• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年07月10日

S660完全捕捉!?(ベストカー)

S660完全捕捉!?(ベストカー) 期待のNewカマー、HONDA S660
各雑誌で新情報だかガセ情報だか様子見だか
判らない記事が沢山出ておりますが・・・

ベストカー
8・10号(7/10発売)に載っていたルーフの記事・・・
というか追加された?
Bピラー?ロールオーバーバー?
そして何より・・・
独特なルーフ開閉方法!
↑ネタにするのにその一番大事な部分の写真は無いのか(笑)


コレ、マジか!?

まんまタルガなのか!?

フルオープンじゃないのか?
と。
つーか顔もビッミョーに変わりましたな。




まぁ、雑誌の記事ですしね。
まだアレかなぁ、とか思いつつも・・・

なんかね。
某氏の話によると
もう量産化が見えてきてるハナシらしいんですよね。どうやら。





う~ん。
キニナルなぁ。



とはいえ
ワタクシの愛するS2000は魅力的なクルマですけぇ。
新型車が出ようと関係ナッシングなんですけどね。(*´∀`*)



イヤ、でもなぁ。
S660市販車が出てみたらカッコ良かったりしちゃったりして・・・
維持費とか考えると魅力的だったりするし・・・

うん。まだ分からんな。(え?)




という訳でキニナル人は
今日発売のベストカーを読んでみましょう!(爆)

立ち読みはダメですよっ!
・・・ワタクシみたいに。(核爆)



↓コレを押していただけると・・・ちゃんと今号買ってきます。←
にほんブログ村 車ブログ ホンダ(車)へ
にほんブログ村

↓コッチも押していただけると・・・毎号買います。←
BingoCars ランキングバナー


ブログ一覧 | その他クルマ系のオハナシ | 日記
Posted at 2014/07/10 21:55:04

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

汚ねぇ~! 気持ちい~! 楽しい! ...
ウッドミッツさん

週末の晩酌🏠🍶
brown3さん

続編) さぁ〜いくらカネ⁉️ 💰
skyipuさん

ジッと!台風15号🌀が通過するん ...
S4アンクルさん

脂摂取タイム‼️
チャ太郎☆さん

昨日に続きルノスポMTG速報第二弾!
Takeyuuさん

この記事へのコメント

2014年7月10日 22:03
いやモーターショーんときのは、まだまだ感でした。完全モックだったしw
コメントへの返答
2014年7月10日 22:12
伏せた話になっちゃうのですが
まぁ、生産化はもう間違いなく見えてる様です、と。

とはいえ最速でも来年発売なんでしょうね。
2014年7月10日 22:15
幌でいいからフルオープン!!
あとね~ 「S」は使っちゃダメよね~ FRぢゃないし・・・ でもNewBEETっていうのも違うような気がするし・・・ やっぱ、CITYでやったように BEETⅡかな。 ツービートだと面白いけど・・・
正式車名がたのしみです。
コメントへの返答
2014年7月10日 22:32
やはりフルオープンがキボンヌですよね!?
後ろ見た時に余計なモンは要らないですよね。
って、タルガ好きな人もいるでしょうからアレですけど・・ワタクシはずっとオープンバカなので。(笑)

Sシリーズの共通点はFRだけではなくDOHC、ダブルウィッシュボーンだったりとかあるみたいですが・・やっぱFRだけに使ってほしい感ですね。
まぁ、軽・MRで決定らしいので「BEATの再来」と言われるのも当然っちゃ当然ですので・・やっぱりニュービートルみたくNewBEATでヨロシイのでは?
そして後継車がザ・ビートと。(←ダメだろ(^^;))
2014年7月10日 22:28
どっかの86みたいなコンセプトに変わりつつある感がしますね〜

市販バージョンはなんか丸くなっちゃいましたね(^^;;
コメントへの返答
2014年7月10日 22:59
えっと・・HONDAのクルマはどっかのみたくエンジンや生産を他社に任せたりしませんぜ?(^^;)
とはいえS2000のリアデフは・・( ̄b ̄)シーッ!!

ところで
オレンジの設定がリアルにあったら・・
一台イッちゃいます?(爆)
2014年7月10日 23:06
ソリッドなオレンジなら……先立つ物があれば(笑)
コメントへの返答
2014年7月11日 0:54
この予測記事でいくと「サンセットオレンジ」という・・ドコかの車種で聞いた事のあるようなカラー設定ですなぁ。

ぅーん
コレがリアルだとして・・
おソロで並べちゃったり眺めちゃったりしたらもう・・
ご飯、3杯はイケますぜ?( ̄▽ ̄)
2014年7月10日 23:29
どーもです。

フムフム、黒はあるようですな( ̄∇ ̄)

今のところ五分五分な感じですが・・・

ソノ見えて来た量産の情報が知りたいですね~(^_^;)
コメントへの返答
2014年7月11日 1:04
こんばんは。

え~と・・まぁ、まだ予想記事?ですからねぇ。
ナンともカンとも。

偶然今日ウチの会社にkuroさんも良く知るK田さんとBEAT乗りの某氏が同じタイミングで来ててコノ車の話になったのですが・・チョット小耳に挟んだ事がありまして。ソレについてだけは間違いないらしく。
・・とだけ、戸田恵子。(←ヲイ)
ではラーメンでも食べながら。(爆)
2014年7月11日 5:12
このクルマに関しては情報がホントに少ないですよね。

どこまでショーモデルのデザインを維持しつつ保安基準に適合させるかがキモかなと。

まぁオレは買えないんですがね(爆)
コメントへの返答
2014年7月11日 9:45
小出し小出しで反応伺い?なんでしょうかね。
ドーンと「コレ出します!」とやるよりジワジワと炙って欲しくさせる作戦なんでしょうか。(^^;)

某氏のハナシだと・・
をっと。コレはオフラインで。(笑)

てなワケで増車しちゃいまSHOW!( ̄▽ ̄)HAHAHA
2014年7月11日 5:46
鮮やかな青がないですね…

ヨシ♪
コメントへの返答
2014年7月11日 9:48
コレはあくまで予想という話と
実は軽く小出しのリークとの話と
アレやコレやで錯綜しちょりますね~。

大株主になってTarehondaBLUEという設定をお願いしましょう!(結局買う方向で(笑))
2014年7月11日 7:50
個人的には、スーパーライトウエイトを目指してビート・タイプRみたいのがいいんですが・・・
買うかどうかは別として(笑


・・・って、こんな感じのコメント、前もしたような・・・( ̄△ ̄??
コメントへの返答
2014年7月11日 9:52
Type-R設定、イイですねぇ♪
とはいえ660では無さ気ですけどね。(^^;)
噂の海外仕様(1000とか1300とか)ならファンの為にも出して欲しいモンですね。

MR車ですし・・BSわひこさんなら愛車と同じ様な感覚で振り回せちゃうんでしょうね~。
というワケで一台如何です?( ̄▽ ̄)
2014年7月11日 19:33
将来的には、S2000の次車候補になっています。
まあ、それもSをいっぱいいっぱい走らせてエンジンオーバーホールかな?ってなってからですかね。
それか、無限仕様がでるかですねwww
コメントへの返答
2014年7月11日 21:10
ヲヤヲヤ。もにさんもダウンサイジング “若干” 検討中でしたか。
って、随分先のハナシですやね。(^^;)

無限仕様が出たら即買いですか?
限定メーカーコンプ車なら・・300とか350万とか言うんですかね?(=ω=)ムムッ

何れにしてもリリースが楽しみな一台なのは間違いないですね♪

プロフィール

「@BLACKOUT やはり。やっとみん活?動きだしてもあまりにアレでコレだったので・・・SF予選ブログも二日がかりでしたから」
何シテル?   08/17 09:56
ラーメン好き。乗り物好き。 指定難病72 下垂体性ADH分泌異常症 中枢性尿崩症 罹患のヲッサンです。(^^;) 2009年より「チャリ屋」という...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

(新)チャリ屋 on Instagram 
カテゴリ:チャリ屋の別荘?
2017/12/12 02:43:12
 
にほんブログ村 
カテゴリ:チャリ屋の別荘?
2011/06/27 22:22:30
 
(新)チャリ屋 on X 
カテゴリ:チャリ屋の別荘?
2010/07/20 00:40:34
 

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
22台目。 2024年 “本田宗一郎 生誕日” 11月17日納車。 6BA-JG3、ベー ...
ホンダ S660 ホンダ S660
21台目。オープンカーとしては7台目。 2020/10/31納車。 3BA-JW5 β( ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
20台目。2019/7/28納車。 1.3ℓ CVT・FFの中古車。(2008年式・GE ...
ホンダ ビート 弐代目BEAT (ホンダ ビート)
チャリ屋18台目 オープンカーとしては6台目 「弐代目BEAT」5MT。 当然中古購入 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation