• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年10月17日

ツーリングしてみて、問題点が見えてきた

ツーリングしてみて、問題点が見えてきた 先週の土曜日からMotoGP観戦、その後東北地方をツーリングしてきましたが、久しぶりのバイクツーリングがノートラブルで帰ってこれたのはなによりでした。

また、今回のツーリングで要改善点が見えたのは収穫でした。


1.積載量不足

シートバックは20L、拡張して30Lの容量がありますが、タオル等のアメニティが不要だったとは言え、容量不足は否めませんでした。
下着類は薄手のものをチョイスしたり、途中で洗濯するなどして何とかしのぎました。クシタニ製の革の上下は革が分厚いので、内側に何枚も重ね着をする必要が無かったので、ほぼ下着の着替えのみで済んだのでこの容量で何とかなりました。夜の出歩き用のパンツも薄手にしました。
お土産物は宅配便を利用しました。

また、シートバックはパンパンに荷物を入れた状態では形状が安定するので良いですが、ほんのちょっとでも少なめですと前後左右にずれます。これはMT-07のタンデムシートが小さいことに由来します。やはりトップケースが欲しいですね。

トップケースの選択肢としては、ヤマハ純正、GIVI、へプコ&ベッカーあたりがメインとなると思います。ヤマハ純正とへプコ&ベッカーでずーーっと悩み中。

ヤマハ純正


へプコ&ベッカー



2.ナビの視認性
問題は雨が降った時です。
ナビはケースに入れてホルダーにセットします。雨が降ったらカバーを付けるのですが、これを装着すると反射して視認性が極端に低下します。また、内部に水分が入ると、このカバーが曇ってしまいます。



今回のツーリングで、屋根の無い場所で駐車中に雨が降ってきたというシチュエーションがあり、防水カバーが曇ってしまいました。最初っから防水性のあるケースであれば問題ないのに・・・・。また、このカバーを付けるとタッチパネルの誤操作が起きがちになります。このカバーを付けたら操作不能と言っていいです。
また、防犯を考えたらバイクを降りるたびにナビは外したいけど、取り付けステーからナビを外すときに防水カバーを外さなければならないんですよね。

このようなグッズの商品開発を担当される方は、使うシチュエーションを研究されているのか?
この問題は自分でグッズを開発するしかないですね。



3.ウェア
雨が降ったらレインウェアを着ますが、一度ブーツを脱ぐ必要があります。
いかにもカッパでは無い、カッパ並の防水性を持つスタイリッシュなアウターウエアがあったらいいなぁと思った次第です。
また、ブーツも防水性があればカバーが不要です。


雨対策が重要と感じました。

バイクツーリングの場合、寒さ対策も重要ですが、革の上下に保温性に優れた機能性下着と、インナーダウンジャケットで、7℃くらいまでは全く問題ありませんでした。

寒さと言えばグリップヒーター。これの効果は絶大でした。付けて良かった。しかし、気温一けたでは親指は意外と冷たくなる。ハンドガードがあったほうが良いかもしれません。



先にナビ問題を書きましたが、ナビを設置したのは正解でした。
何と言っても私は方向音痴。(笑)
道に迷って思いがけない出会いってのもありますが、限られた時間の中でのツーリングですから、ロスは出来るだけ減らしたいものです。

また、雨が降ったらツーリングマップを出すのもなかなか大変な作業になります。朝の出発時にその日のルートを入れておけば後はナビの操作は不要になりますので、これは便利です。


十何年かぶりに泊まりのツーリングをしましたが、正直を申しますと出かけるまではかなりおっくうでした。何と言っても面倒くさいし、寒いのは嫌だし。
しかし、高速道路を20kmほど走って寒くないことを認識した後はひたすら楽しかったです。雨は嫌ですが、雨が嫌だからもうツーリングはしないという気分にはなりませんでした。


帰ってきて思ったのは、バイクで出かけて良かった。バイクツーリングにハマっちゃったかも。(笑)



今日は汚れた愛車を洗車しました。
洗車前、下回り中心に汚れてます


洗車後




あ、そうそう、この1週間の走行距離は2417kmでした。

ブログ一覧 | MT-07 | 趣味
Posted at 2015/10/17 19:59:46

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

早く家へ帰りたい。。。?
avot-kunさん

ご先祖さま
バーバンさん

ツバメの水飲み・水浴び
CB1300SBさん

15号発生
マンシングペンギンさん

おかわり!
アーモンドカステラさん

祝・みんカラ歴20年!
shin557さん

この記事へのコメント

2015年10月17日 21:43
お泊まりツーリング。。

久しく行ってませんねぇ。

記事を読んでいたら、行きたくなりました。

その前に、車検を・・・。。。

てか、レーサーレプリカでは、積載が・・・・・。。。
コメントへの返答
2015年10月18日 11:08
タンデムシートにバッグを付ければ一泊くらいなら何とかなりますが、雨具の積載がとにかく考えさせられます。
2015年10月17日 23:25
キャリアも普段必要無い時は外せる物があるといいんですけどね(^^;)
コメントへの返答
2015年10月18日 11:13
ケースは簡単に外せるようですが、キャリアはそうもいかないのが悩みどころです。また、外したケースの置き場所を考えると、結局付けっ放しかなってなっちゃいますね。

2015年10月18日 0:42
レインウェア、小生が現役だった25年前でも、ごついoff用ブーツを脱がずに着られるタイプがありました。
形状が、ベルボトム(笑)よろしく膝下が広がっていてブーツ本体も覆い、ベルクロで余部を留めるようになっていました。ブーツカバー要らずで防水性もタイヘン良かったデス。今はあるのでせうか。ちなみに、ゴールドウィン製でした。

ブーツに防水というか、Trialは水の中にも飛び込むレースなので、ゴアテックスのアウターソックス(靴下カバー)を使用していました。コイツは効果テキメンでした。ブーツ本体はビシャビシャぢゃ済まないレベルなので、ちゃんと陰干ししてやらないとイケマセンが。(笑)
そもそも、セクションの下見で水の中歩きますし。(爆)
コメントへの返答
2015年10月18日 11:16
これは良い情報をありがとうございます。
早速バイクグッズの店に行ってみます。
靴下の上に履く、というのは考えもつきませんでした。
2015年10月23日 0:06
上記コメントと同じく、ゴアテックスのアウターソックスが最強です。

小生はコレを愛用しています。
http://www.webike.net/sd/9725295/

防水ブーツは蒸れるだけなので、ダメです。

ハンドカバーがあると真冬の高速巡航でも耐えれるようになります。グリップヒーターだと手の内側しか暖まらないので限界があります。
コメントへの返答
2015年10月23日 10:12
情報ありがとうございます。
今回のツーリングでも、雨と寒さをしっかり対策し、快適と感じる領域を広げることが重要と感じました。

グリップヒーターの限界を認識しましたので、ハンドガードはぜひ付けたいアイテムですが、アフターマーケットのものは意外とデザインが悪いので、色々調べているところです。

プロフィール

「999Rオイル漏れ? http://cvw.jp/b/492776/48617740/
何シテル?   08/24 17:08
ふと気づくとクルマ2台、バイク2台→3台になっていました。 5台のうち4台がイタ娘という、イタリア大好きオサーン。 2024/11 MT07→Hyper...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

懐かしい汐薫る 安芸の小京都 ( ● ´ ー ` ● ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/29 18:29:43
身内の恥をさらします 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/28 12:39:58
グラフィックキット貼付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/22 13:16:17

愛車一覧

ドゥカティ ハイパーモタード 軽さは正義号 (ドゥカティ ハイパーモタード)
Ducati Hypermotard 698 Mono MT07から乗り換えました。 ク ...
フィアット 500 (ハッチバック) 主力戦闘機 (フィアット 500 (ハッチバック))
通勤SPとして120km/day走ってもらう、カワイイ相棒。 一般的評価基準に照らすと、 ...
ドゥカティ 999R イニシャル”D” (ドゥカティ 999R)
前オーナーによって細部にまで手が入っており、モディファイ箇所は書き上げたらきりがないです ...
アルファロメオ 147 盆栽2号(ALFA 147 GTA) (アルファロメオ 147)
なんと3台目の147。 GTAは何度も欲しいと思い、そのたび燃費とか税金とか、時にはボ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation