KTO LEDウインカーミラー取付 その3。
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
「その2」からの続きです。
配線が終わったミラーユニットを、車両へ取り付けます。
電動ミラーの白いコネクタと同じ場所へ、ウインカー配線を通します。
ウインカー配線を中へ入れたら、ミラー台座部の小さな位置決め突起2箇所をはめて、ボルト3本を締めて固定します。
注意点として、位置決めの小さな突起2箇所をはめた際、3箇所あるボルト穴を覗き込んで、ボルト穴がスポンジクッションで塞がっていないか確認しましょう。
また、ボルトを締める時は、外した時と同様、ドアの内張りの中へボルトなどを落とさないように注意した方が良いでしょう。
ボルト3本を固定したら、電動ミラーの白いコネクタを差し込みます。
ここまでは運転席側の画像で説明しましたが、次からは助手席側の画像を用います。
運転席側の作業途中の画像が無いからですw
2
ここからは助手席側の画像になります。
ミラーユニットを車両へ固定したら、ウインカー配線の長い配線を取り出します。
ミラー側からの配線の先端には、中継コネクタに差し込むためのピンが圧着されていますので、これを長い配線に付いている黒い中継コネクタに差し込みます。
画像の通りに双方の配線の色を確認しながらピンを差し込みましょう。
ピンの向きは、ピンの上面に小さな爪が出ている方が上になりますが、配線の色同士を合わせればおのずとその向きになります。
ピンがカチッと音がするまで、しっかりと差し込みます。
差込みにくい場合は、色だけ間違わないようにして、黒い中継コネクタを外してピンを差込みます。
3
中継コネクタにピンを差し込んだら、フロントフェンダーへ配線を通しにかかります。
まず、エーモンさんの配線通しに長い配線の先端をくわえさせます。
ミラー台座とつながる樹脂パーツの下に隙間があります。
覗き込むとエンジンルーム側が見えますので、ここへ配線を通す事にします。
最初は配線の長さ合わせをするので、今回は配線カバーを通しません。
長さ合わせができたら、配線カバーを通してもう一度フェンダー内に通します。
2度手間をかける理由は、配線カバーの長さを自分の好みの長さに合わせるためです。
そういうの気にしない方は、最初から配線カバーに配線を通してから、エーモンさんの配線通しを使ってフェンダー内を通します。
4
配線通しを押してゆくと、画像のあたりから先端が出てきますので、エンジンルーム側から先端をつまんで引っ張り込みます。
5
中継コネクタはドアの内張りの中にしまい込む事にします。
画像の位置あたりに中継コネクタが来るようにするので、長さ合わせはこのくらいになります。
6
運転席側の配線が通るルートです。
運転席側はスペースがたくさん空いているので、近くにある純正の配線にタイラップで固定します。
オレンジ色の配線カバーは、100円ショップのダイソーに売っているものです。
安いけど太すぎるので、フェンダー内へ通しづらくなりますので、エンジンルーム内のみ使用します。
ちょっとしたアクセントにもなりますね。
7
助手席側の配線ルートです。
ヒューズボックスやウォッシャータンクの裏を通します。
このルートではスペースが狭いので配線を通す場所が限られますが、無理のないルートでもあります。
ヘッドライト部のウインカーコネクタがあるところあたりで、配線をカットします。
配線をカットしたら、一度配線をフェンダーから抜き取り、配線カバーを通して、もう一度配線しなおします。
8
運転席側の配線の余りと、助手席側の配線の余り。
後々ヘッドライトを着脱する事も考えて、余った配線にギボシ等で着脱可能なようにした方が良いです。
Cozzy0414さん、ご指摘感謝です。私もまた後日そうしてみるつもりです。
…それにしても、なんでこんなに長さが違うの??
通したルートの違いを考慮しても、こんなに差があるとは思えないんですがw
商品に入っていた長い方の配線の長さを比較していないので、元々なのかよくわかりません。
説明書の類は一切入っていないので、理由があるのかどうか不明です。
「その4」へ続きます。
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( LEDウィンカーミラーカバー の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク