• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みーくん5963の愛車 [トヨタ ヴォクシー]

パーツレビュー

2018年6月11日

不明 uxcell? カーFM周波数コンバーター  

評価:
4
不明 uxcell? カーFM周波数コンバーター
(2020/7/12 電源オフで内部回路をスルーする改造記事へのリンクを追加)

FM受信範囲が76~90MHzな旧型のナビでFM補完放送(90~95MHzを使用)を受信する用の、周波数コンバーターとして購入した。
amazonにて2018/5購入、当時¥860の品代のみで大陸から郵便で届いた。所要日数13日。
結果的に目的どおり使えている。多少の細工はしたが。

購入元情報は下記関連URL参照。
ブランド名は販売元曰くuxcell、本体にはSpidekngの記載あり、型番や仕様定格は詳細不明。取説の添付もなし。

クルマのラジオ用アンテナに入ってきたFM放送帯の信号を、内蔵の水晶発振回路で生成した周波数だけ足し引きした周波数に変換して、ナビ/オーディオへ出力するもの。

動作周波数設定=内部の発振周波数 16.0/18.0/20.0MHz のいずれかを、スライドスイッチで選択して使う。
例えばFM補完放送が 93.5MHz で送信されているエリアで、これを設定16.0MHzで使うと、ナビ/オーディオ本体では 93.5-16.0 = 77.5MHzの放送として受信される。
(このコンバーターからは 93.5+16.0 = 109.5MHz も同様に出力されるが、ナビ/オーディオ本体の受信範囲外であるため不問)

聞きたい補完放送が92MHz~95MHz範囲で送信されている地域なら、買ったままで適用可能な可能性大(但し諸条件あり:後述参照)。

もしそれより下の90~91.9MHz範囲で送信されているのを受信したい、ないしは補完放送バンド90~95MHz全範囲に適用したいなら、買ったままではダメで改造が必要になる。
改造内容は、内部の水晶振動子3個の何れかを14.0MHzかそれ以下のものに取り替えるというもの。自分もお試しで、20.0MHzのを外して14.0MHzのを載せての正常動作を確認済み。
#ちなみに購入時に載っているうちの20.0MHzは、今回の用途には使いようがない。補完放送の周波数帯から20を引くと76MHzより低くなってしまうため。


また、動作周波数の 16.0/18.0(/14.0MHz等自身で改造した周波数) のどれで使うかは、
使用する地域の放送事情:既存FM局や聞きたい補完放送が使っている周波数を踏まえて、以下条件から決めることになる。

(1)受信したい補完放送の放送周波数から動作周波数を差し引いたとき、ナビ/オーディオ本体の受信可能な周波数76~90MHz範囲に入ること。これが目的だから当然だが。

(2)使用する地域で受信可能な補完放送が変換出力される周波数と同一ないし概ね±0.3MHz範囲内に、同地域で既存の受信可能なFM放送がないこと。あるとそれらに混信が生じ、ナビ/オーディオ本体にて受信困難となる。

(3)動作周波数の整数倍となる周波数※とその概ね±0.3MHz範囲内に、使用する地域で受信可能な補完放送が変換出力される周波数および既存の受信可能なFM放送がないこと。
※16.0/20.0MHz動作時なら80.0MHz、18.0MHz動作時なら90.0MHz、もし改造して14.0MHz動作させるなら84.0MHz。これら周波数にてはこのコンバーター由来の不要信号(高調波)がナビ/オーディオ本体側へ常に出力されるため、その周波数近傍での放送受信は困難。

上記3条件の何れも満たせればいいが、さもなくば(2)か(3)かの何処かで妥協するしかないかもしれない。
受信可能なFM(補完)局が多い地域で使うには要注意だろう。


元々変換不要な既存FM放送も一応受信は可能(上記条件(2)(3)に引っ掛からなければ)。
但し見たところ、スルーする用の特別な回路は入っておらず、これ内部で入力側→出力側に某か漏れている=結果的にスルーできているというだけ。
それゆえ、既存局に対する受信感度は若干?落ちる。送信所に大分近い=強電界なエリアならほぼ問題ないが、大きな建物の陰など電波の弱い場所を通ったときなど、一瞬受信音にザッとノイズが入る機会が増えた。

AM放送帯の周波数はスルーしているので(FM帯と違い、スルーする用の内部回路がある)、接続後もAM放送の受信には特に支障なし。


接続は、既存のナビ/オーディオ本体の背面に繋がっているFM/AMアンテナのケーブル(JASOプラグの同軸ケーブル)を抜いてこのコンバーターのジャックへ、代わりにこのコンバーターから出ている同軸ケーブルの先端プラグをナビ/オーディオの背面ジャックへそれぞれ繋ぐ。
更に電源としてACC電源ラインから分岐した+12Vを、黄色線に供給する。電源アース側は同軸ケーブルのシールドを介して車体アースに落とされる作りであり、それ専用の配線はない。
#この電源供給経路および内部の回路定数から、これは12Vマイナスアース車専用である。

電源の黄色線にはヒューズ挿入が必須。内部に短絡保護の類は入っていないので、以後の安全のため外部にて0.2A程度のヒューズを介してACC電源ラインへ接続すべし。ヒューズホルダー等必要な部材は別途購入する。
これ自体の消費電流は定常的には数mA、始動時の瞬時値で最大30mA程度。

取り付け後は、目的の補完放送も既存のFM局も概ね問題なく受信できている※。AM放送も然り。
この手の電子機器を車に追加するとき気になるのが、それが不要電波を外部に発して周辺のナビやその他の機器に影響しないか?だが、今のところ問題はなさそう。
これ自体がアルミケース+鉄板で全面シールドされているため、さほど心配はないだろう。引き続き様子を見るが。
とりあえず、ナビの地デジ・フルセグ受信、GPS捕捉、FM VICS受信、VICS光ビーコン受信、レー探の作動、スマートキー作動、ETCとも問題なし。

※(2019/01追記)これを接続した状態でFM既存局がほぼ支障なく受かるのは、それらの送信所に近い範囲のみ。送信所から離れた中~弱電界なエリアでは、補完放送のほうが受信状態が良いことが多い。普段の生活範囲がそもそも中~弱電界であるとか、頻繁に遠出をするしFM既存局をよく聞くって場合には不向きだ(細工が必要→詳細は末尾リンク先のブログ参照)。


なお内部の作り的に、加工技術面でイマイチ。入手後に自ら手直ししないと最初から使えない?長く使えない?可能性大。自分も手直ししてから使っている。
自ら半田コテを使って内部を補修・改良できる玄人向き。

目的は安価に満たせたが、自ら手直ししないと安心して使い難い点で減点、星4つとした。


詳細は下記ブログ参照。

●uxcell カーFMコンバーター導入(1)~(3)
https://minkara.carview.co.jp/userid/473462/blog/41466213/
https://minkara.carview.co.jp/userid/473462/blog/41570879/
https://minkara.carview.co.jp/userid/473462/blog/41578084/

●カーFMコンバーターを改造する(計画編)(実行編)
https://minkara.carview.co.jp/userid/473462/blog/44064305/
https://minkara.carview.co.jp/userid/473462/blog/44143837/

(過日ブログとして書いた内容から抜粋転載)

関連情報URL:https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B01KVAVG42/
購入価格860 円
入手ルートネットショッピング(Amazon) ※マーケットプレイス商品

イイね!0件




タグ

類似商品と比較する

PB / テレビキャンセラー

平均評価 :  ★★★★4.49
レビュー:106件

altporte auto / E2Plug

平均評価 :  ★★★★4.71
レビュー:82件

SOUND SUSPENSION / REVAMP-R

平均評価 :  ★★★★4.45
レビュー:11件

Kashimura / KD-199 Miracastレシーバー

平均評価 :  ★★★★4.13
レビュー:63件

PIONEER / carrozzeria / UD-K301 トゥイーター取付キット

平均評価 :  ★★★★4.70
レビュー:84件

芸文社 / サウンドチューニングMaster

平均評価 :  ★★★★4.35
レビュー:51件

関連レビューピックアップ

エンラージ商事 VOXY・NOAH90系応 TVナビキャンセラー

評価: ★★★★★

ZERO-1000 / 零1000 パワーチャンバー用交換フィルター(スーパー ...

評価: ★★★★★

メーカー不明 アルミペダルカバー

評価: ★★★

不明 トヨタ ヴォクシー/ノア 90系 センターコンソールボックス

評価: ★★★★★

Auto One ダッシュボードマット

評価: ★★★★

SUPAREE LEDフォグランプ 車検対応 20W

評価: ★★★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

こんにちは。 4年弱乗ったウィッシュからVOXYに乗り換えました。 家族が増えて3列目座席を常用するようになると、やはりトールワゴンタイプでないと不便でやむ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ASTRO PRODUCTS オイルエキストラクター(1.6L) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/19 19:16:40
運転席ドアパワーウインドスイッチが不調→交換修理DIY。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/11 22:09:55
トヨタ(純正) 84040-33080 F/ドアパワーウインドスイッチRH 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/09 11:34:24

愛車一覧

トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
家族が増え3列目を座席として使う頻度が増したため、ZGE20ウィッシュから乗り換え。 新 ...
マツダ スピアーノ マツダ スピアーノ
かつて通勤用に所有。 2年ほど使ったが、勤務先の移転により不要となり売却。 近所の中古 ...
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
いつもは4人、たま~に6人を想定して、前車ビスタアルデオから買い換えました。 ●MOP ...
トヨタ ビスタアルデオ トヨタ ビスタアルデオ
2代目の家族の足として活躍しました。 180S エクセレントエディション。 弄ってたの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation