで『昨日は牛めし食べたんだ』のように『牛めし』を使う人はいますか?筋金入りの松屋派(松屋LOVEでも可)でもない限り極僅かだと思います。

『ヒコーキ』のダサさは話にならないので捨て置き、私はホーシングは使わない派です。車軸懸架方式の一般名称はアクスルハウジングでスズキもそのように言ってるからです。残念ながらホーシングの方が多数派かもしれませんが。

今回追加するのはカメラ用語。

・フルサイズ、FXフォーマット
画像を記録するイメージセンサーのことなのですが、前者の呼び名が一般的です。後者はニコン社が使っています。

・テレコンバーター、エクステンダー
カメラ本体とレンズの間に装着すると、1.4倍、2.0倍などマスターレンズの焦点距離を伸ばしてくれる一品、前者の呼び名が一般的です。後者はキヤノン社が使っています。

オイオイ頼むよ、天下のニコン、キヤノンがオリジナル用語とは。





長い前振りはここまで。



レンズとエクステンダー(テレコンと言いたいが・・・キヤノン様には逆らいません)を購入しました。



EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM、という長い商品名の望遠ズームレンズです。納期〇カ月かかり届きました。



因みにレンズフードは純正の黒ではなく、サードパーティ製の白をチョイス。せっかくの白レンズ(本体が白いことからこう呼ばれます)、フードだけ黒いのは私のセンスが許容できないのであえて純正を外しました。



EXTENDER EF1.4×III。100-400mmを140-560mmに変えてくれる一品。その代わり絞りの値は低下します。



愛機に装着しました。やる気にさせてくれる外観で大満足です。これだけをツマミにお酒を飲める、といえるほどです。



エクステンダーの装着具合。AF合焦速度・絞り値・画質低下がエクステンダー装着時のデメリットですが、私の使い方としてまずは焦点距離優先、400mm以下でも大丈V(←オッサンだね)の時に外して使うつもり、大は小を兼ねるという考え方です。



早速近場へお出かけ。試写会開始、某所展望台での一枚。感想は何といっても重いです。画質は満足ですが手持ち撮影だと筋肉痛になりそうです。



残念ながらガスが多く都心方面の眺望は今一つでした。



スカイツリーを見ることはできませんでした。



さてと、夏休み開始。AWD車でどこに行こうかな?
Posted at 2025/08/08 19:14:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | お出掛け・ドライブ | 日記
2025年08月03日 イイね!

カオス80B24L

エンジンオイルと同様、バッテリーも車好きの思想が色濃く反映されると思います。

毎日ソコソコ長めの距離を乗るから安いので十分、いやいや大容量が必要だ、などなど自分の経験則を語るのが多く散見されます。最近ではアイドリングストップ用のバッテリーは高い・そもそもアイストなんて勘弁してくれ、なんて論調も散見されます。

交換サイクルも人それぞれですが、『概ね3年が目安』と言えばよほどヘソ曲がりの人でない限り納得して頂けるかと。



前振りはココまで。

先月バッテリーあがりを起こして新品に変えました。新車より4年3か月経過、秋には変えようと思ってたのですが突然『エンジン起動せず劇場』が開演。パーツレビューにUPした
ジャンプスターター付きポータブルバッテリー
で暫定対応し、恒久はネットで注文したパナソニックのカオス。




左純正55B、右カオス80B
カオスなんかいらねーよ、とか言う諸氏もいるかもしれませんが、



いいんです!川平慈英氏風、カビラ兄氏でも可。
夏らしく暑苦しく言えば尚可。

冒頭記した通り、車好きの思想は人それぞれです。流石に納車直後の純正バッテリーを外すということはしませんが、もう一台の車を含めてここ数年ずっとカオスを使っています。



搭載完了。今度は粘らずにMy思想=4年サイクル交換を遵守する予定です。
Posted at 2025/08/03 00:23:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車関連 | 日記
2025年06月01日 イイね!

MTオイル交換@野田


私がJB64を購入した販売店、千葉県野田市のウィライズ社に里帰りしました。関東近辺以外の人には馴染みが少ないかもしれませんが千葉県といっても南北に長いです。その最北西にあるのが野田市、醤油で有名なキッコーマン社があることでも知られています。



代表の車・JB74、色々改造されておりゴツいです。ジオランダーX-MTで幅が265、溝のパターンも迫力があります。



久しぶりの訪問ですが、工場内のレイアウトなどは微妙に変わっていました。



目的はMTオイル交換です。オイルの銘柄は写真のNUTEC・ZZ-31。又、代表とのお喋りも目的です。作業だけ行いハイさよなら、では味気ないので長居しない(邪魔にならない)レベルでお喋りしました。



一番の収穫はクラッチ周りの『講義』を受けられたこと。写真は私の車の部品ではありません。多分廃材です。分かっていない素人(私)に対して素早く現品を用意してくれた上での説明、分かりやすかったです。

そんな感じで1時間ばかり滞在した販売元へ里帰りでした。
Posted at 2025/06/01 22:40:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出掛け・ドライブ | 日記
2025年05月25日 イイね!

My desk & AREX SYSTEM for Windows11

今回は広帯域受信機の話になるので興味の無い人は飛ばして下さい。受信趣味の人がネット検索で訪問すると予測しUPします。用語なども『分かっている人』向けになっています。



書斎という程のレベルではありませんが、在宅勤務時や休日に座ることの多いMy desk(=お父さんコーナーとも言う)。テーブル面積=広さにコダわり135cm×80cmと一人で使うには十分、椅子型こたつでもあり冬はぬくぬくです。

ケーブルが散乱するのを避ける為、テーブルを壁から2,3cm離して設置し、その隙間にケーブル類を入れる工夫をしております。

ど真ん中にぶら下がっているのはLANケーブル、基本Wifiですが有線の安定性が必要な時に使用しております。見栄えが悪いのはご愛敬。

テーブル天面がテカテカでモニター類が反射しているのは透明のデスクマットを敷いて保護をしているからです。

左側のプリンター台もテーブルに合わせてダークブラウンで統一。その台の下、緑色に光っている物体が今回の主役になります。



尚、使わない時はプリンター台全体を覆えるカバーでホコリを防止しております。



マニアには有名なAOR社、中級機くらいの位置づけであったAR8600MkⅡ。2003年頃に購入したのですがまだまだ現役です。マニアの人は分かってますが現在この機種は生産終了しております。

この操作パネルをカチャカチャ触るのも醍醐味かもしれませんが正直面倒です(特にメモリ入力時)。背面には今や懐かしいシリアル(RS232C)ポートがついてます。プログラムのコマンドは説明書で公開されており、熱心なマニアの人が作成したコントロールソフトを使うことによりパソコンで操作&録音が可能。その方が段違いに楽なのは言うまでもありません。



作者の方がAOR社公認で作成したコントロールソフト・AREX STSTEM(厳密には後から公認になったそうです)。発売後直ぐに飛びついて購入したのが懐かしいです。ですがWindow98までしか対応しておらずアップデートも止まってしまったので残念に思っているマニアも多かったハズ。



However、色々と苦心の末Windows11で動かしております。このブログを記している現在、Win11でこのソフトを動かしているのは恐らく日本で私だけだと推測します。

せっかくですが苦心=超面倒なので、Win11でこのソフトを動かす方法について問い合わせがあっても回答しません。(まあ母数の少ないニッチな業界なので、そのような問い合わせ・質問は無いと思いますが念のため記します)



画像はNHKラジオの周波数の受信風景ですが、メインはエアバンド(航空無線を業界ではこう呼ぶ)を聞いています。

一言。受信(傍受)自体は問題ではありませんが、受信した内容を漏らすのは電波法に触れますので注意します。

このソフト・AREX SYSTEMは20年以上経った今でも優秀だと思います。UI(ユーザーインターフェース)が特に秀逸で取っ付きやすいのが◎。唯一文字が小さいのが老眼が進んでいる中年にはキツいのですが、Win11のディスプレイ拡大設定を(私のモニターの場合)Maxの125%にすることで対処しています。

このソフトでエアバンドを聞きながらフライトレーダー24というサイトを見るということを 書斎 My deskに籠って行っている今日この頃です。

最後に、マニアの諸氏ならご存じですが受信機で重要なのはアンテナ環境です。それもほぼ完璧に仕立てていると自負してますが、今回は割愛します。
Posted at 2025/05/25 21:54:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車以外 | 日記
2025年05月22日 イイね!

f1.8でボカしてみる



ルービックキューブ(知ってる諸氏はアラフィフ以上確定)に似た箱、もとい魅惑のキューブが到着しました。



撒き餌レンズと呼ばれる、ズームのない標準レンズ・EF50mmf1.8stmを購入しました。今時は24-70、24-105、28-75、などの広角から中望遠までのズームレンズが標準として主流ですが、かつては単焦点の50mmが標準でした(同じく知ってる諸氏はアラフィフ以上確定)。



早速近所の河原へGo。。。ではなく過去形だからWent(←ウルセーよ)
この写真からはずっとf1.8で撮影しました。(最後の写真は除く)



f7.0くらいに絞ったほうがカリッとした絵になるのは承知ですが、とにかくf1.8を試すのが今回の目的。



前の写真よりこっちの写真の方が遠近感(手前に大きい物・奥は風景)が強いのでボケ感は強調されるかと。



発色も綺麗で満足です。



別の場所へ移動。



麦畑だったかな?いい感じです。



ズームレンズだと足を使わないで撮影できることが多いです。単焦点レンズは自分で動かないと納得のいく『切り取り(構図)』を得られないので足で稼ぐ必要があります。久しぶりにそんなことを体で思い出しました。



最後にカメラにレンズを付けた状態。コンパクトで撮影も楽でした。これでいいじゃん、って感じです。実際はこれだけでは我慢できず楽ちんなズームに頼ってしまうのですが、コスパの良い50mm標準レンズ、中々侮れません。楽しみが増えました。
Posted at 2025/05/22 23:05:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | お出掛け・ドライブ | 日記

プロフィール

「To 隼人のぱぱさん。ガンダムベース、前から気になっており行きました^^ 因みにニュータイプは選民思想で好きでなく、ラカン・ダカランが好きです。」
何シテル?   07/21 22:15
◎ジムニーJB64型に乗っています。  普通のドライブ・林道走行を楽しんでます。 ◎雑誌・メディアが載せてくれない車ネタを語るのが好きです。  以...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2021年4月JB43ジムニーシエラから乗り換えました。 2022年9月、1年半乗った ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
1300ccのシエラ、4ATです。 購入時センターデフ式4WD車種と迷ったのですが、この ...
その他 その他 その他 その他
ブログ写真置き場用
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation