• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年12月03日

景色をぱちり020

景色をぱちり020 この時期、ヨーロッパではクリスマスマーケットが開かれます。
特に盛んなのはドイツで、ニュルンベルグのマーケットは世界一と聞きます。
オーストリアもドイツ語圏だからか、やはりクリスマスマーケットは盛んです。

クリスマスマーケットとは??私も最初解りませんでしたが、クリスマスを迎えるにあたり、ツリーの飾りや部屋の飾り、またはお酒を買い求めるための屋台が立ち並ぶお祭りみたいなものでしょうか。
その場でグリュワイン(ホット赤ワイン)や、スナック的なものを買って飲むといったこともします。日本における年末の買い出しと初詣の出店が一緒になったような感じを受けます。

この写真はザルツブルグ市街からは外れた、ヘルンブルンという宮殿でのものです。
私の通勤路途上にあるので、ふと思い立って今日寄り道しました。

ザルツブルグ市街のマーケットよりはかなり小ぶりですが、こっちの方がいいです。
ブログ一覧 | 景色をぱちり | 旅行/地域
Posted at 2011/12/03 04:52:32

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

オラ東京さ行って来ただ♬
ブクチャンさん

【緊急会務連絡】第13回九州セリ ...
バツマル下関さん

iPhone17ファミリー
Zono Motonaさん

【シェアスタイル】ディフューザーの ...
株式会社シェアスタイルさん

今週末開催!9/6(土)〜9/7( ...
VALENTIさん

9/2 火曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

この記事へのコメント

2011年12月3日 7:41
とてもきれいですね。

クリスマスは、もともと 聖(セント)・ニコラウスのお祭りで、ドイツが発祥だと記憶しています。ドイツでは、馬小屋で生まれたといわれているキリスト誕生の様子を人形で飾り、その周りに装飾して楽しむのでたくさんのクリスマス飾りが売られています。毎日曜日にローソク一本ずつに灯を灯し、荘厳な気持ちでクリスマスを迎えます。親達は、ローソクを灯した時にマンダリンやお菓子を子供達のために少しずつ置いていきます。

この行事を商業ベースに乗せたのが、アメリカです。
日本人は、キリスト教が何でありかも理解しないまま、乗せられてしまった感がありますね。

日本人と宗教は、結びつきが少ないです。「何んで?」というと、日本人は基本的にシャーマニズムから発展した神道だからです。草木の一本にも神が宿っていると考える多神教だから、唯一神を奉る考え方には同調できかねるのです。多様性があり包容力があるので、何でも受け入れてしまうのです。クリスマスも黒船も戦後民主主義も。

ここにも理屈があると私は考えました。国民性は、気象や風土によって作られます。日本では、山に降った雨は、急流となって直ぐに海に流れ込みますが、ヨーロッパや中国では、大陸を延々と流れてから海に到達するので、自分達の文化風習に拘るので変化しにくいのです。日本人は、手のひらを返すが如く簡単に自分達の大切な文化を捨てて目新しい習慣を受け入れてしまいます。

私は、ヨーロッパが好きですが、昔型の日本人であることに誇りを持っています。
コメントへの返答
2011年12月4日 7:03
日本のクリスマスと言えば、靴下にプレゼント、ケーキを食べる、チキンナゲットを食べる、日です。
ドクトル・ジバゴさんの仰る通り、これはアメリカから輸入された文化でしょう。

クリスマスだけでは飽き足らず、最近ではハロウィーンを商業展開していますね。

同様に、正月も何か変わってきているように思います。私の子供の頃は、正月七が日は店が休みでした。ところが最近では元旦から福袋セールを行っています。

もっとも、オーストリア、おそらく本場ドイツもそうだと思いますが、クリスマスマーケットは数十年前とは違っているのではないかと思います。これをイベント、観光化していると思います。
それは、マーケットにおいて写真を撮っているのが私たち外国人観光客だけでは無いからです。

・・・と思いましたが、本当のところは解りません。
2011年12月3日 7:51
追加の話です。

ヨーロッパの起源であるギリシャは、たくさんの神話があるように多神教でした。約二千年前にキリスト教がローマ時代に浸透し始め、神道は排除されてしまいました。中世の頃、盛んに行なわれた魔女狩りとは、シャーマニズムの排除でした。

14世紀から15世紀にかけて起こったルネッサンスは、人間復興と呼ばれていますが、ボッチチェリの絵画「ビーナスの誕生」や「春(プリマベーラ)」を見て分かるように神道を復活させています。

ルネッサンスを育てたメディチ家やボルジア家、サボイヤ家などの大富豪は偉大です。
コメントへの返答
2011年12月4日 7:16
キリスト教は2000年で、クリスマスマーケットが商業的になったのだとしても、教徒は毎週のミサを欠かしません。
日本にも盆、正月といった昔から続く文化があります。それらは無くさないようにしないといけませんね。

と、言いつつ、実は仕事の都合で年末年始を日本で過ごせません。
2011年12月4日 0:44
昔、塩城 -> 南ドイツを訪れたのがちょうどクリスマスシーズンで、プラッツの屋台を見ながら「コレ日本の正月準備の屋台と一緒じゃん」と思いました。(笑)

欧米家庭のクリスマスは日本の盆暮れ正月の位置づけだそうなので、さもありなんと。
コメントへの返答
2011年12月4日 7:10
私も全く同じ感想です。

1か月も前からマーケットが始まりますので、日本人にとってはチキンナゲットを食べる日ですが、欧米人にとっては全く違うとても大切な日なんだと感じます。
2011年12月4日 18:06
きれいですね。

ウィーンでも、大小たくさんのクリスマスマーケットがありますが、観光客向け、若者向け、ファミリー向けと色分けされているようです。先日、カールツプラッツ教会前のマルクトに行ったら、大量のわらがひいてあって、その上をたくさんの子供たちが遊んでいました。ポニーやアルパカまでいて、たくさんの親子連れで賑わっていました。ベビーカーの数が半端じゃなかったです。

新聞によると、ウィーンの平均的な家庭が、クリスマスマーケットで使うお金は、1回当たり37ユーロだそうで、マーケット(市場)としても確立しているようです。
コメントへの返答
2011年12月4日 18:22
実は昨日ウィーンを訪れました。
市内をぶらっと一回り、シュテファン大聖堂見物、マリアテレジア広場と市庁舎前のマーケットを見物して帰りました。

市庁舎前はきらびやかなイルミネーションが素晴らしかったですが、スゴイ人ごみでした。
ザルツブルグとウィーンでは町の雰囲気が違うように、マーケットの雰囲気も違いますね。

前述のように駆け足で巡って帰りましたので、次回はじっくり市内見物をしたいと思います。

プロフィール

「999Rオイル漏れ? http://cvw.jp/b/492776/48617740/
何シテル?   08/24 17:08
ふと気づくとクルマ2台、バイク2台→3台になっていました。 5台のうち4台がイタ娘という、イタリア大好きオサーン。 2024/11 MT07→Hyper...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

懐かしい汐薫る 安芸の小京都 ( ● ´ ー ` ● ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/29 18:29:43
身内の恥をさらします 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/28 12:39:58
グラフィックキット貼付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/22 13:16:17

愛車一覧

ドゥカティ ハイパーモタード 軽さは正義号 (ドゥカティ ハイパーモタード)
Ducati Hypermotard 698 Mono MT07から乗り換えました。 ク ...
フィアット 500 (ハッチバック) 主力戦闘機 (フィアット 500 (ハッチバック))
通勤SPとして120km/day走ってもらう、カワイイ相棒。 一般的評価基準に照らすと、 ...
ドゥカティ 999R イニシャル”D” (ドゥカティ 999R)
前オーナーによって細部にまで手が入っており、モディファイ箇所は書き上げたらきりがないです ...
アルファロメオ 147 盆栽2号(ALFA 147 GTA) (アルファロメオ 147)
なんと3台目の147。 GTAは何度も欲しいと思い、そのたび燃費とか税金とか、時にはボ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation