• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年06月17日

ケッ!今度はしてやられた(怒)

最近車ネタはすっかりご無沙汰です。
またまたハウスネタです。しかも長文の(汗)
まっ 一読してください。


近年、国民生活センターや消費者センター等に寄せられる工事へのクレームの約 50 %~70 %が屋根・瓦工事に関するものといわれています。
一般素人の知識が比較的及ばない分野である点、
また場所が屋根の上の為に現状の確認や、施工中・施工後のチェックがしずらい点等がつけいれられてるケースみたいです。

「家」は、まず基礎があり、その上に土台、柱、梁、桁などの構造部分(骨組み)が組まれ、外側が外装材で覆われ、内側が内装で仕上げられます。
同時に、電気、上下水道、ガスなどの設備工事が入り、ひとつの建築物が完成します。
建築全般の視点に立てば、建築物の中でいちばん重要なのは「基礎」と「構造部分」です。
この部分の強度が弱かったり、耐久性が劣っている建物は、他のどんな部分にお金をかけようと、その建築物としての価値は極めて低いものとなります。
外装材の役目は、建物にとってとても大切な「構造部分」を、過酷な自然環境から保護し、かつ建物に美しい外見を与えることです。

今回新築中の我が家も外装である屋根材は瓦仕様にしています。
以前から言い続けているように、モモトト家のモットーは「お金を払ってハイお願いします」ではなく、
「職人さん達と一緒になって我が家を完成させ、喜びを分かち合おう」です。
その為に出来る限り現場に足を運び、お茶だししたり、話をしたり、相談したりと
職人さん達とコミニュケーションをはかり、
3現主義(現実・現場・現状)で自分達の目でもチェックしています。


瓦業者による作業が始まってるある日の日曜日にいつものようにチェックしに来てみたら、
家の周りに瓦の欠片が多々散らばっていたり、
作業終業後の屋根上の整理整頓ができていなかったり、↓↓↓


作業後の仕上がりも雑なところがあったりと、
  
  まるで素人みたいでしょ
    ↓↓↓↓

    ↓↓↓↓


気になる点が多々あったので、
ランダムにある箇所を指差しして
瓦の下の状態を立会い確認させてもらいました。
工事完了した瓦を1枚はずすと、その下から出てくるのは瓦の欠片だらけ。
しかも手のひら大以上の欠片!
1ケ所どころではなくほぼ全域


余分なものの重量が屋根にのしかかっている、
また欠片が残っている状態で瓦の上を歩かれると防水シートを貼ってある下地を痛めかねません。

これでは耐久性や強度など保証できないだろう!
なにが長期優良住宅なのか!

屋根にとってもっとも大切なことは、地震や台風で瓦が落ちたり飛んだりしないことも勿論ですが、
一番は 雨漏り させないことです。

見えないからいいだろう、わからなければいいだろうという気持ちで作業されていたとは!
なめられたもんです!・・・
悔しくて悔しくてたまりません。

ハウスメーカーの監督さんに聞いても、
 「長年お付き合いしている瓦業者だったので信じられません」と。
現状をみたら決して今回が初めてではないことがみえみえの手口です。
結局ハウスメーカーもなめられてたんですね!

っていうか、
毎日現場を見ている監督さんも何をチェックしていたのか疑問です!
 「普通気がつくでしょう!」
 「監督の業務って何なのか、解ってないんじゃない!」


話し合いの末、今回このようなことになりました。
・屋根瓦工事を全てやり直しします。屋根材も全て新品にて。
(ハウスメーカーの対応)
・瓦業者は変更します。
(モモトト家要望)
・新しい瓦業者とは施工前に3者(瓦業者、ハウスメーカー監督、施主)で打ち合わせをする
(モモトト家要望)
   ⇒ちなみに今回悪さをした瓦業者とは契約解除したそうです。
本当かな?

とはいえ、一度失った信頼感はすぐには回復しません!
いくら下請けの業者がやったこととはいえ、教育や管理等の総責任はハウスメーカーにあります。
我々はハウスメーカーさんと契約を交わしたのだし、
今後一生お付き合いしていくパートナーさんでもあるのです。

後日、今回の問題点とその対処事項の報告書、
ハウスメーカーとしての対策(再発防止)書の提出をお願いしてあります。

さて、今回のやり直し工事、
休暇をとって初日立会いしてきました。。。
やはり出てくるのは瓦の欠片、しかも大量に・・・
今回の新瓦業者さんからも「ひどいですね!」と言われてしまいました(涙)


取り外した瓦は全て 廃棄処分です。


みるみるはずされて
すっかり2ケ月前の状態に逆戻り
「この2ケ月間をムダにしやがって
(`_´メ)」


新築住宅を注文したのですが、結果としてリフォームを同時に行ってしまっています。
本当に残念です。
悔しくて、悔しくて、悔しくて・・・
本当に悔しくて情けないです。

毎回何か指摘すると必ず
「誠意をもって対処します」
と言われますが、
「誠意って何ですか」の問いには
未だにハウスメーカーからの回答がありません。

世の中には、お任せで新築住宅を購入する方のほうが多いかもしれません。
でも今回の実例をみていただいてわかるように、現実はこうです。

1軒の家を建築する場合、いろいろな業者さんが関わります。
それら業者さんを教育・指導・監督、及び一括補償していくのがハウスメーカーです。

いまだにTVでは、欠陥住宅ネタ、補償ネタが絶えません。
他人事だと思わずに、自分の目で確かめることは重要ですよ。。。

また、
<3現主義(現実・現場・現状)>
<ホウ・レン・ソウ(報告・連絡・相談)> 
<Q・C・D(品質・コスト・納期)>
<お客様の期待以上の品質を目指す> 
<安心、安全、心をこめる>
などなど、自分自身 品質責任者としてたたきこまれ、長年部下や同僚に言い続けてきた言葉の数々。
競争のはげしいハウス業界の方々も再認識していただきたいものです!

最後までお付き合いいただいた方々へ
問題の屋根からみえる千葉城で和んでください(笑)


どうもでした。
ブログ一覧 | マイホーム・マイガレージ | 日記
Posted at 2011/06/17 23:05:08

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

2025お盆休み2日目
dora1958さん

今日のiroiroあるあーる537 ...
カピまこさん

北の大地へ 2025 夏 9日目
hikaru1322さん

夏休み5日目は、朝活なし
彼ら快さん

スイカの実🍉!!
はとたびさん

気になる車・・・(^^)1446
よっさん63さん

この記事へのコメント

2011年6月17日 23:20
自分も何度も経験していますが

本当にプロ根性がないですよね!

職人というのがいなくなりました(涙)

さぞ悔しかったことでしょう。

でもその分イイ事が起きますよ^^;
コメントへの返答
2011年6月18日 21:47
ありがとうございます。
次はいいことがあるように期待しています。

でも、ほんと職人魂はどこにいっちゃっているんでしょうかね。
2011年6月17日 23:25
酷い話ですね~。
プロの仕事が聞いて呆れる話ですね。
これなら素人仕事となんら変わりはないですね(怒
コメントへの返答
2011年6月18日 21:51
醜いでしょ。
プロとアマの違いは何って言いたいです。

ばれない仕事がプロなのでしょうかね。。。
2011年6月17日 23:40
大変参考になりました。大手だからと安心できませんね(- -#)
工事現場が片付けられていないとか、整理整頓がなっていない業者は注意したほうがいいですね。あ、自分の会社の机・・(^^;;
コメントへの返答
2011年6月18日 21:55
これからの参考になっていただければ幸いです。
やはり最後に頼れるのは自分自身ですよ。
何事もお任せはダメですね。

やはり5S(整理、整頓、清潔、清掃、躾)は
基本、
基本ができていなければ疑うべし!
2011年6月17日 23:50
「こんな時代だから・・・・」って言葉を聞き飽きた感じですが・・・・また「こんな時代」になってしまいますね・・・Orz

我が家も建てる時、パパは現場監督と一緒に日々現場に居て文句言ってましたね〜ww
仕事は自営ですから、隣にプレハブの仮設工場があったので出来たんですがね・・・・。

でも、本当に酷いですね。頭来ます。
一人、一人がこんなだから・・・・日本は罰食らうんですよね?
もっと、プロと言う言葉に見合う人材教育をしていかなきゃですね。
コメントへの返答
2011年6月18日 22:05
ご賛同ありがとうございます。
休みのたびに顔出ししててよかったです。
気がつかなければどうなっていたのか?
ほんと怖い出来事です。

被災地には瓦職人がひっぱりだこらしいです。
「こんな時だからこそ」プロは必要とされているんです。
被災地にこんな偽プロが行ってないことを願ってます。

2011年6月17日 23:56
こんばんは。
今回の大震災の余震で、地元でも瓦屋根が、
崩壊している家屋が多数ありました。
瓦という重量物が屋根にあるという構造上、
手抜き工事は許せませんね。
コメントへの返答
2011年6月18日 22:47
お久しぶりです。

被災地の方々は大変な時期なので
こんな瓦職人が居ないことを願ってます。
ほんと許せないです!
2011年6月17日 23:58
所詮下請けと言ったらそれまでなんですが・・・
それにしても雑な仕事ですね~f(^^;
解除された会社も痛い目みて良い勉強になった事でしょう!

それにしても・・・?
周りの景観が素晴らしいですね~♪
何気に敷き鉄板の枚数が多い・・・
敷地が広くて羨ましいですww
コメントへの返答
2011年6月18日 22:50
雑だし職人根性腐ってますよ。
くそ~ いらいらするな~
日々こんな気分でした。

鉄板の場所は、Myガレージを予定しています。
あくまでも予定ですが。。。
2011年6月18日 0:15
これ、ひどいですね。
そして、ひどさがすごい・・・。
なんだか、敷き詰めたっていう風に受け取れなくもない有様・・・。
でも、今のタイミングで分かって本当に良かったですね・・・・。
と、いいところを探そうとしたらこれくらいしか思い浮かばなかったですが
実際、何かあってから、とか完成してしまってからを考えると・・・
そう思わずにはいられませんでした。
コメントへの返答
2011年6月18日 23:03
賛同してくれてありがとうございます。

でもほんとひどいでしょ!
うまく敷き詰めたなっていう箇所もありましたよ。変な所にプロ意識がいっちゃってるのですね(怒)
今回の件はこちらが気がつかなければきっと次にリフォームする時までわからなかったのでしょうね。
それを考えると余計にむかついてきます。

今日も現場に行ってきましたが、今回の瓦職人さんの腕は正真正銘のプロでした。
こんなにも出来が違うのかって、また親身になって施工してくれてます。
現時点、これがいいところです(笑)
2011年6月18日 1:58
早くに気が付きよかったです。
やはり現場に行く物ですね!基本契約業者が現場監督してない家は手を抜かれると言ってました。
(人間の心理でしょうか?)

顔出して差し入れもしたのに失礼ですよね!許せないです。
でも、ガツンと言ったので少しは真面目にするでしょう。
今後も顔だしていい物を完成させてください。
人生で1番高く失敗出来ない買い物です。


業者マージンはかなり有るのが家です。
コメントへの返答
2011年6月18日 23:12
そうですね。現場に顔出してて正解でした。
家内も差し入れしてたのにこんな仕打ち、失礼極まりない!って同じコト叫んでました。

今後まだまだいろいろな下請け業者さん達の施工があります。
ハウスメーカーにも施工監督、工事監督と両者います。それぞれちゃんとした職務を遂行して、はやく私どもに安心感を与えてほしいです。
いまは、施主が監督も兼務してるような状態なのでね(苦笑)
2011年6月18日 2:39
これはとんだ災難でしたね(;´Д`)
とても勉強になりました。

そもそも、そんな瓦のかけらをなぜ放置してたのか?その原因が気になります。

また完成したら、新築パーティに呼んで下さい(^ー^)ノ
コメントへの返答
2011年6月18日 23:20
精神的にショック ショックで夜も眠れませんでした。

きっと瓦の欠片、屋根上から地上へ下ろすのがめんどくさかったんでしょうね。
だからといって瓦の下へきれいに並べて隠すなんて卑劣ですがね。

この事件で完成が7月から8月へ延期してしまいましたので、パーティーは9月かな。。。
ぜひともこりにこった間取りを見学に来てくださいね。
2011年6月18日 2:39
こんばんは。
じっくり読ませて頂きました。
有り得ませんね…こんな事。所詮、施主はハウスメーカーを信頼して任せなければならない以上、下請けの管理や基準をきっちりするべき。
このような業者が、世間で罷り通っている事が腹立たしく思います。
本件は事実であり、この思いは消えないと思いますが、モモトトさんが気付き・指摘出来た事は、唯一の救いですね。
コメントへの返答
2011年6月18日 23:33
じっくり読んで共感していただきありがとうございます。
気づかなければって考えるととてもとても恐ろしい出来事でした。

何事も監督しだいですね。
建て主にかわって現場をチェックする工事監督、もっとしっかりしろよ!
お客様を満足させることができなければ、監督失格だぞ。
ってオーナーは叱咤してきました!
2011年6月18日 11:19
自分はクレーンなので、上棟時しか関わらないですが、それでも新品を扱っていることを忘れません。

ほぼ仕上げとも言える屋根屋がこれでは情けないですね。
コメントへの返答
2011年6月18日 23:38
それがプロ意識ですよね。

素人相手にバカにするなって感じです。
あれから、瓦の施工方法しっかりと勉強しちゃいました。
いまだったらオレのがしっかりと施工できるぞ!
って叫びたいです。
2011年6月18日 11:28
ハウスメーカーの現場監督ですと
そのくらいのレベルの人が多いです。
しかし工務店ですと凄い出来る監督も
いれば、いい加減な監督もいてバラバラです。
かいって施主に知識があるかといえばありません・・・
難しいところですね~。
木造住宅他にも手抜きできる箇所はたくさんあります
ので気お付けてくださいね。
コメントへの返答
2011年6月18日 23:43
やっぱ人任せはダメですね。
高い高~い買い物だからこそ注意しなくちゃですね。
でも今回の件は、素人でもわかる常識範囲で気になったことから始まりました。
他にも手抜きされないよう少しづつ自分なりに知識を得ていこうと思ってます。
アドバイザーよろしくおねがいしますね。
2011年6月18日 15:19
ギョォ(゚_゚)(。_。)ヒドイデスね(@_@;)  建て売りなんて買えませんね!
コメントへの返答
2011年6月18日 23:47
たしかに建て売り住宅は造りざまがまったく未知なので怖いですね。
特に見えない部分はなおさら。
その分、価格が安上がりですけどね。
品質、耐久性は重要ですよ。
2011年6月18日 17:47
以前、実家を建て直す時、最初に親父が
2級建築士の資格を持っていること等を伝え
ちょっとうるさそうな客と思わせました。

現場が近かったこともあり、毎日のように
行ったこともあり、いい家が出来ました。

嫌がられないギリギリの線でのうるさい施主
って難しいですけどね。
コメントへの返答
2011年6月18日 23:53
こちらも営業さんは、私が某社の品質管理責任者ということは十分承知していたはずです。

先日監督さんには、「品質とは」 って講義しちゃったくらいです(苦笑)

これから一生お付き合いするハウスメーカーなので、しっかりと教育していくつもりです。

ってなにか立場が変だけど・・・
実行中です。
2011年6月18日 20:06
これはたまりませんね。ご愁傷さまです。

つまらない目先の手抜きで信頼を失い、
結果的に仕事まで失う・・・愚かな行為ですね。>瓦業者
コメントへの返答
2011年6月18日 23:56
愚かです。
でも、瓦業者は別に当然の結果でしょうね。

今後は監督さん達にもっともっとしっかりとしてもらわなければ。。。
がんばって指導していきます(苦笑)

プロフィール

「北海道を駆け抜けてきました!②湧別→旭川→美瑛→富良野→占冠村トマム 編 http://cvw.jp/b/469369/48583492/
何シテル?   08/08 20:29
車好きファミリーの主です。 愛猫2匹、愛車2台、バイク2台とトリプルでエンジョイしています。 追伸)残念ながら トトくんは'23/1...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
34567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[メルセデス・ベンツ Aクラス セダン] DIYサブバッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/26 15:16:41
雨のサクラ・オートヒストリーフォーラム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/06 20:14:47
【真夏にエアコンから熱風】エアコン不調 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/11 23:48:42

愛車一覧

ランドローバー レンジローバーイヴォーク PHEV ランドローバー レンジローバーイヴォーク PHEV
人生最後となりうる愛車として、色々と各ディラーを巡り試乗をしてと数ケ月活動してきましたが ...
メルセデス・ベンツ Aクラス メルセデス・ベンツ Aクラス
妻が以前から気になっていたAシリーズ W176はリアガラスの幅が狭く運転時ルームミラーで ...
ホンダ ホーネット250 ホンダ ホーネット250
息子のバイクとして新車で購入 あれからもう18年目に突入 ボリューミーで横に張り出した ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
暑い日が続くので、チャリンコの代わりにと 2003年11月7日に新車で購入されたバイクを ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation